昨年末にフローリングを貼る作業に取り掛かって、結局終わらなかったのですが、年が明けて再び作業。そして今日ついにフローリングが完成しました!
今回は4人で作業して一気に終了!
前回、勤務先の森林文化アカデミーの学生がたくさん来てくれて僕を含め7人で作業したのですが、半日かけてできたのは半分でした。
今回は、3人の学生が来てくれて、4人で作業しましたが、残りの半分を終わらせることができました。
さすがに前回は人員過多だなぁとは思っていたのですが、4人でも同じ作業量はこなせたわけですね。
もちろん役割分担を変えたり、作業の方法を見直したってのも大きいですけどね。
フローリングの最後は隙間にはまるピッタリの部材を作ります。
フローリング材は通常、実(さね)と呼ばれる凸の部分と溝が重なり合うようになっています。フローリングを貼るときには時には実の部分にスクリューくぎを打ち付けていきますが、最後のほうで壁が近くなると実を差し込む余裕がなくなり、そして最後はそもそもフローリング材が入る幅すらありません。
ですので、最後の一枚は実の部分を落としてしまいます。
そして、残りの幅にぴったり納まる板をつくりはめ込んでいきます。
今回のこの最後の隙間は壁やフローリング材が完ぺきにまっすぐではないということもあり、その幅は10mm 以上の差がありました。
それでもピッタリに納めたいのでそれに合うように板の幅をこまめに調整して打ち込みました。
こうしてついにサロンスペースのフローリングが完成しました。
ついに、ここまで来ましたよ。
でも、ほんとの最初はこんなんですよ。前はここに仮設トイレがありましたからね。
そこから間柱立てて、下地つくって、壁を作って、
学生たちにも手伝ってもらって、壁を塗って、
その間、電気工事や水回りの工事なども入って、
ついにフローリング作業が始まって、
やっと完成。(フローリングが)いやー長かった。ここまで来るのに半年以上。。。
そしてまだまだこれからも長そうだ(笑)
これから、収納系を造作して、カウンターなど作ってかなくちゃいけません。
セルフリノベーション:ひたすら壁を作ってます。
セルフリノベーション②:天井の塗装
セルフリノベーション③:壁の施工
セルフリノベーション④: いざペンキ塗り大会!
セルフリノベーション⑤:ついに、ついに、トイレが設置された
セルフリノベーション⑥:可能な限り地域の材料を使う
セルフリノベーション⑦: やっとフローリングに着手!調整くさびを使って根太のレベル調整をやりました。
セルフリノベーション⑧: 窓枠を作ってます。
セルフリノベーション⑨: スポットライト照明がつきました。SHINE HAIのLEDは意外といけます。
セルフリノベーション⑩: 杉の無垢フローリングを貼ってます。
セルフリノベーション⑪: 杉の無垢フローリングが完成しました!!