DIY 道具

これは簡単!石膏ボードにネジを取り付けるときは、FischerのSXプラグが便利だと知っちゃった話です。

2015年8月16日

石膏ボード ネジ アンカー Fischer フィッシャー SXプラグ

みなさん、こんにちは。たぶんみなさんの日ごろの悩みといえば石膏ボードのように下地がないところにどうやってネジを効かせれるか、ってことですよね。実は、僕も一緒です。

答えは簡単で、アンカーを利用することです。アンカーを使えば、どんな壁にもしっかりとネジを効かせることができ、たいていのものは取り付けられます。

そのアンカーですが、より簡単に取り付けることができないものかと思って先日ホームセンターのアンカーコーナーを見ていたのですが、Fischerという会社のSXプラグというのを見つけ、使ってみたところ、これまで使っていた中空アンカーに比べて目玉が飛び出るくらい簡単に取り付けることができたので、これはぜひ紹介したいと思いブログを書いています。

created by Rinker
フィッシャージャパン
¥651 (2023/09/21 15:07:46時点 Amazon調べ-詳細)

Fischer SXプラグの特徴

石膏ボード ネジ アンカー Fischer フィッシャー SXプラグ

このFischerのSXプラグというアンカーですが、なんと、穴をあけて差し込むだけなんです。なんて簡単!

耐荷重を意識してこれまで面倒な中空アンカーを選んでいたのですが、ちょっと壁に取り付けたい、そんなに重いものを乗せないといったときはなるべく気軽に使えるものがいいのです。もちろん、壁に棚を取り付けたくてロイヤルチャンネルなどを石膏ボードの壁に棚を取り付けるときもアンカーが必要になりますが、いくつもネジを使うので、一つ一つの耐荷重はそんなに必要ないですし、かつより手軽なほうが扱いやすいんですよね。

また取り付けるものによっては専用のねじがついていることもあります。すでにネジを持っている場合もあります。そうすると、アンカーとネジがセットになっているやつ、専用のネジじゃないと取り付けられないアンカーは避けたいですよね。そういう意味でもこのSXプラグは径さえ合えばどんなネジでもいいので助かります。

電動ドライバードリルは必須です。

このFischer SXプラグは確かに簡単なんですが、電動ドライバードリルは必須です。家庭用、DIY用であれば、取り回しもいい10.8Vのものが軽くて女性にも扱いやすいと思います。おすすめはマキタのこれです。買って損はないですよ。というより、買ってよかったと思うはずです。

created by Rinker
マキタ(Makita)
¥14,800 (2023/09/21 14:37:07時点 Amazon調べ-詳細)




SXプラグを使って、タオルかけを取り付けてみました。

今回、脱衣所にタオルかけを取り付けてみました。SXプラグは5x25のものを使いました。ネジは、取り付けるタオルかけに付随してきた専用のねじです。

まず取り付ける位置に穴をあけます。今回は5mmの穴です。
石膏ボード ネジ アンカー Fischer フィッシャー SXプラグ

そして、あけた穴にSXプラグを差し込みます。写真を見るとわかるのですが、途中プラグがへこみながら入っていきます。つまりへこんだところにネジが入ってくるのでより外側へ広がり突っ張る力が働くわけですね。そして、最後まで押し込むときはツメが効いていてぐいっと力を入れないと入らないので、一度入れたら相当の力じゃないと抜けないでしょう。
石膏ボード ネジ アンカー Fischer フィッシャー SXプラグ

最後に取り付けるタオルかけをネジで固定します。
石膏ボード ネジ アンカー Fischer フィッシャー SXプラグ

タオルかけが、がっしり取り付けられました。いいですね、このお手軽感!

100個入りで600円ほどなのでとても経済的ですが、普通の家庭では100個もいらないですね。もちろん少ない入数のものもありますよ。

というわけで、石膏ボードにネジを取り付けるときはFischerのSXプラグがとても便利だというお話でした。

created by Rinker
フィッシャージャパン
¥651 (2023/09/21 15:07:46時点 Amazon調べ-詳細)

DIY

2019/10/28

失敗しない薪ストーブの火のつけ方: コツはいかに○○を生み出すか!

こんにちは。 1月半ばになって大雪も降り、名古屋でも積雪を観測するなどだんだんと真冬の様相になってきました。1年で一番さむい2月に向けて着々と季節は進んでいるようです。 そんななか我が家でこの寒い冬を乗り越えるために必須なものが薪ストーブです。これがあるのとないのとでは全く部屋の中の快適さが違うわけです。 さて、この薪ストーブもう5年以上我が家の冬をあっためてくれているわけですが、その間、火のつけ方をいろいろ試行錯誤しながら試してきました。どういう方法なら火が付きやすいのか。どいう方法ならすぐあったまるの ...

続きを読む

セルフリノベーション 窓枠 無垢板 長良杉

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑧: 窓枠を作ってます。

さて、前回フローリング作業が始まったことをお伝えしましたが、フローリングをはる前にやっておきたいことがありました。それは窓枠を作ること。今回、すでに大きな空間としてあった部屋の既存の壁の内側に新たな壁を作り、間仕切りを作りトイレやサロンスペースを作ってます。 なので、以前トイレを設置した時に掲載した写真を見てもらえばわかると思いますが、既存の窓もそのまま使いますので、新規の壁も既存の窓枠のサイズに抜いています。で、元の壁と新規の壁の間に隙間が空いているんですね。そこをまたいでふさぐように窓枠を作らないとい ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

岐阜市初!金属加工に強くデジタルファブリケーションも使えるシェア工房「Sketch On(スケッチオン)」を見学してきました

ついに岐阜にシェア工房の誕生です。DIYの熱波が全国に広がり、そしてデジタルファブリケーションがものづくりの在り様を大きく変えつつある中、その波はついにこの地方都市にも押し寄せました。その名は「Sketch on(スケッチオン)」。 ウェブサイトのコンセプトにこう書いてあります。 どんなメディアやツールを用いたとしてもその第一歩の落書きや覚え書き、下書きなどはすべて「スケッチ」と言い換えることができます。 私たちは人それぞれの目的の現れともいえる「スケッチ」を共有し、次の一歩に繋げるサービスを展開したいと ...

続きを読む

DIY

2019/7/22

薪ストーブの熱を蓄熱するためにレンガを積んでみました。

連日寒い日が続いていますが、我が家では毎日薪ストーブを焚いています。 ただ、毎日焚いていますが、どうしても夜中は薪をくべることは続けられないので火が消えてしまい暖かさが朝まで続くわけではありません。薪ストーブ本体は朝になっても暖かいですが部屋全体ではどうしても気温が下がってしまうのです。ある程度は仕方ないこと。 でも少しでもその熱を蓄えられないかと考え、蓄熱暖房機の中身がレンガだということで、薪ストーブの周りにもレンガを置いてそれに熱を蓄えるようにさせようと思ったわけです。 我が家の薪ストーブは外国ブラン ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑤:ついに、ついに、トイレが設置された

トイレの写真を掲載して喜んでいるのは、僕だけでしょう(笑) 今回のリノベーション、そもそも工房にまともなトイレがない、というところが出発点でした。以前は仮設トイレが設置してあり(その状態で僕らが入居したわけです)、男性は我慢できても、さすがに女性はむりでした。女性がトイレを使う場合は自宅のトイレへ案内していたわけですが、おんぱくなどで多くの人が来るようになって、さすがにトイレがないのも不便だ、限界だ、と感じ、ちゃんとトイレを設置しよう!そうだ、それならしっかり空間を作り、来た人が集える場所も作ろう!となっ ...

続きを読む

ガバットワークエプロン ガバット ツバキラボ ワークエプロン

DIY

2021/7/18

DIYを愛するすべての人へ!ポケットにたまる細かなゴミを解決するワークエプロンを作ったよ!

みなさん、こんにちは。 今回は、オリジナルでワークエプロンを作ったので、紹介させてください。 詳しくはコチラ 目次1 ずっと悩まされてきたポケットの木くず問題1.1 ワークエプロンで解決しきれない理由が2 自分で作るしかない!3 誕生!ガバットワークエプロン3.1 特徴1:実用新案登録!ガバッと底が開くポケット3.2 特徴2:ツールをスマートに携帯できる数々の収納3.3 特徴3:妥協しない作業性と着心地3.4 特徴4:こだわりの生地と縫製4 Youtubeでもこだわりポイントを解説しています!5 とにかく ...

続きを読む

これなら簡単!おしゃれなシェーカーペグボードを取り付けて、壁のフックとして子どもが自分で鞄をかけれるようにしました。

「ここに朔汰のカバンをかけれるようにしてほしいなぁ」 ここ最近ある場所を指してずっとそんなことをぼやいていた嫁。どうやら ...

これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。

DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好き ...

これなら簡単! DIYで壁一面を天然木の壁にする方法

部屋をぐるりと見渡して、同じ色の壁が取り囲んでいる、というのは普通です。一般的には白色の壁が多いと思います。白一色で壁を ...

知ってるようで知らない インパクトドライバーとドリルドライバーの違いを整理してみた

様々な現場仕事で使われるインパクトドライバーとドリルドライバー。同じドライバーとつくのですが、用途としてはネジ締めや穴あ ...

おすすめ関連記事

-DIY, 道具
-,

Copyright© Simplife+ , 2023 All Rights Reserved.