DIY

DIYで棚をつくる!棚柱(チャンネルサポート)を設置する下地と耐荷重についてまとめてみました。

2020年5月4日

ロイヤル AAシステム 棚柱 耐荷重 DIY 棚 壁

このブログでたくさんの方に読まれている棚の作り方の記事。多くの方が棚柱を使って棚づくりにチャレンジされているようです。

そして、質問も受け付けているため、たくさんの質問が来ます。その質問で一番多いのが、下地と耐荷重についてです。やはり、みなさん作ろう!と思ったはいいが、重さどれくらい耐えれるんだろう?って不安になりますよね。

特に
本をたくさん並べたい場合、かなりの重さになるけど大丈夫かな?
下地が木ではなくて、軽鉄だったらどうなるの?
設置したいところに下地がなくて、石膏ボードにしかつけれない、

などなどありますよね。

今回は、僕が良く使う棚柱メーカーのロイヤルの公式資料を元にまとめたいと思います。

目次

ロイヤルの耐荷重について


棚の作り方の記事では、ロイヤルのAAシステムという棚柱を紹介しています。

ロイヤルは、その棚柱AAシステムの安全目安荷重というものをウェブサイトで公表しています。

株式会社ロイヤルではお客様に安全な商品をお届けするべく、製品の破壊実験を日々行っております。こちらのページではサポートやスリットパイプといった棚柱に、それぞれブラケット(棚受け)を組み合わせた場合の安全目明日荷重をご紹介しています。

安全目安荷重は破壊荷重の20%

このページには、安全目安荷重がどのように定められているか掲載されています。

ロイヤル AAシステム 棚柱 DIY 棚 壁

まず、破壊試験を行い、どれくらいの重さで棚が壊れるか計測します。試験の方法は次のようなやり方です。

ロイヤル AAシステム 棚柱 耐荷重 DIY 棚 壁

そしてこの試験から得られる破壊される重さに対して、次のように安全目安荷重を設定しています。

安全耐荷重

  • 破壊される重さの20%を安全目安荷重と設定

つまり、破壊試験で100kgで壊れたという結果が出た場合、安全に使える重さは20kgですよ、という設定の仕方です。
かなり余裕を持たせていますので、消費者からするととても安心できる基準となります。

棚が壊れる原因となる箇所は次の3つだそうです。

壊れる箇所

  • ブラケット:前垂れが主な原因で、ブラケットが極端に曲がります。一番多い破壊原因です。
  • スリット穴:ブラケットを差し込むスリット穴がめくれます。
  • ビス:ブラケットに負荷がかかるとサポートが前方向に引っ張られるためビスが緩み、最終的に抜け落ちます。




下地による違い

さて、質問は、下地が軽鉄だけど耐荷重はどれくらいだろう?木だとどれくらいだろう?といったものが多いです。この質問に対しても、ロイヤルが公表している試験値があります。

ロイヤル AAシステム 耐荷重 棚柱 DIY 棚 壁

腕金具というのはブラケットのこと。棚柱の設置を専用のタッピングビスを使用して行った場合、下地の違いで安全目安荷重がどれくらいになるか、ということです。

表のSST-2というのは、ロイヤル社の軽鉄の商品番号です。

この表を見ると、SST-2軽鉄に棚柱をBT-Pタッピングビスで設置し、ブラケットB-111を使用した場合、安全目安荷重は100%ですが、例えば、赤松にAT-Pタッピングビスで設置した場合は、同じブラケットB-111でも、84%に下がります。

例えば、安全目安荷重が30kgとなっている場合、それが赤松であれば、その84%なので25.2kgになるということです。

AT-PとBT-Pの違い

  • AT-P:木材用
  • BT-P:軽鉄用

created by Rinker
ロイヤル
¥560 (2023/03/28 08:09:11時点 Amazon調べ-詳細)

軽鉄に棚柱設置は危ない?!

質問で多いのが、「下地が軽鉄で、軽鉄に棚柱を設置するのは危ないとアドバイスされた」というもの。ホームセンターの人に言われた、大工さんに言われた、などなどいろいろあり、一般的に軽鉄に棚柱は危ないと思われているようです。

でもロイヤル社の安全目安荷重の試験では、軽鉄に設置した場合が100%となっていますので、それが基準です。ですので、一般的に言われている「鉄に棚柱は危ない」というのは間違っているようです。

ただし、注意点があります。このロイヤル社の安全目安荷重試験で使われている軽鉄はSST-2というものです。あくまでもこの軽鉄を使用したときを保証していますので、そのほかのメーカーのもの、特に肉厚が0.7mm以下で薄いものについては、著しく耐荷重が下がるので注意、と書かれています。




下地別安全目安荷重

ロイヤル社が公表している安全目安荷重をまとめたファイルはこちらから閲覧可能です。こちらのファイルはウッドブラケットのものになります。

ただし、この表は下地別ではないので、下に下地別でまとめます。

当ブログでは木製の棚を作ることを紹介していますので、
棚柱ASF-1を使用し、ブラケットA-32/33を使用した場合の値です。

created by Rinker
ロイヤル
¥1,700 (2023/03/28 04:54:13時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ロイヤル(Royal)
¥802 (2023/03/28 09:48:12時点 Amazon調べ-詳細)

下地:軽鉄 (タッピングBT-P使用)

ブラケット長さ(サイズ) 150 200 250 300 350 400 450 550 600
耐荷重 33kg 24kg 26kg 32kg 26kg 24kg 23kg 20kg 17kg

下地:赤松 (タッピングAT-P使用)

軽鉄STT-2の結果の84%(小数点第2位切り捨て)

ブラケット長さ(サイズ) 150 200 250 300 350 400 450 550 600
耐荷重 27.7kg 20.1kg 21.8kg 26.8kg 21.8kg 20.1kg 19.3kg 16.8kg 14.2kg

下地:ヒノキ (タッピングAT-P使用)

軽鉄STT-2の結果と同等

ブラケット長さ(サイズ) 150 200 250 300 350 400 450 550 600
耐荷重 33kg 24kg 26kg 32kg 26kg 24kg 23kg 20kg 17kg

下地:ツーバイフォー / 集成材 / 9mm-10mmラワン合板 (タッピングAT-P使用)

軽鉄STT-2の結果の92%(小数点第2位切り捨て)

ブラケット長さ(サイズ) 150 200 250 300 350 400 450 550 600
耐荷重 30.3kg 22kg 23.9kg 29.4kg 23.9kg 22kg 21.1kg 18.4kg 15.6kg

下地:12mm MDF (タッピングAT-P使用)

軽鉄STT-2の結果の84%(小数点第2位切り捨て)

ブラケット長さ(サイズ) 150 200 250 300 350 400 450 550 600
耐荷重 27.7kg 20.1kg 21.8kg 26.8kg 21.8kg 20.1kg 19.3kg 16.8kg 14.2kg

石膏ボード

石膏ボードについてはロイヤルの公式値はありません。

石膏ボードはそのままビス止めしただけでは、ビスが効かず、危険な状態になりますので、アンカーを必ず使用してください。

FischerのSXプラグがおすすめです。

アンカーを使用すればある程度耐荷重を得られるかと思いますが、実際に計測した値はありません。
アンカーを使用したとしても、耐荷重をしっかり得られる保証はなく、すべて自己責任となりますのでご注意ください。




まとめ

棚を作る際は、実際に置くものの重さを把握して、それに対して棚が耐えられるかしっかり把握しておきましょう。
今回耐荷重をまとめましたが、ASF-1にA-32/33を使用した場合の値です。そのほかのものを使う場合は、値が変わりますので、ロイヤルの公式安全目安荷重表を見てください。

わからないことがあれば、ぜひお問い合わせください。

棚を作ろう!

これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。

部屋の一角に棚を取り付けました。使ったのは棚柱(ロイヤルチャンネル)という壁に取り付けるだけで簡単に棚ができてしまうもの ...

棚柱 棚 DIY SPE LAMP 整理棚
DIYで棚を作るときにオススメの棚柱はLAMP SPEシリーズです。安くて、手軽!

棚を作りたい、というニーズは普遍的なものなんでしょうかね。このブログで常に読まれ続けている記事1位は壁に棚を作る方法を解 ...

これなら簡単!賃貸でもOK!アジャスターボルトを使った棚の作り方。DIYで壁に有孔ボードの収納を作りました。

こんにちは。 今回は、簡単に、安く、かつ壁に穴をあけることなく壁面収納を作る方法です。 実は、当ブログで一番読まれている ...

棚設置事例

棚柱 取り付け DIY 棚 壁 収納
ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介

こんにちは。 このブログで一番読まれている記事が棚柱を使って棚収納を簡単に作る手順を紹介した記事です。 その記事の中で、 ...

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 2

こんにちは。 このブログで一番読まれている記事が棚柱を使って棚収納を簡単に作る手順を紹介した記事です。 その記事の中で、 ...

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 3

当ブログで50万回以上読まれている棚柱を使った棚の作り方記事には、ホームセンターでは購入できない広葉樹の棚板を、希望の寸 ...

棚柱 取り付け DIY 棚 壁 収納 本棚 棚板
ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 4

当ブログで60万回以上読まれている棚柱を使った棚の作り方記事には、ホームセンターでは購入できない広葉樹の棚板を、希望の寸 ...

棚柱 取り付け DIY 棚 壁 収納 クローゼット 棚板
ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 5

当ブログで65万回以上読まれている棚柱を使った棚の作り方記事には、ホームセンターでは購入できない広葉樹の棚板を、希望の寸 ...

木工旋盤 教科書 ガイドブック 本 初心者

DIY ビジネス マーケティング 木工 木工旋盤

2021/10/15

国内初の初心者向け木工旋盤の本格ガイドブック「木工旋盤の教科書」を刊行しました!

ついに!! 10月15日、木工旋盤の本が発売になりました!! 思い立ってから1年半!ここまで長かった! でも世に出せました! おめでとう自分! ありがとう!支えてくれた多くの人たち! ・これから木工旋盤を始めよう! ・始めたけどちょっと難しくて難儀している ・何から手を付ければいいのかわからない、 ・独学でやってきたけれど、自分の技術に自信がない、 などなど、いろいろあると思いますが、 初心者向けということで、国内で初めて、そんな方々が頼りにできる教科書のような本が出来上がりました!! 木工旋盤の教科書 ...

続きを読む

DIY 木工

2019/1/13

夢のオープンDIY工房 TechShop(テックショップ)がついに日本に上陸。TechShop Tokyoの内覧会に行ってきました!

アメリカのDIY文化は広く知られているところですが、10年前にTechShop(テックショップ)という会員制のDIY工房がはじまり、創造力満ちたメイカーたちを支えてきました。このTechShopをベースにプロダクト開発したり、ビジネスが生まれたりと、さまざまなイノベーションが起きていますが、有名なところではスマホでクレジットカード決済ができるSquareもこのTechShopから生まれたものです。 大阪でDIY FACTORY OSAKAがオープンした際、DIYという慣れ親しんだ言葉が改めてこの時代に新し ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッター Podeaでゴム印を作ってみました。

こんにちは。今日もPodeaしてますか? Podea - Simplife+Podeaってなに?って思った人はこちらをご覧ください。 Podeaを購入して1年数か月たちました。これまで、主に木材へのレーザー彫刻しかやってきませんでした。だって、木工が仕事ですから。でも、そろそろほかの素材もチャレンジしたいなぁ、ということでPodeaオフィシャルサイトを見ていたら、ゴム印の制作事例がありましたので、これにチャレンジしてみることにしました。 ただ、問題が一つ。 オフィシャルサイトに掲載されている制作事例はレー ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

DIYの魅力をバンバン発信!大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。

2014年4月26日、大阪なんばに誕生したDIY FACTORY OSAKA。南海電鉄高架下の開発の一環で生まれたこの新しいものづくりスポットにオープン初日に行ってきました。 DIY FACTORY OSAKAはものづくりを気軽に楽しめるDIYリアル体験店舗 株式会社大都という工具を販売する会社が母体なのですが、DIY-TOOL.COMというネット通販で有名なところです。「つくる楽しさを未来へつなげたい」をビジョンとしているそうで、さまざまな工具の紹介・販売を通してものをつくる文化を発信しています。 今回 ...

続きを読む

DIY 日本

2019/1/14

家族連れが楽しめるOgaki Mini Maker Faire に行ってきました。

12月3日-4日で大垣市のソフトピアジャパンで開催されているOgaki Mini Maker Faireに行ってきました。出展数はガイドブックを見ると146。もはやMiniではないですね。2014年に行われた前回のも行っていますが、前回はもっと凝縮感があって会場にたくさんの人がぎゅっとなっていた印象がありますが、今回はすこしゆとりがあるように見えました。 Ogaki Mini Maker Faire http://ommf.iamas.ac.jp/ 開催概要 会期 2016年12月03日(土)12:00 ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

モンステラの気根が長くなったので、リースを作ってみました。

我が家の観葉植物の一つにモンステラがあります。モンステラは観葉植物として人気があって、おうちにあるという方も多いかと思います。そのモンステラ、我が身を支えるために気根と呼ばれるものを伸ばしてくるんですが、それを切らずにずっと鉢の周りにぐるぐる巻きながら放置していました。2年以上は切らずにいたと思いますが、いい加減長いなぁと感じてしまい、いっそのこと切ることにしました。 ここまで長くなった気根をバサリと行ってしまうのはなかなかかわいそうな気もしたので、ネットで調べると、やはりモンステラの気根で悩んでいる方が ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-DIY
-,

Copyright© Simplife+ , 2023 All Rights Reserved.