DIY 道具

これは簡単!石膏ボードにネジを取り付けるときは、FischerのSXプラグが便利だと知っちゃった話です。

2015年8月16日

石膏ボード ネジ アンカー Fischer フィッシャー SXプラグ

みなさん、こんにちは。たぶんみなさんの日ごろの悩みといえば石膏ボードのように下地がないところにどうやってネジを効かせれるか、ってことですよね。実は、僕も一緒です。

答えは簡単で、アンカーを利用することです。アンカーを使えば、どんな壁にもしっかりとネジを効かせることができ、たいていのものは取り付けられます。

そのアンカーですが、より簡単に取り付けることができないものかと思って先日ホームセンターのアンカーコーナーを見ていたのですが、Fischerという会社のSXプラグというのを見つけ、使ってみたところ、これまで使っていた中空アンカーに比べて目玉が飛び出るくらい簡単に取り付けることができたので、これはぜひ紹介したいと思いブログを書いています。

created by Rinker
フィッシャージャパン
¥637 (2023/03/28 11:39:39時点 Amazon調べ-詳細)

Fischer SXプラグの特徴

石膏ボード ネジ アンカー Fischer フィッシャー SXプラグ

このFischerのSXプラグというアンカーですが、なんと、穴をあけて差し込むだけなんです。なんて簡単!

耐荷重を意識してこれまで面倒な中空アンカーを選んでいたのですが、ちょっと壁に取り付けたい、そんなに重いものを乗せないといったときはなるべく気軽に使えるものがいいのです。もちろん、壁に棚を取り付けたくてロイヤルチャンネルなどを石膏ボードの壁に棚を取り付けるときもアンカーが必要になりますが、いくつもネジを使うので、一つ一つの耐荷重はそんなに必要ないですし、かつより手軽なほうが扱いやすいんですよね。

また取り付けるものによっては専用のねじがついていることもあります。すでにネジを持っている場合もあります。そうすると、アンカーとネジがセットになっているやつ、専用のネジじゃないと取り付けられないアンカーは避けたいですよね。そういう意味でもこのSXプラグは径さえ合えばどんなネジでもいいので助かります。

電動ドライバードリルは必須です。

このFischer SXプラグは確かに簡単なんですが、電動ドライバードリルは必須です。家庭用、DIY用であれば、取り回しもいい10.8Vのものが軽くて女性にも扱いやすいと思います。おすすめはマキタのこれです。買って損はないですよ。というより、買ってよかったと思うはずです。

created by Rinker
マキタ(Makita)
¥14,814 (2023/03/28 03:22:49時点 Amazon調べ-詳細)




SXプラグを使って、タオルかけを取り付けてみました。

今回、脱衣所にタオルかけを取り付けてみました。SXプラグは5x25のものを使いました。ネジは、取り付けるタオルかけに付随してきた専用のねじです。

まず取り付ける位置に穴をあけます。今回は5mmの穴です。
石膏ボード ネジ アンカー Fischer フィッシャー SXプラグ

そして、あけた穴にSXプラグを差し込みます。写真を見るとわかるのですが、途中プラグがへこみながら入っていきます。つまりへこんだところにネジが入ってくるのでより外側へ広がり突っ張る力が働くわけですね。そして、最後まで押し込むときはツメが効いていてぐいっと力を入れないと入らないので、一度入れたら相当の力じゃないと抜けないでしょう。
石膏ボード ネジ アンカー Fischer フィッシャー SXプラグ

最後に取り付けるタオルかけをネジで固定します。
石膏ボード ネジ アンカー Fischer フィッシャー SXプラグ

タオルかけが、がっしり取り付けられました。いいですね、このお手軽感!

100個入りで600円ほどなのでとても経済的ですが、普通の家庭では100個もいらないですね。もちろん少ない入数のものもありますよ。

というわけで、石膏ボードにネジを取り付けるときはFischerのSXプラグがとても便利だというお話でした。

created by Rinker
フィッシャージャパン
¥637 (2023/03/28 11:39:39時点 Amazon調べ-詳細)

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑩: 杉の無垢フローリングを貼ってます。

さて、窓枠を取り付けたり、照明を取り付けたりして着々と作業を進めてきましたが、ついにフローリングに着手しました。フローリングを貼れば一気に部屋らしくなりますよね。年末までにフローリングを貼ることを目標にしてきたので、なんとかやってしまいたい。 そしてペンキ塗りの時同様、頼もしい学生たちに集まってもらいました。フローリング作業は自宅の自分の部屋以来だったので、もう要領を忘れてしまっていましたが、たくさん集まってくれた学生たちに作業分担してなんとか作業ができました。   杉のフローリングはいいのか? ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑨: スポットライト照明がつきました。SHINE HAIのLEDは意外といけます。

フローリング張る前に窓枠を作った話を昨日記事にしましたが、同時に照明関係も取り付けました。 取り付けたといっても、すでにダクトレールは電気工事の時に取り付けてもらっていたので、照明器具を取り付けるだけだったんですけどね。 最近は日が落ちるのが早いのですぐ暗くなる。フローリング作業に助っ人に来てもらうので、明るくしておかないとね。   スポットライトは電材堂さんから 取り付けたのは、こちら。電材堂さんのスポットライト。スポットライトはめちゃめちゃ悩みましたが、国産有名メーカーものは安心だけど、揃え ...

続きを読む

ガバットワークエプロン ガバット ツバキラボ ワークエプロン

DIY

2021/7/18

DIYを愛するすべての人へ!ポケットにたまる細かなゴミを解決するワークエプロンを作ったよ!

みなさん、こんにちは。 今回は、オリジナルでワークエプロンを作ったので、紹介させてください。 詳しくはコチラ 目次1 ずっと悩まされてきたポケットの木くず問題1.1 ワークエプロンで解決しきれない理由が2 自分で作るしかない!3 誕生!ガバットワークエプロン3.1 特徴1:実用新案登録!ガバッと底が開くポケット3.2 特徴2:ツールをスマートに携帯できる数々の収納3.3 特徴3:妥協しない作業性と着心地3.4 特徴4:こだわりの生地と縫製4 Youtubeでもこだわりポイントを解説しています!5 とにかく ...

続きを読む

DIY

2019/1/24

薪ストーブがどれくらいあったかいのか、記録データでみてみましょう。

さて、先週末から今年も使い始めた薪ストーブ。どれくらい温かいの、と気になる人も多いはず。そこで、エアコンと薪ストーブで気温がどう違うかを見てみたいと思います。 我が家は2年前からNetatomo ウェザーステーションを設置して、ずっと室内室外の気温、湿度などをデータで記録しています。そのため、エアコンだけしか動いていない時、薪ストーブに火を入れたときの気温の変化が見えるかできるので、こういった検証がしやすいのです。 NETATMO(ネタトモ) ウェザーステーション スマホ対応 温度・湿度・気圧・二酸化炭素 ...

続きを読む

DIY 生き方

2019/1/13

DIYブームの先に目指すもの。自分らしい暮らしをつくることが豊かさだと思う件

このサイトのサブタイトルは「自分らしい暮らしをつくる」です。 自分らしい暮らしを作れるようになること、作れるようにすること、作れるような場所やサービスを提供すること、みんながその楽しさ、意義を共有すること、そんなことを想像しながら記事を書いています。 近頃、異様なDIYブーム。 DIY= Do It Yourself でっす。 自分でできることはやりましょう。自分でオリジナルなもの作りましょう。自分でオリジナルな暮らし作りましょう。みんなの暮らしに対する意識の高まりからくる、そんな流れはブームで終わらず、 ...

続きを読む

DIY 木工

2015/8/13

工房資材置き場の錆が目立つようになってきたので、ペンキを塗っています。

世間は夏休み。僕も夏休みです。しかし、やることはたくさんあります。その中のひとつに工房のペンキ塗りがあります。特に外部の資材置き場の金属の構造材は雨風に当たる部分で、最近サビが目立つようになってきました。いい加減塗装しないといけない、と思い、この夏休みを利用してペンキ塗りをしています。   サビが広がり、茶色くなってきました。 全体の写真ではなく資材置き場の一部分ですが、上の写真のようになっています。山のふもとにある工房ですので、この向こうは山なんですが、このあたりは湿気がおおいところでもありま ...

続きを読む

これなら簡単!おしゃれなシェーカーペグボードを取り付けて、壁のフックとして子どもが自分で鞄をかけれるようにしました。

「ここに朔汰のカバンをかけれるようにしてほしいなぁ」 ここ最近ある場所を指してずっとそんなことをぼやいていた嫁。どうやら ...

これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。

DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好き ...

これなら簡単! DIYで壁一面を天然木の壁にする方法

部屋をぐるりと見渡して、同じ色の壁が取り囲んでいる、というのは普通です。一般的には白色の壁が多いと思います。白一色で壁を ...

知ってるようで知らない インパクトドライバーとドリルドライバーの違いを整理してみた

様々な現場仕事で使われるインパクトドライバーとドリルドライバー。同じドライバーとつくのですが、用途としてはネジ締めや穴あ ...

おすすめ関連記事

-DIY, 道具
-,

Copyright© Simplife+ , 2023 All Rights Reserved.