棚を作りたい、というニーズは普遍的なものなんでしょうかね。このブログで常に読まれ続けている記事1位は壁に棚を作る方法を解説した記事 です。
今回紹介するのは、同じ棚柱でも収納棚を作る際に両サイドに設置して、棚板を渡すといった構造の棚を作る際に必要となる棚柱なのですが、各メーカー非常に多くの種類が発売されています。その中で、僕が良く使う、というかもうこれで十分でしょ、と思っている棚柱がスガツネ LAMPのSPEシリーズなんです。
この棚柱のすばらしさを語らせていただきます。
スガツネ工業(Sugatsune)
¥575
(2022/07/05 20:55:46時点 Amazon調べ- 詳細)
3mmという薄さが手軽な施工を約束します。
まず、3mmという薄さ!
うすっ! そして、かるっ!
そして、なぜ薄いといいのか。それは、そのまま面付けしても目立たない。つまり3mmという薄さであれば、そのまま取り付けたいところに付けるだけでよいのに、目立たず違和感がありません。
ちなみに取り付けは、3mm径の木ネジで留めるだけ。簡単すぎます。
溝を掘って棚柱をはめると面がつらになって、それはそれでかっこいい。
ステンレス、そして棚の高さがわかりやすい刻印
この棚柱の素材はステンレスです。さびに強いので湿気があるところでも使うことができます
そして、棚の高さは20mm単位で調整できるのですが、数字が刻印されているので高さ調整が非常に楽なんですね。
棚受けの取り付け取り外しがすごく簡単
ダントツでいいなぁと思っているのは、実は棚受けです。
取り付ける時は、穴に入れてカチッと下に押すだけです。
取り外すときは、上にクイッと押し上げるだけです。
まったくわずらわしさがありません。力もいりません。
良く棚受けでねじ式になっていて、クルクル回さなきゃいけないものありますが、あれは本当に面倒。
棚板にも溝をつけば、ずれることもないですね。
ちなみに、この棚受けちっちゃいのに力があって、約80kgほどの耐荷重性能があります。
安い!
そして、この棚柱のいいところは安いってところです。
僕はいつもAmazonの同じお店で買うのですが、棚柱1本200円を切るやすさ。(価格は記事執筆時から変更になっている可能性がございます)
10本売りとかもあるので、大量に棚を作る際はありがたいですね。
棚受けに至っては一つ40円もしない。ありがたいありがたい。
LAMP
¥653
(2022/07/05 22:19:47時点 Amazon調べ- 詳細)
唯一の問題は、長さが1820mm
この棚柱すごく手軽でいいのですが、長さが1820mmなんです。
なので、例えば800mmの高さの棚を作りたいといった時にはちょっと使えない。
僕は、この1820mmをディスクグラインダーで切断して使うのですが、そういった道具を持っていないとできないですもんね。
そんなときは、少し価格が高く、厚みは5mmになってしまいますが、SP型ですといろいろな長さがそろっているので便利です。
スガツネ工業(Sugatsune)
¥554
(2022/07/05 22:06:15時点 Amazon調べ- 詳細)
まとめ
ということで、棚柱もいろいろありますが、SPEシリーズですと薄くて、軽くて、安くていいですよ、というおはなしでした。
DIY 木工 電動工具
2022/5/8
トルク調整でこんなに違う!ドリルドライバーを使いこなすための基本機能と正しい使い方
今日もみなさん、ドリルドライバー握ってますか? さて、ドリルドライバー。 木工や建築系の人たちにはあまりにも当たり前の電動工具なわけですが、いまいちちゃんと機能を理解しているかといわれると、スピード調整やトルク調整やさまざまなモードなど使い分けている人って少ないんじゃないか、と思います。 DIYerのみなさんもドリルドライバーの機能をちゃんと理解して作業すると、作業効率も出来も上がるんじゃないかと思います。 目次1 まずは基本を押さえましょう1.1 ビットの取り付け~キーレスチャック~1.2 正逆回転1. ...
続きを読む
DIY 木工
2017/1/3
ほぞ組の作業台づくり
自宅工房で作業をしていていろいろ気になる点があります。集塵のこと、機械の配置のこと、そもそもスペースを有効活用できていないこと、水銀灯の照明が木工の作業に向いてないこと、、、、、、手を加えたいところは山ほどあるのですが、まずは手っ取り早いところで、ちゃんとした作業台がなかったので作ることにしました。 これまで簡易的な作業台をつくってそれでなんとかやり過ごしてきたわけですが、人に来てもらって(最近はアカデミーの学生たちがよく来ます)、一緒に作業していると、その簡易作業台1台では限界がありました。 ホームセン ...
続きを読む
DIY
2020/5/5
ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介
こんにちは。 このブログで一番読まれている記事が棚柱を使って棚収納を簡単に作る手順を紹介した記事です。 その記事の中で、ホームセンターでは購入できないような広葉樹などの無垢の板を希望される方は、僕が運営するツバキラボでご用意できますよ!と案内してあります。時折、それをみて問い合わせをいただいており、関心の高さを感じています。 そして、今回購入いただいたK様が棚を取り付けた様子を写真で送ってくださいましたので、許可を得てこちらで紹介させていただくことになりました。 お問い合わせは、針葉樹の板と桜の耳付き板 ...
続きを読む
DIY 生き方
2019/1/13
DIYブームの先に目指すもの。自分らしい暮らしをつくることが豊かさだと思う件
このサイトのサブタイトルは「自分らしい暮らしをつくる」です。 自分らしい暮らしを作れるようになること、作れるようにすること、作れるような場所やサービスを提供すること、みんながその楽しさ、意義を共有すること、そんなことを想像しながら記事を書いています。 近頃、異様なDIYブーム。 DIY= Do It Yourself でっす。 自分でできることはやりましょう。自分でオリジナルなもの作りましょう。自分でオリジナルな暮らし作りましょう。みんなの暮らしに対する意識の高まりからくる、そんな流れはブームで終わらず、 ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
モンステラの気根が長くなったので、リースを作ってみました。
我が家の観葉植物の一つにモンステラがあります。モンステラは観葉植物として人気があって、おうちにあるという方も多いかと思います。そのモンステラ、我が身を支えるために気根と呼ばれるものを伸ばしてくるんですが、それを切らずにずっと鉢の周りにぐるぐる巻きながら放置していました。2年以上は切らずにいたと思いますが、いい加減長いなぁと感じてしまい、いっそのこと切ることにしました。 ここまで長くなった気根をバサリと行ってしまうのはなかなかかわいそうな気もしたので、ネットで調べると、やはりモンステラの気根で悩んでいる方が ...
続きを読む
DIY 道具
2022/5/8
これは簡単!石膏ボードにネジを取り付けるときは、FischerのSXプラグが便利だと知っちゃった話です。
みなさん、こんにちは。たぶんみなさんの日ごろの悩みといえば石膏ボードのように下地がないところにどうやってネジを効かせれるか、ってことですよね。実は、僕も一緒です。 答えは簡単で、アンカーを利用することです。アンカーを使えば、どんな壁にもしっかりとネジを効かせることができ、たいていのものは取り付けられます。 そのアンカーですが、より簡単に取り付けることができないものかと思って先日ホームセンターのアンカーコーナーを見ていたのですが、Fischerという会社のSXプラグというのを見つけ、使ってみたところ、これま ...
続きを読む
ほかにもこんなDIY記事がありますよ!
これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでゴロゴロできる断熱床をDIYでつくりました。
フローリングにおすすめなヒノキ。DIYでヒノキフローリングを設置しました。
これなら簡単!2x4を使ってDIYでつくる木製作業ワゴン