DIY 木工 電動工具

垂直水平出しはレーザー墨出し器で一発解決できます!

2019年2月27日

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

壁に棚を取り付けたい、そんな人に多く読まれている記事が「これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。」なんですが、棚柱を垂直に取り付けるのってなかなか難しい。そしてすべての棚柱を同じ高さに揃えるのもなかなか大変な作業です。

そこで、紹介しているのがレーザー墨出し器です。これがあると水平、垂直が一発で出ます。以前、工房でサロンを作った際に間柱など立てる際に、知人に借りたレーザー墨出し器を使ってやりましたが、もはやコレなかったら到底できなかったでしょう、といえるぐらい本当に便利。

しかし、レーザー墨出し器って高い。プロ用ですと数万円。ちょっと安いモデルでも1万円近いものが多かったのです。DIYやる人にとっては常時使うものでもないのにそんなに出せないよ、、、てなりますよね。

しかし、最近、機能は本当に最小限の5000円以内で買えるものが出回っています。

そこで、ここのところ頑張っているTacklifeというメーカーのレーザー墨出し器を購入してみました。


*現在Tacklifeの墨出し器が取り扱いがなくなっています。同等のHuepar(ヒューパー)のリンクを貼っておきます

Tacklife!外箱がオシャレになっている

Tacklifeというメーカーは中国の新興工具メーカーですが、着実にその実力を上げており、安さとクオリティがいいバランスになってきているなぁと感じるメーカーです。欧米でも展開しており、レビューも数が多く、そして評価も高い。Amazonの仕組みをうまく利用してかなり広範囲に商品を出しています。個人的に感じるのは、モバイルバッテリーでAmazonと組んで今やトップブランドになったAnkerと似たような戦略なんですね。

以前、Tacklifeのレーザー距離計を購入しましたが、今回レーザー墨出し器を購入したらなんと外箱がかなりオシャレな感じになってました!

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

ちなみに、1年以上前に購入したレーザー距離計の箱は全くオシャレでなかったのですが、最近Tacklifeのアイテムをいくつか購入しているのですが、すべての外箱がこのテイストに統一されています。こういうところで、新しい電動工具メーカーとしてのブランドを統一しようという意思が感じられます。

シンプルな仕組み&構造で初めて使う人でもすぐに使えます

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

箱を開けると、専用ケースが出てきました。その中には、本体、マウントベース、乾電池、説明書、保証書が納められていました。

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

手に収まる小さなボディで、気軽に持ち運べる感じですが、その分全体の質感も滑りにくいコーティングがされているのが好印象です。

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

説明書は、様々な言語で書かれていますが、もちろん日本語もあります。昔の中国製品はそもそもフォントがおかしく、中国漢字が使われていたことが多かったですが、Tacklifeは日本市場にちゃんと売り込んでいきたいということもあり、フォントについてはしっかりできています。ただ、その日本語はところどころ意味が伝わりにくいところがあります。でも、頑張ってる感は出ていますw

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

乾電池2本で動くのは気軽さがあっていいですね。+・-もわかりやすくなっています。




超簡単!ボタン一つで垂直水平のレーザーが出ます

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

操作はいたって簡単。正直説明書読まなくてもできるレベル。

上部のボタンを押せば十字のレーザーが出力されます。

またそのボタンを押すと、縦ラインのみ、水平ラインのみ、十字ラインといった感じで出力するラインを切り替えることができます。

2秒押し続けると、OFFになりラインが消えます。

水平ラインの自動角度補正は+-4度まで

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

側面のオレンジ色のつまみをロック解除側にすることで、レーザーを出力するパーツが本体内部でぶらーんとなることで、地面に対して水平のレーザーを出せるようになっています。逆に言うとこのつまみをロック側にしていることで、設置個所の角度に対して水平のラインを出力できるわけです。

ロック解除時の水平ラインの自動角度補正は+-4度までです。これは高価な墨出し器でも同様なのでそこまで気にすることでもないですが。

カメラ用三脚が使えて便利!

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

本体はとても小さいので、単純にどこかに置いて使ってもいいのですが、

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

本体裏側にマウントベースを取り付けるネジ穴があるので、カメラの三脚が使えるかも、と思いやってみたところ、無事取り付けができました。

こうすることで、より安定して使えますし、三脚そのものの水平器を確認しながらある程度の水平を出すことができるので、より正確にラインが出せます。

このレーザー墨出し器を使うのであれば、三脚は絶対あった方がいいですね!

付属のマウントベースは強力磁石付きで安定感抜群だけど、、

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

付属品でマウントベースがついていますが、こちらには強力磁石が2つついています。

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

これに取り付けると、金属がある部分にカチッと取り付けることができて安定感も抜群です。試しに工房の柱につけてみました。磁石が強力なので落ちる心配はなさそうです。

ただ、設置する場所が鉄ものじゃないといけないので、僕の場合は出番が少なそうです。

高級機種のような精度や高出力は望めないけど、DIYレベルではかなりつかえます

実際使ってみると、気軽に使えて、なかなか便利だということです。

何万円もするような高級機種のように高精度ではもちろんないです。若干精度を落とした1万円以内で買えるレーザー墨出し器もありますが、それでも高い。

要は垂直水平のラインがパッとわかればいいので、5000円以内でそれができるんだったら、これはあると便利。壁に棚を取り付ける際に、棚柱を垂直に取り付ける作業が非常に楽になりますので、おすすめです。


*現在Tacklifeの墨出し器が取り扱いがなくなっています。同等のHuepar(ヒューパー)のリンクを貼っておきます

その他、さまざまなDIY記事

DIY 作り方

2019/1/13

フローリングにおすすめなヒノキ。DIYでヒノキフローリングを設置しました。

昨秋のリノベ工事で1階南東部分天井をぶち抜いて吹き抜けにし、2階の一部屋と空間をつなげました。これまで使ってこなかった2階の部屋の一部をこれを機に使うため、今年に入ってからDIYでフローリングを張り直しました。部屋の広さは4m x 3mなので12㎡ほど。   目次1 ヒノキの良さ2 地産地消:材料は地元の製材所から3 無垢のフローリングは必ず伸縮を考慮してはがきを挟みながら設置しましょう4 塗装はオスモのフロアクリア2回塗り5 とにかく無垢のヒノキのフローリングは気持ちがいい ヒノキの良さ ヒノ ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

DIYの魅力をバンバン発信!大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。

2014年4月26日、大阪なんばに誕生したDIY FACTORY OSAKA。南海電鉄高架下の開発の一環で生まれたこの新しいものづくりスポットにオープン初日に行ってきました。 DIY FACTORY OSAKAはものづくりを気軽に楽しめるDIYリアル体験店舗 株式会社大都という工具を販売する会社が母体なのですが、DIY-TOOL.COMというネット通販で有名なところです。「つくる楽しさを未来へつなげたい」をビジョンとしているそうで、さまざまな工具の紹介・販売を通してものをつくる文化を発信しています。 今回 ...

続きを読む

DIY 作り方

2022/5/8

これなら簡単! DIYで壁一面を天然木の壁にする方法

部屋をぐるりと見渡して、同じ色の壁が取り囲んでいる、というのは普通です。一般的には白色の壁が多いと思います。白一色で壁を統一するとシンプルで清潔感があっていろんなインテリアをコーディネートできますよね。その一方で、味気ないという印象もありますし、最初に書いたよう”普通”の見た目になってしまうのも事実です。 だからといって、部屋の壁の色を変えるというのはなかなか勇気のいることです。ペンキを塗って、色を間違えて意図していなかった印象になってしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。もともと壁が壁紙であ ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

130年前の技術が刻む時:アンティーク時計の中

5年ほど前に嫁の実家が家を建て替えました。建て替える前は、蔵もあったのですが、蔵も壊すということで、その中にあったアンティークの壁掛け時計をいただいてきました。それはぜんまい仕掛けの時計でしたが、もう壊れて動かないものときいており、おもりなどもはずされていました。いつか動かしてみたいなぁと思っていたのですが、ずっとしまいっぱなしになっていたのです。 先日荷物を少し整理した時に、嫁がひょこっとその時計を持ち出してきました。とくに何か言うわけでもなく数日目につくところに置かれていたので、ちょっとなかを見てみよ ...

続きを読む

マキタ ワークライト 停電 あると便利 大活躍

DIY

2019/1/13

停電時のマストアイテム3点セット:停電時にこれがあると、とっても便利です。

昨日の台風21号は各地に被害をもたらしました。関西、特に大阪はTwitterをみているとたくさんの被害動画が拡散されていて、その怖さが伝わってきます。 岐阜も猛烈な風で様々なものが飛ばされました。我が家も植木が倒れたり、モノが飛んでいったりしてその対応に追われました。幸い大きな被害はなかったのでよかったです。 しかし、昨日15時ごろから停電し、今でも続いています。(9月5日朝6時現在) 久々に停電を経験したなぁ、と思いつつ、子どもたちには良い経験だなとも思っています。 夜、電気なしで過ごす。 しかしやはり ...

続きを読む

DIY

2014/5/11

思い切ってスレートの屋根を修理することにしました。

今回は、自宅ではなく、自宅工房のほうです。我が家の敷地内にある工房として使っている建物は、もともと土建業の工場として建てられた鉄骨のがっしりした建物です。そのため建物内に10トントラックも入れるし、ホイストクレーンがついて、「安全第一」と書かれているくらいの大きなものです。そこをこじんまりと木工房としているんだから宝の持ち腐れのような状態です。(実現したい夢があって、あえてこんな大きな物件を購入したのですが、その話はまた今度)その個人で所有するには大きな物件の屋根修理。一大決心です。   目次1 ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-DIY, 木工, 電動工具

Copyright© Simplife+ , 2023 All Rights Reserved.