DIY

DIYの魅力をバンバン発信!大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。

2014年4月29日

DIY FACTORY OSAKA

2014年4月26日、大阪なんばに誕生したDIY FACTORY OSAKA。南海電鉄高架下の開発の一環で生まれたこの新しいものづくりスポットにオープン初日に行ってきました。

DIY FACTORY OSAKAはものづくりを気軽に楽しめるDIYリアル体験店舗

株式会社大都という工具を販売する会社が母体なのですが、DIY-TOOL.COMというネット通販で有名なところです。「つくる楽しさを未来へつなげたい」をビジョンとしているそうで、さまざまな工具の紹介・販売を通してものをつくる文化を発信しています。

今回のリアルショップは、さらにその思いを一般の方にリアルな体験をしてもらう場として企画したものだそうです。一般の人からすれば、興味はあるけれどもちょっと難しいんじゃないかという人はたくさんいると思われ、そういう人の最初の一歩を踏み出すサポートをする場所にもなります。

さらにこのリアルショップでは、メーカーが展示スペースを持つことができ、そこに自社の商品を陳列させてもらえます。メーカー側はなかなか一般の人たちに自由に手にとってもらえる機会は少ないので、こういう場所を通じてこれまで直接かかわれなかった一般消費者にアピールできるようになります。そういった3者のメリットがかみ合う場所。

ポイントとなるのは、ワークスペースを設けており、さらに定期的にさまざまなワークショップを開催するというところ。都会の人たちにとって、スペースの確保は重要な問題なので、こういうところがあると取り組みやすくなるのでは。




オープン初日に行ってきました!

DIY FACTORY OSAKA

では、実際のところどんな場所なのか気になって気になって、大阪まで行ってきちゃいました。線路の高架下というスペースですが、なんばの駅からはずっと開発が進んできたようでとてもきれいなエリアでした。DIY FACTORY OSAKAはその末端に誕生したお店でした。外見もとてもいまどきな感じで、オープンのためたくさんの花が飾られていました。

店内は入って正面に、一番上の写真のように白壁にDIY FACTORY OSAKAと黒く書かれており、レジカウンターがあります。高架下ということで、高架を支える脚(柱)をうまく利用してメーカーの商品展示スペースを設けてあります。珍しい商品や定番の道具がありました。ホームセンターでもなかなか買えない商品が手に入るのはいいですよね。またガーデニング用品もちょっとあって、暮らしを豊かにするヒントがたくさんあるように思えます。

DIY FACTORY OSAKA

OLD VILLAGE

DIY FACTORY OSAKA

子ども向け商品もひとつの柱としているようで、子ども向けの工作キットや子ども向けなんだけど本物仕様のものもいくつかおいてありました。

DIY FACTORY OSAKA

ここに置いてある商品は、そのままお店で買うこともできます。しかし、荷物になるのが嫌というひとは、DIY TOOL.COMでその場で注文し、自宅に届けてもらうこともできます。その際、各商品棚にあるQRコードやNFCタグをスマホでピッとするとその商品のページを表示する仕組みです。ネットとリアルをつなぐ役割をしています。

こういった仕組みもユーザーの利便性を高めとお店側の在庫管理の煩わしさを最小限にするということでいいかもしれませんね。




なかなかやる機会がない溶接ワークショップに参加してみた

さてさて、今回いった目的の一つがワークショップの参加でした。なんと溶接のワークショップなんです。溶接ってなかなか一般的にはとっつきにくい仕事ですが、それが体験できる、しかもオープン記念で1000円ということで予約していたのです。

DIY FACTORY OSAKA SUZUKID

溶接機メーカーのSUZUKIDさんが開発した家庭用の溶接機を使ってネームプレートをつくるというものです。SUZUKIDさんは鎌倉で溶接教室をやっておられるようで、全国にも出張ワークショップをしに行くそうです。僕自身、初めての溶接でドキドキでしたが、やってみるとなかなか楽しい。僕は鉄の板にカブトムシのイラストをテンプレートを使って描き、それをプラズマ切断機で切断しました。そして、アルファベットのプレートとカブトムシをL字の鋼材に溶接してオリジナルネームプレートを完成させました。プロとは次元が全く違いますが、それなりのものができて満足です。こういうのができるんだ、ということを知ること自体とっても大事なことだと思います。

DIY FACTORY OSAKA SUZUKID

ただ、ワークショップスペースはちょっと手狭でした。ここはワークスペースとして一般貸しもするのですが、正直、狭くて使いづらいんじゃないかと感じました。それを検証するためにも5月末までは無料キャンペーンをするそうです(現在キャンペーンは終了しています)。さまざまなワークショップが予定されてますし、お近くの人は行ってみると新しい体験、発見ができるんじゃないかと思います。

DIY FACTORY OSAKA
〒556-0012
大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番12号 南海電鉄高架下
営業時間:10時~22時 年中無休
http://www.diyfactory.jp/

DIY

2019/1/13

オープンから2か月のDIY FACTORY OSAKAに聞いてみた、DIYをやってみたい人にとってDFOはこんなトコ。

4月に大阪の難波に誕生したDIY FACTORY OSAKA。そのオープンの日にさっそくどんなところか見に来ていたのですが、2か月たった今、再度訪れる機会がありました。2か月たったところで改めてDFOを見て、聞いて感じたことを書いてみたいと思います。 DIYの魅力をバンバン発信!大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。 - Simplife+オープン当初のレポートです。 高まるDIY人気とホームセンター市場の縮小 今、本屋に行くとDIY関連の本ってすごくありませんか?ちょっと ...

続きを読む

DIY 日記 木工

2017/1/3

ちょっと衣替え

元土建業の工場と事務棟を購入し、自宅兼工房として住みだして2年と少し。 家のほうは、ちょこちょこと手を入れながら、住居として住めるようにしてきました。 とくに今年は、キッチンやトイレ、お風呂を総入れ替え、 そして1階の天井の一部を抜いて、吹き抜けにして広がった空間を作りました。 たまった不満を一気に大胆リフォームで解決です。 今年最後のプチリフォームは玄関扉の取っ手! いかにも事務所ライクなアルミ製の取っ手で見た目でも触っても冷たかったのです。 木で作れないかなぁということで、樺を使って作ってみました。 ...

続きを読む

地下茎 ヤブガラシ ドクダミ よもぎ 防草シート 強力

DIY

2021/5/5

ヤブガラシ、ドクダミ、よもぎの地下茎植物が憎い!強力防草シートで畑を半分にしました。

目次1 そもそも条件の悪かった我が家の畑2 ヤブガラシ、ドクダミ、よもぎの地下茎植物が憎い!3 強力な防草シートで封じ込め4 地下茎がどうなるか楽しみ 5月に入り、本格的に土いじりの季節になってきました。GWに突入したとたんにものすごい暑さで、ちょっとげんなりしましたが、後半は曇りがちで暑さも多少落ち着きましたね。 さて、今年の我が家の畑、ずっと悩んできたわけですが、面積を半分にすることにしました。 いろいろと頑張ってきましたが、畑仕事にかけられる時間も限られる中、そもそも条件が悪いこの我が家の畑にこれ以 ...

続きを読む

DIY

2019/1/24

手っ取り早く断熱性能を上げられるハニカムサーモスクリーンを取り付けてみました。

目次1 以前から試したかったハニカムサーモスクリーン2 二重の空気層とレール3 1㎜単位の精度と簡単な取り付け4 断熱効果は確実にある 我が家の課題は、とにかく断熱をいかにするか、ということです。さまざまな課題がある中、冬に直面するこの問題は非常に大きなものです。中古住宅の宿命でしょう。 リビングとして使っているスペースの床は、断熱材のスタイロフォームを敷き、その上に琉球畳を敷き詰めています。これでリビングスペースの足元は冷たさを感じることはありません。このようにここに移り住んでから様々な対策を打ちながら ...

続きを読む

木工旋盤 教室 おすすめ

DIY 木工 木工旋盤 木工機械

2025/2/27

「木工旋盤(ウッドターニング)の始め方」と「おすすめの木工旋盤」の紹介!教室を運営する僕がタイプ別にまとめてみました。

目次1 そもそも木工旋盤とは?1.1 木工旋盤で作れるもの1.2 木工旋盤の専門メディア「ターニング トーク」を作りました!2 木工旋盤をはじめるには2.1 国内初の初心者向け木工旋盤の本、『木工旋盤の教科書』を出版しました!2.2 他にも参考となる本をご紹介2.3 習える教室は近くにある? ここ数年、非常に木工旋盤に盛り上がりを感じます。10年以上前は、定年退職後のおじ様たちの趣味だったのが、いまでは若い人たちも始めるようになり、少しずつ木工旋盤というものが広がりを見せているのをひしひしと感じています。 ...

続きを読む

DIY 作り方

2021/5/5

これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!

どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。 我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表面的には短尺の木が斜めにあわせられているものですが、中は合板です。かつては事務所として使われていただけあって、傷だらけ。引っ越してきたとき、放置されていた家具類を捨てこのフローリングの全体を見たとき、ふと感じたことが 冬寒そ だったんです。 ↑これですからね。嫁と二人で雑巾がけワックスがけして、汚れを落としても汚いし、明らかに冬は底冷えしますよって訴えかけているようなフローリング。こりゃ ...

続きを読む

4月に大阪の難波に誕生したDIY FACTORY OSAKA。そのオープンの日にさっそくどんなところか見に来ていたのですが、2か月たった今、再度訪れる機会がありました。2か月たったところで改めてDFOを見て、聞いて感じたことを書いてみたいと思います。DIYの魅力をバンバン発信!大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。 - Simplife+オープン当初のレポートです。高まるDIY人気とホームセンター市場の縮小今、本屋に行くとDIY関連の本ってすごくありませんか?ちょっと前であれば、ドゥーパというザ・日曜大工!的なお父さん向...
先日大阪なんばのDIY Factory Osaka(通称 DFO)にて定期開催されているペンターニングのワークショップに参加してきました。なんだかんだで昨年4月にDFOがオープンしてからというもの3か月に一度ぐらい行っています。これまでのDFO記事大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。オープンから2か月のDIY FACTORY OSAKAに聞いてみた、DIYをやってみたい人にとってDFOはこんなトコ。さて、今回は仕事でも使う木工旋盤のスキルアップを目的に大阪に行ったわけですが、マンツーマンレッスンを依頼したNAKAJIMA WOODTRNING STUDI...
DIY FACTORYの2号店であり、関東エリア初のお店であるDIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWA。そもそもDIY FACTORY OSAKAが3年前に誕生した時の衝撃はその年に何度も足を運んだくらい大きかったのですが、まさかOSAKAができて1年ほどで関東にもできるなんて思ってもみませんでした。今回、やっと二子玉川のDIY FACTORYに行く機会ができたので、レポートしたいと思います。ちなみに、DIY FACTORY OSAKAのレポートはこちら。(もう3年前だけど、今でもアクセス多い記事です)DIY FACTORYは初心者が気軽にDIYに取り組めるスクールDIY FACTORYは、「...
以前から気になっているDIYスポットがありました。それは東京 二子玉川にある体験型DIYショップ tukuriba(ツクリバ)というお店です。DIYがブームになってきた2年ほど前にできたそのお店は、ちょうど以前取材させていただいたDIY FACTORY OSAKAと同じころに誕生しました。今回東京でDIYブームを牽引するお店として、tukuribaさんに行ってきましたのレポートしたいと思います。tukuribaが発信する「自身作と、暮らそう。」というメッセージtukuribaのウェブサイトやパンフレットに大きく呼びかけてくる「自身作と、暮らそう。」という...

おすすめ関連記事

-DIY
-, ,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.