
DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好きです。(DIYではなく本格的な木工の仕事として)これまでもいろいろテーブルは作ってきました。(よろしければ、Worksのページを)
今回は、自分の部屋にちょっとした作業台が欲しくなり、ソーホースブラケットを使ってちゃちゃっと作ったわけですが、これが意外とテーブルとしてもいけるものなので、ご紹介したいと思います。
たぶん、DIYを始めたばかりの人、木工を始めたばかりの人でも楽勝です。しかもアイデア次第ではオシャレに仕上げることも可能です。
ソーホースブラケットって??

ソーホースというのは、直訳すると木挽き台といわれるもので、木を切ったりするときに使う台です。木工房では材料置きとして使っている人は多いと思いますが、僕も何台か持っています。構造はいたって簡単で、4本の足が斜めに出ているもので、見た目が馬のようなのでソーホース(のこぎり馬)なわけです。

そのソーホースをツーバイフォーで簡単にできてしまうのが、ソーホースブラケットです。これはホームセンターでも簡単に手に入るものです。金具はツーバイフォーがぴったしはまるようにできており、木を差し込んで、ねじや釘で留めれば完成。ほんとこれだけです。
CRAWFORD
¥1,780
(2023/03/28 16:47:56時点 Amazon調べ-詳細)
アイデア次第でオシャレなテーブルに

このソーホースを使ったテーブルはある意味一つのカテゴリーをなしていて、Googleで「ソーホース テーブル」で調べるとたーくさん出てきます。ガラス天板のもの、立派な無垢の板を乗せたもの、シックな黒のソーホースのもの、カラフルにカラーリングされたもの。
アイデア次第でオシャレなテーブルになってしまうソーホース。
うちでは、ほかにもこんな案内サインもソーホースでつくってますが色やデコレーションを施すことでがらりと印象が変わります。
-
-
ソーホースブラケットを使って、案内サインを作ってみました。
世の中ソーホースブラケットがとても熱いですね。気づいたらホームセンターに行けばソーホースのコーナーができているようになり ...

安いうえに、作り方はびっくりするほど簡単
今回は、1820mm x 910mmの合板を天板として使い、高さ700mmのテーブル(作業台)にします。
まずは、必要なものをそろえましょう
用意するもの
- ソーホースブラケット 2セット: 1000円前後x2
- ツーバイフォー 6ft(1820㎜)4本: 300円x4
- 合板 910mm x 1820mm 1枚: 3000円程度 (薄いものは1000円前後)
- 木ネジ 32mm 32本:数百円
大体全部で6000円~7000円ぐらいでしょうか。
CRAWFORD
¥1,780
(2023/03/28 16:47:56時点 Amazon調べ-詳細)
作り方
step
1ツーバイフォーを以下の寸法、本数用意する
(4本の6ftツーバイフォーから一番無駄なく取れ、高さも日本人に最適な700mmになる寸法です)
900mm x2本
600mm x8本

step
2600㎜のツーバイフォーをソーホースブラケットに差し込み、木ネジで留める


step
3床にソーホースを開いて置き、900mmのツーバイフォーを上に乗せる
ブラケット先端はツメがあり、しっかり食い込ませることができます。

step
4天板となる合板を上におく

(写真の背景ごちゃごちゃですみません)
以上!簡単!
なんて簡単、もう涙が出てきます。
ちなみに、ホームセンターでツーバイフォーを買う際に、上記のサイズにカットしてもらえば、あとは木ネジで留めるだけ。
余裕があれば、カラーリングをすればオシャレになりますね。僕は簡易作業台として使うので、今回はこれで終了。
ネジ締めは電動ドリルがあると超絶楽です!
木ネジで留めるだけ、とはいっても、さすがにこれを手回しのドライバーでやると結構辛い。簡単といっても、電動ドライバーがあっての話です。
もしまだ持っていないということであれば、ネジ締めも穴あけもできるドライバードリル、またはインパクトドライバーは持っておくと絶対重宝します。家庭用で1台持つのであればバッテリーも小さく軽くて取り回しのよいものがおすすめです。コードタイプは結構取り回しがよくなくてバッテリータイプにしておけばよかったって後で後悔することになるので、どうせ買うなら最初からバッテリータイプを買いましょう。
ということで、マキタのこれはおススメです↓
ドライバードリル
マキタ(Makita)
¥14,814
(2023/03/28 03:22:49時点 Amazon調べ-詳細)
または、インパクトドライバー
マキタ(Makita)
¥16,970
(2023/03/27 21:36:52時点 Amazon調べ-詳細)
実は、移動も楽々なんです
このソーホースブラケットを使うもう一つのメリットは、移動が簡単ということです。
上に乗せる天板は固定はしませんし、ソーホースの上に挟んでいるツーバイフォーもねじ止めしなければいつでも外せます。つまり、いつでもばらばらにできるので、たとえば、外でバーベキューなんかするときに、広い台がほしくなりますよね。そういう時に、ささっとこれを持ち出せば広々としたテーブルができるというわけです。
便利ですよね~
この移動が簡単、持ち運びが便利、という特徴を生かしてこんなものを作った方もいます。
-
-
これなら簡単!ソーホースブラケットで持ち運びも楽なミミズクの止まり木(パーチ)が完成
写真を見てください。 なんと!ソーホースの上にミミズクが! これ実は、ブログ読者さまが、ミミズクの止まり木(パーチという ...
CRAWFORD
¥1,780
(2023/03/28 16:47:56時点 Amazon調べ-詳細)
最後まで読んでくださった方へ
以上、ソーホースブラケットを使った作業台の作り方でした。
なるべく初心者の方でもわかりやすい記事を書くように努めておりますが、もしこの記事の中で、「この手順が分かりにくい」「実際やってみたらここがうまくいかなかった」「もっと違うやり方できないのかな」とかそういったわからないことがあれば、ぜひコンタクトページより、お問い合わせください。メールにて返答させていただきますし、今後の記事のブラッシュアップにつなげていきたいと思います。
お問合せはこちら
そのほかDIY記事
DIY 作り方
2019/1/13
これなら簡単!おしゃれなシェーカーペグボードを取り付けて、壁のフックとして子どもが自分で鞄をかけれるようにしました。
「ここに朔汰のカバンをかけれるようにしてほしいなぁ」 ここ最近ある場所を指してずっとそんなことをぼやいていた嫁。どうやらシェーカーペグを長男朔汰が自分で鞄(保育園リュック)をかけられるように低い位置に取り付けてほしいようです。 ちなみにこの写真は、玄関脇に取り付けてあるシェーカーペグボードはここに引っ越してきて最初にやったDIYです。アメリカのシェーカービレッジを見てきたばかりだったので影響を受けて、自分の家にもさっそく取り付けたわけです。普段は帽子やジャケットをかけています。 目次1 シェーカーはシンプ ...
続きを読む
DIY 作り方
2022/5/8
これなら簡単!賃貸でもOK!アジャスターボルトを使った棚の作り方。DIYで壁に有孔ボードの収納を作りました。
こんにちは。 今回は、簡単に、安く、かつ壁に穴をあけることなく壁面収納を作る方法です。 実は、当ブログで一番読まれているはDIYで棚柱を使って壁に棚を作る方法を解説した記事です。 しかし、棚柱は壁に直接ネジで打ち込むものなので、賃貸など壁に穴をあけれない人、あけたくない人にはなかなか難しいものでした。解決策として市販されている突っ張ることで木材を固定する道具(例:ディアウォール)なども紹介していますが、2x4(ツーバイフォー材)を使うため、どうしてもやぼったくなってしまいます。 そこで、登場するのがアジャ ...
続きを読む
DIY 作り方
2022/5/8
これなら簡単! DIYで壁一面を天然木の壁にする方法
部屋をぐるりと見渡して、同じ色の壁が取り囲んでいる、というのは普通です。一般的には白色の壁が多いと思います。白一色で壁を統一するとシンプルで清潔感があっていろんなインテリアをコーディネートできますよね。その一方で、味気ないという印象もありますし、最初に書いたよう”普通”の見た目になってしまうのも事実です。 だからといって、部屋の壁の色を変えるというのはなかなか勇気のいることです。ペンキを塗って、色を間違えて意図していなかった印象になってしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。もともと壁が壁紙であ ...
続きを読む
DIY 作り方
2021/5/5
これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!
どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。 我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表面的には短尺の木が斜めにあわせられているものですが、中は合板です。かつては事務所として使われていただけあって、傷だらけ。引っ越してきたとき、放置されていた家具類を捨てこのフローリングの全体を見たとき、ふと感じたことが 冬寒そ だったんです。 ↑これですからね。嫁と二人で雑巾がけワックスがけして、汚れを落としても汚いし、明らかに冬は底冷えしますよって訴えかけているようなフローリング。こりゃ ...
続きを読む
DIY 作り方
2019/1/13
フローリングにおすすめなヒノキ。DIYでヒノキフローリングを設置しました。
昨秋のリノベ工事で1階南東部分天井をぶち抜いて吹き抜けにし、2階の一部屋と空間をつなげました。これまで使ってこなかった2階の部屋の一部をこれを機に使うため、今年に入ってからDIYでフローリングを張り直しました。部屋の広さは4m x 3mなので12㎡ほど。 目次1 ヒノキの良さ2 地産地消:材料は地元の製材所から3 無垢のフローリングは必ず伸縮を考慮してはがきを挟みながら設置しましょう4 塗装はオスモのフロアクリア2回塗り5 とにかく無垢のヒノキのフローリングは気持ちがいい ヒノキの良さ ヒノ ...
続きを読む
DIY 作り方
2022/5/8
これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。
DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好きです。(DIYではなく本格的な木工の仕事として)これまでもいろいろテーブルは作ってきました。(よろしければ、Worksのページを) 今回は、自分の部屋にちょっとした作業台が欲しくなり、ソーホースブラケットを使ってちゃちゃっと作ったわけですが、これが意外とテーブルとしてもいけるものなので、ご紹介したいと思います。 たぶん、DIYを始めたばかりの人、木工を始めたばかりの人でも楽勝です。しかも ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2019/1/13
ハイパワー&巨大なレーザー加工機「Fabool Laser DS」のその後と組立てで苦労したところと対処法
僕の工房にはFabool Laser DSというSmartDIYsさんが販売されている組立式レーザー加工機があります。 このFabool Laserシリーズというのは組立式というところがかなりのみそで、その分激安で同等スペックのメーカー物と比べれば1/5~1/10ぐらいの価格で購入できるわけですが、逆に精密機器を自分で組み立てなければいけないというものすごい高いハードルがあり、しかもその精度も自分次第ということで、ハイリスクハイリターンな商品なのです。 このFabool Laser DSを購入した理由は2 ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2019/1/15
鉄工用ドリルから木工用ドリル(ブラッドポイント)にする方法
こんにちは。 先日Twitterで鉄工用ドリルを木工用ドリル(ブラッドポイント)にする方法を知りたい人はリツイート・いいねしてくださいと投稿してみたところ、反応がありましたので、記事にまとめておこうとおもいます^^ 鉄鋼用ドリルから木工用のブラッドポイントに研ぐ方法知りたい人、どれくらいいますか? 知りたい人、リツイートで拡散してください。 写真の左から右にの形状になります。 pic.twitter.com/SRxCGVhxpW — 和田 賢治 @ TSUBAKI LAB Inc. (@sim ...
続きを読む
DIY ビジネス 木工 電動工具
2019/1/14
アメリカAmazonから転送サービス業者 スピアネットを利用して電動工具を個人輸入しました。
先月、マキタのトリマー3707FCが調子悪くなり、修理に出しました。このマキタのトリマーとの相性が悪いのか2年という間隔で壊れます。マキタのトリマーへの信頼は全くなくなり、これ1台で仕事をこなすことがちょっとリスクもあるのでもう1台買い足そうと決めました。当初は展示会などで実際見て触っていたこともありリョービのTRE-60Vを購入するつもりでしたが、いろいろ調べていくうちにアメリカの電動工具メーカーDewaltのDW611PKを購入することにしました。このDW611PKにしたことについては別途記事を書こう ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2020/10/25
家庭用レーザーカッターPodeaの原点出し冶具を作りました。
以前パーソナルレーザー加工機Podeaの記事の中で、Podeaは原点を出す(加工する素材を原点の位置に合わせる)のが非常に難しいということを書きました。 パーソナルレーザー加工機 Podeaにて、MDFへの彫刻加工テストをしました。 ソフトウェア側の操作でレーザーヘッドから光線を出力してポインターの位置がわかるような機能はあるのですが、それはあくまでもポインター(レーザーヘッド)の位置がわかるのみであって、それを頼りに加工素材を置いてください、というもの。またハニカムテーブルが備わっていることは安価なレー ...
続きを読む
DIY 木工 電動工具
2022/5/8
知ってるようで知らない インパクトドライバーとドリルドライバーの違いを整理してみた
様々な現場仕事で使われるインパクトドライバーとドリルドライバー。同じドライバーとつくのですが、用途としてはネジ締めや穴あけというところは共通しています。 しかし、それぞれ別の工具ということは、それぞれ適した用途があるということですよね。DIYをやるにしても、違いを理解して道具を選んでいきたいですね。 今回はその違いをまとめてみました。 目次1 2つの大きな違いがあります。2 パワーとパワー調整の違い2.1 インパクトドライバーは「回転」+「打撃」2.2 インパクトドライバー まとめ2.3 ドリルドライバー ...
続きを読む
独立・起業 電動工具
2019/1/14
電動工具
独立準備というのは、いつから初めて、いつ終わるというのはないだと思います。昨日まで準備で、今日から仕事ってことはありえないですからね。 さて、独立する時、いろんなモノを揃えないと仕事ができないのですが、その中でも電動工具というのは、頭を悩ますもののひとつです。 ないと仕事になんないので、買うしかないのですが、一つ一つが高いし、インパクト、ドライバードリル、ルーター、トリマー、サンダー、・・・・・といちいちどれにしようか悩みます。僕は基本、たくみ塾で使い慣れたものをというスタンスでいろいろ揃えてますが、それ ...
続きを読む