DIY

DIYで棚をつくる!棚柱(チャンネルサポート)を設置する下地と耐荷重についてまとめてみました。

2020年5月4日

目次

ロイヤル AAシステム 棚柱 耐荷重 DIY 棚 壁

このブログでたくさんの方に読まれている棚の作り方の記事。多くの方が棚柱を使って棚づくりにチャレンジされているようです。

そして、質問も受け付けているため、たくさんの質問が来ます。その質問で一番多いのが、下地と耐荷重についてです。やはり、みなさん作ろう!と思ったはいいが、重さどれくらい耐えれるんだろう?って不安になりますよね。

特に
本をたくさん並べたい場合、かなりの重さになるけど大丈夫かな?
下地が木ではなくて、軽鉄だったらどうなるの?
設置したいところに下地がなくて、石膏ボードにしかつけれない、

などなどありますよね。

今回は、僕が良く使う棚柱メーカーのロイヤルの公式資料を元にまとめたいと思います。

ロイヤルの耐荷重について


棚の作り方の記事では、ロイヤルのAAシステムという棚柱を紹介しています。

ロイヤルは、その棚柱AAシステムの安全目安荷重というものをウェブサイトで公表しています。

株式会社ロイヤルではお客様に安全な商品をお届けするべく、製品の破壊実験を日々行っております。こちらのページではサポートやスリットパイプといった棚柱に、それぞれブラケット(棚受け)を組み合わせた場合の安全目明日荷重をご紹介しています。

安全目安荷重は破壊荷重の20%

このページには、安全目安荷重がどのように定められているか掲載されています。

ロイヤル AAシステム 棚柱 DIY 棚 壁

まず、破壊試験を行い、どれくらいの重さで棚が壊れるか計測します。試験の方法は次のようなやり方です。

ロイヤル AAシステム 棚柱 耐荷重 DIY 棚 壁

そしてこの試験から得られる破壊される重さに対して、次のように安全目安荷重を設定しています。

安全耐荷重

  • 破壊される重さの20%を安全目安荷重と設定

つまり、破壊試験で100kgで壊れたという結果が出た場合、安全に使える重さは20kgですよ、という設定の仕方です。
かなり余裕を持たせていますので、消費者からするととても安心できる基準となります。

棚が壊れる原因となる箇所は次の3つだそうです。

壊れる箇所

  • ブラケット:前垂れが主な原因で、ブラケットが極端に曲がります。一番多い破壊原因です。
  • スリット穴:ブラケットを差し込むスリット穴がめくれます。
  • ビス:ブラケットに負荷がかかるとサポートが前方向に引っ張られるためビスが緩み、最終的に抜け落ちます。




下地による違い

さて、質問は、下地が軽鉄だけど耐荷重はどれくらいだろう?木だとどれくらいだろう?といったものが多いです。この質問に対しても、ロイヤルが公表している試験値があります。

ロイヤル AAシステム 耐荷重 棚柱 DIY 棚 壁

腕金具というのはブラケットのこと。棚柱の設置を専用のタッピングビスを使用して行った場合、下地の違いで安全目安荷重がどれくらいになるか、ということです。

表のSST-2というのは、ロイヤル社の軽鉄の商品番号です。

この表を見ると、SST-2軽鉄に棚柱をBT-Pタッピングビスで設置し、ブラケットB-111を使用した場合、安全目安荷重は100%ですが、例えば、赤松にAT-Pタッピングビスで設置した場合は、同じブラケットB-111でも、84%に下がります。

例えば、安全目安荷重が30kgとなっている場合、それが赤松であれば、その84%なので25.2kgになるということです。

AT-PとBT-Pの違い

  • AT-P:木材用
  • BT-P:軽鉄用

created by Rinker
ロイヤル
¥980 (2025/03/23 11:10:57時点 Amazon調べ-詳細)

軽鉄に棚柱設置は危ない?!

質問で多いのが、「下地が軽鉄で、軽鉄に棚柱を設置するのは危ないとアドバイスされた」というもの。ホームセンターの人に言われた、大工さんに言われた、などなどいろいろあり、一般的に軽鉄に棚柱は危ないと思われているようです。

でもロイヤル社の安全目安荷重の試験では、軽鉄に設置した場合が100%となっていますので、それが基準です。ですので、一般的に言われている「鉄に棚柱は危ない」というのは間違っているようです。

ただし、注意点があります。このロイヤル社の安全目安荷重試験で使われている軽鉄はSST-2というものです。あくまでもこの軽鉄を使用したときを保証していますので、そのほかのメーカーのもの、特に肉厚が0.7mm以下で薄いものについては、著しく耐荷重が下がるので注意、と書かれています。




下地別安全目安荷重

ロイヤル社が公表している安全目安荷重をまとめたファイルはこちらから閲覧可能です。こちらのファイルはウッドブラケットのものになります。

ただし、この表は下地別ではないので、下に下地別でまとめます。

当ブログでは木製の棚を作ることを紹介していますので、
棚柱ASF-1を使用し、ブラケットA-32/33を使用した場合の値です。

created by Rinker
ロイヤル
¥1,990 (2025/03/23 03:20:49時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ロイヤル(Royal)
¥834 (2025/03/23 19:40:40時点 Amazon調べ-詳細)

下地:軽鉄 (タッピングBT-P使用)

ブラケット長さ(サイズ) 150 200 250 300 350 400 450 550 600
耐荷重 33kg 24kg 26kg 32kg 26kg 24kg 23kg 20kg 17kg

下地:赤松 (タッピングAT-P使用)

軽鉄STT-2の結果の84%(小数点第2位切り捨て)

ブラケット長さ(サイズ) 150 200 250 300 350 400 450 550 600
耐荷重 27.7kg 20.1kg 21.8kg 26.8kg 21.8kg 20.1kg 19.3kg 16.8kg 14.2kg

下地:ヒノキ (タッピングAT-P使用)

軽鉄STT-2の結果と同等

ブラケット長さ(サイズ) 150 200 250 300 350 400 450 550 600
耐荷重 33kg 24kg 26kg 32kg 26kg 24kg 23kg 20kg 17kg

下地:ツーバイフォー / 集成材 / 9mm-10mmラワン合板 (タッピングAT-P使用)

軽鉄STT-2の結果の92%(小数点第2位切り捨て)

ブラケット長さ(サイズ) 150 200 250 300 350 400 450 550 600
耐荷重 30.3kg 22kg 23.9kg 29.4kg 23.9kg 22kg 21.1kg 18.4kg 15.6kg

下地:12mm MDF (タッピングAT-P使用)

軽鉄STT-2の結果の84%(小数点第2位切り捨て)

ブラケット長さ(サイズ) 150 200 250 300 350 400 450 550 600
耐荷重 27.7kg 20.1kg 21.8kg 26.8kg 21.8kg 20.1kg 19.3kg 16.8kg 14.2kg

石膏ボード

石膏ボードについてはロイヤルの公式値はありません。

石膏ボードはそのままビス止めしただけでは、ビスが効かず、危険な状態になりますので、アンカーを必ず使用してください。

FischerのSXプラグがおすすめです。

アンカーを使用すればある程度耐荷重を得られるかと思いますが、実際に計測した値はありません。
アンカーを使用したとしても、耐荷重をしっかり得られる保証はなく、すべて自己責任となりますのでご注意ください。




まとめ

棚を作る際は、実際に置くものの重さを把握して、それに対して棚が耐えられるかしっかり把握しておきましょう。
今回耐荷重をまとめましたが、ASF-1にA-32/33を使用した場合の値です。そのほかのものを使う場合は、値が変わりますので、ロイヤルの公式安全目安荷重表を見てください。

わからないことがあれば、ぜひお問い合わせください。

棚を作ろう!

これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。

目次1 棚の大きさ、耐荷重など調べましょう2 必要なものをそろえる2.1 まずは必要な材料をそろえましょう2.2 必要な ...

棚柱 棚 DIY SPE LAMP 整理棚
DIYで棚を作るときにオススメの棚柱はLAMP SPEシリーズです。安くて、手軽!

目次1 3mmという薄さが手軽な施工を約束します。2 ステンレス、そして棚の高さがわかりやすい刻印3 棚受けの取り付け取 ...

これなら簡単!賃貸でもOK!アジャスターボルトを使った棚の作り方。DIYで壁に有孔ボードの収納を作りました。

目次1 アジャスターボルトのメリット2 アジャスターボルトで突っ張る仕組み3 用意する材料はこれだけ!4 本当に簡単にで ...

棚設置事例

棚柱 取り付け DIY 棚 壁 収納
ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介

こんにちは。 このブログで一番読まれている記事が棚柱を使って棚収納を簡単に作る手順を紹介した記事です。 その記事の中で、 ...

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 2

目次1 ブログと同じ山桜の板を1.1 面取り加工を急きょ追加2 完成した棚の写真が素敵すぎる3 棚づくりでお聞きしたいこ ...

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 3

目次1 棚づくりのきっかけは新築の作業スペース2 垂直・水平での棚柱の取り付けが大変3 オーダーした棚板は木の風合いがよ ...

棚柱 取り付け DIY 棚 壁 収納 本棚 棚板
ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 4

目次1 本棚をつくりたい2 設計・施工はプロに任せて3 ホエビソザクラの棚板4 そして完成したたくさんの絵本がならべられ ...

棚柱 取り付け DIY 棚 壁 収納 クローゼット 棚板
ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 5

目次1 玄関スペースに収納を1.1 濃い茶色に合う樹種を1.2 クルミの棚板はとてもシック2 完成した玄関収納はとても機 ...

DIY 木工 電動工具

2021/1/10

レーザー距離計がほんと便利!メジャーで測りにくいところは、これで一発正確に測定できます。

目次1 Tacklifeの40m測定のものを購入2 一発で距離を正確に測定3 図りにくいところが正確に測れる4 連続測定ができる5 面積/体積・容積/ピタゴラス(辺測定)もできる6 防水防塵、それでいて軽い7 似たようなものがいっぱいある8 まとめ 半年ほど前、レーザー距離計を買ったんです。 家具を作ることを仕事としている身として、室内のあらゆるところの距離を測ることが多いんですね。これまではメジャーで計ってました。壁から壁の距離ですと、5mのメジャーで一発で計れなくてここまでは4m、そこから残りが3m、 ...

続きを読む

ロイヤル AAシステム 棚柱 耐荷重 DIY 棚 壁

DIY

2022/5/5

DIYで棚をつくる!棚柱(チャンネルサポート)を設置する下地と耐荷重についてまとめてみました。

目次1 ロイヤルの耐荷重について1.1 安全目安荷重は破壊荷重の20%1.2 下地による違い1.3 軽鉄に棚柱設置は危ない?!2 下地別安全目安荷重2.1 下地:軽鉄 (タッピングBT-P使用)2.2 下地:赤松 (タッピングAT-P使用)2.3 下地:ヒノキ (タッピングAT-P使用)2.4 下地:ツーバイフォー / 集成材 / 9mm-10mmラワン合板 (タッピングAT-P使用)2.5 下地:12mm MDF (タッピングAT-P使用)2.6 石膏ボード3 まとめ3.1 棚を作ろう!3.2 棚設置事 ...

続きを読む

DIY

2014/5/11

思い切ってスレートの屋根を修理することにしました。

目次1 なぜ、大規模な屋根修理を?2 スレート、よく見るとボロボロ3 カバールーフ工法でガルバリウムの屋根に4 ただいま工房の中は 今回は、自宅ではなく、自宅工房のほうです。我が家の敷地内にある工房として使っている建物は、もともと土建業の工場として建てられた鉄骨のがっしりした建物です。そのため建物内に10トントラックも入れるし、ホイストクレーンがついて、「安全第一」と書かれているくらいの大きなものです。そこをこじんまりと木工房としているんだから宝の持ち腐れのような状態です。(実現したい夢があって、あえてこ ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑭: フローリングをオスモ フロアークリアで塗装しました。

目次1 使ったのは新商品、オスモ フロアクリアーエクスプレス 2 コテバケでぬります。3 あとは順番に丁寧に塗っていくだけ4 1日で2度塗り完了 絶賛改装中のサロンスペース。 フローリングを貼ってから3か月。その間、ほぼ放置していたわけですが、やっとフローリング塗装を行いました。 いやーやらなきゃやらなきゃって思ってたわけですが、なかなか重い腰が上がらず。。。。棚とかは作り始めているわけですが、フローリング塗装は結構気合い入れないと取り掛かれない、、、、 って弱音を吐いてばかりではだめなので、よしっ。 使 ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑫: エアコンが取り付けられました。

ほぼ1年がかりでやっているサロンスペースのリノベーション。なかなか進まないのもしょうがないです。 でもね、少し前ですが、エアコンを取り付けました。 3月末の年度末セールで、ダイキンの最新機種を購入しました。 一度お店に見に行ったとき、昨年モデルがお安いですよと言われ、そうかそうかと思っていたのですが、よし今日で購入するぞと思って別の日に改めてお店に行ったら、今年のモデルがいろいろなキャンペーンで昨年モデルの値段+1万円で買えるとなり、結局最新機種になりました。 ダイキンを選んだのは、一番性能がいいからです ...

続きを読む

DIY 作り方

2022/5/13

これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。

目次1 棚の大きさ、耐荷重など調べましょう2 必要なものをそろえる2.1 まずは必要な材料をそろえましょう2.2 必要な道具はありますか? 部屋の一角に棚を取り付けました。使ったのは棚柱(ロイヤルチャンネル)という壁に取り付けるだけで簡単に棚ができてしまうもの。 以前、階段下収納の中がごちゃごちゃになっていた際、このロイヤルチャンネルを使って壁一面に棚を作ったらびっくりするぐらい大容量の棚が簡単に設置できたのです。その時は階段下収納ということもあり棚板は合板を使いましたが、棚板次第では見える場所でも使える ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-DIY
-,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.