
DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好きです。(DIYではなく本格的な木工の仕事として)これまでもいろいろテーブルは作ってきました。(よろしければ、Worksのページを)
今回は、自分の部屋にちょっとした作業台が欲しくなり、ソーホースブラケットを使ってちゃちゃっと作ったわけですが、これが意外とテーブルとしてもいけるものなので、ご紹介したいと思います。
たぶん、DIYを始めたばかりの人、木工を始めたばかりの人でも楽勝です。しかもアイデア次第ではオシャレに仕上げることも可能です。
ソーホースブラケットって??

ソーホースというのは、直訳すると木挽き台といわれるもので、木を切ったりするときに使う台です。木工房では材料置きとして使っている人は多いと思いますが、僕も何台か持っています。構造はいたって簡単で、4本の足が斜めに出ているもので、見た目が馬のようなのでソーホース(のこぎり馬)なわけです。

そのソーホースをツーバイフォーで簡単にできてしまうのが、ソーホースブラケットです。これはホームセンターでも簡単に手に入るものです。金具はツーバイフォーがぴったしはまるようにできており、木を差し込んで、ねじや釘で留めれば完成。ほんとこれだけです。
CRAWFORD
¥1,580
(2021/04/16 01:07:30時点 Amazon調べ-詳細)
アイデア次第でオシャレなテーブルに

このソーホースを使ったテーブルはある意味一つのカテゴリーをなしていて、Googleで「ソーホース テーブル」で調べるとたーくさん出てきます。ガラス天板のもの、立派な無垢の板を乗せたもの、シックな黒のソーホースのもの、カラフルにカラーリングされたもの。
アイデア次第でオシャレなテーブルになってしまうソーホース。
うちでは、ほかにもこんな案内サインもソーホースでつくってますが色やデコレーションを施すことでがらりと印象が変わります。
-
-
ソーホースブラケットを使って、案内サインを作ってみました。
世の中ソーホースブラケットがとても熱いですね。気づいたらホームセンターに行けばソーホースのコーナーができているようになり ...

安いうえに、作り方はびっくりするほど簡単
今回は、1820mm x 910mmの合板を天板として使い、高さ700mmのテーブル(作業台)にします。
まずは、必要なものをそろえましょう
用意するもの
- ソーホースブラケット 2セット: 1000円前後x2
- ツーバイフォー 6ft(1820㎜)4本: 300円x4
- 合板 910mm x 1820mm 1枚: 3000円程度 (薄いものは1000円前後)
- 木ネジ 32mm 32本:数百円
大体全部で6000円~7000円ぐらいでしょうか。
CRAWFORD
¥1,580
(2021/04/16 01:07:30時点 Amazon調べ-詳細)
作り方
step
1ツーバイフォーを以下の寸法、本数用意する
(4本の6ftツーバイフォーから一番無駄なく取れ、高さも日本人に最適な700mmになる寸法です)
900mm x2本
600mm x8本

step
2600㎜のツーバイフォーをソーホースブラケットに差し込み、木ネジで留める


step
3床にソーホースを開いて置き、900mmのツーバイフォーを上に乗せる
ブラケット先端はツメがあり、しっかり食い込ませることができます。

step
4天板となる合板を上におく

(写真の背景ごちゃごちゃですみません)
以上!簡単!
なんて簡単、もう涙が出てきます。
ちなみに、ホームセンターでツーバイフォーを買う際に、上記のサイズにカットしてもらえば、あとは木ネジで留めるだけ。
余裕があれば、カラーリングをすればオシャレになりますね。僕は簡易作業台として使うので、今回はこれで終了。
ネジ締めは電動ドリルがあると超絶楽です!
木ネジで留めるだけ、とはいっても、さすがにこれを手回しのドライバーでやると結構辛い。簡単といっても、電動ドライバーがあっての話です。
もしまだ持っていないということであれば、ネジ締めも穴あけもできるドライバードリル、またはインパクトドライバーは持っておくと絶対重宝します。家庭用で1台持つのであればバッテリーも小さく軽くて取り回しのよいものがおすすめです。コードタイプは結構取り回しがよくなくてバッテリータイプにしておけばよかったって後で後悔することになるので、どうせ買うなら最初からバッテリータイプを買いましょう。
ということで、マキタのこれはおススメです↓
ドライバードリル
マキタ(Makita)
¥15,361
(2021/04/16 11:05:27時点 Amazon調べ-詳細)
または、インパクトドライバー
マキタ(Makita)
¥14,939
(2021/04/16 03:49:29時点 Amazon調べ-詳細)
実は、移動も楽々なんです
このソーホースブラケットを使うもう一つのメリットは、移動が簡単ということです。
上に乗せる天板は固定はしませんし、ソーホースの上に挟んでいるツーバイフォーもねじ止めしなければいつでも外せます。つまり、いつでもばらばらにできるので、たとえば、外でバーベキューなんかするときに、広い台がほしくなりますよね。そういう時に、ささっとこれを持ち出せば広々としたテーブルができるというわけです。
便利ですよね~
この移動が簡単、持ち運びが便利、という特徴を生かしてこんなものを作った方もいます。
-
-
これなら簡単!ソーホースブラケットで持ち運びも楽なミミズクの止まり木(パーチ)が完成
写真を見てください。 なんと!ソーホースの上にミミズクが! これ実は、ブログ読者さまが、ミミズクの止まり木(パーチという ...
CRAWFORD
¥1,580
(2021/04/16 01:07:30時点 Amazon調べ-詳細)
最後まで読んでくださった方へ
以上、ソーホースブラケットを使った作業台の作り方でした。
なるべく初心者の方でもわかりやすい記事を書くように努めておりますが、もしこの記事の中で、「この手順が分かりにくい」「実際やってみたらここがうまくいかなかった」「もっと違うやり方できないのかな」とかそういったわからないことがあれば、ぜひコンタクトページより、お問い合わせください。メールにて返答させていただきますし、今後の記事のブラッシュアップにつなげていきたいと思います。
お問合せはこちら
そのほかDIY記事
DIY 作り方
2021/3/16
これなら簡単!賃貸でもOK!アジャスターボルトを使った棚の作り方。DIYで壁に有孔ボードの収納を作りました。
こんにちは。 今回は、簡単に、安く、かつ壁に穴をあけることなく壁面収納を作る方法です。 実は、当ブログで一番読まれているはDIYで棚柱を使って壁に棚を作る方法を解説した記事です。 しかし、棚柱は壁に直接ネジで打ち込むものなので、賃貸など壁に穴をあけれない人、あけたくない人にはなかなか難しいものでした。解決策として市販されている突っ張ることで木材を固定する道具(例:ディアウォール)なども紹介していますが、2x4(ツーバイフォー材)を使うため、どうしてもやぼったくなってしまいます。 そこで、登場するのがアジャ ...
続きを読む
DIY 作り方 木工
2019/1/13
これなら簡単!2x4(ツーバイフォー)を使ってDIYでつくる木製作業ワゴン
木工房で必ず必要となるのが台車やワゴンです。その作業ワゴンについては、いろんな作り方があると思いますが、僕は2x4で簡単にできる構造のものを使っています。以前はほぞ組の木製ワゴンを作ったりもしたことはありますが、まったくもって時間がかかるだけです。アメリカでの2x4の使われ方を見た時、これでもいいじゃん、と思えたわけですね。2x4の作業台は、ほぞ組とか全然そんなレベルじゃなく全部ビスうち。それでいいんです。 ってことで、自宅の工房の作業ワゴンも簡単に2x4を切ってビスで結合しただけのものを使っていました。 ...
続きを読む
DIY 作り方
2021/1/12
これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!
どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。 我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表面的には短尺の木が斜めにあわせられているものですが、中は合板です。かつては事務所として使われていただけあって、傷だらけ。引っ越してきたとき、放置されていた家具類を捨てこのフローリングの全体を見たとき、ふと感じたことが 冬寒そ だったんです。 ↑これですからね。嫁と二人で雑巾がけワックスがけして、汚れを落としても汚いし、明らかに冬は底冷えしますよって訴えかけているようなフローリング。こりゃ ...
続きを読む
DIY 作り方
2019/1/13
これなら簡単!おしゃれなシェーカーペグボードを取り付けて、壁のフックとして子どもが自分で鞄をかけれるようにしました。
「ここに朔汰のカバンをかけれるようにしてほしいなぁ」 ここ最近ある場所を指してずっとそんなことをぼやいていた嫁。どうやらシェーカーペグを長男朔汰が自分で鞄(保育園リュック)をかけられるように低い位置に取り付けてほしいようです。 ちなみにこの写真は、玄関脇に取り付けてあるシェーカーペグボードはここに引っ越してきて最初にやったDIYです。アメリカのシェーカービレッジを見てきたばかりだったので影響を受けて、自分の家にもさっそく取り付けたわけです。普段は帽子やジャケットをかけています。 目次1 シェーカーはシンプ ...
続きを読む
DIY 作り方
2021/3/16
これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。
部屋の一角に棚を取り付けました。使ったのは棚柱(ロイヤルチャンネル)という壁に取り付けるだけで簡単に棚ができてしまうもの。 以前、階段下収納の中がごちゃごちゃになっていた際、このロイヤルチャンネルを使って壁一面に棚を作ったらびっくりするぐらい大容量の棚が簡単に設置できたのです。その時は階段下収納ということもあり棚板は合板を使いましたが、棚板次第では見える場所でも使えるな、と思っていたのです。 このロイヤルチャンネルを使った棚づくり、とても簡単にでき、DIYとして最適なアイテムです。ですので、その方法につい ...
続きを読む
DIY 作り方
2021/1/12
フローリングDIY!琉球畳を張り替えました。
我が家のフローリングを畳にしてから4年。床に木枠を作りそこに断熱材としてスタイロフォームをはめ込み琉球畳を敷き詰めていました。 4年でぼろぼろになった畳たち 4年前に敷き詰めた畳は、小さな子供のことを考えて柔らかタイプのものを選んでいました。そして、4年の年月でガンガン子どもたちはそのうえで遊び、畳はぼろぼろになってきました。ふちがボロボロになった畳は目立たないところへ位置を変えながら、使い続けてきましたが、まんべんなくすべての畳がぼろぼろになってきました。 そして、さらにはその下のスタイロフォームも飛ん ...
続きを読む
DIY 木工 電動工具
2019/1/14
マキタ 充電式カンナ KP180DZを買いました。バッテリーも持ちや良い点は?
先日、マキタの充電式カンナ(KP180DZ)を買いました。 以前から電気カンナを一つ持っておきたいなぁ、と考えていたのですが、ひょんなことから必要になり、買うことにしました。ちょうど同じころ、木工家の工房斎の齋田さんが少し前のブログでバッテリー駆動の電気カンナを購入したエピソードを紹介していました。僕も買うならバッテリーものがいいと思っていたので、齋田さんが購入したなら僕も買おう、という理由でバッテリー駆動のものを選びました。 マキタ 18V 82mm 充電式カンナ KP180DZ 本体のみ posted ...
続きを読む
DIY 木工 電動工具
2019/1/14
Dewalt-DW611PKのベースプレートを変更する際は、センタリングコーンが必須という話
先日アメリカから購入したコンパクトルーター(大きなトリマー)Dewalt DW611PKですが、標準のベースプレートは四角でも丸でもない、なんと四角と丸が合わさった形なのです。これは時と場合によっては便利な形状ですが、僕の場合はやっかいになることが多いと思います。そこで、オプションの正円のベースプレートを購入しておきました。また、それと一緒にセンタリングコーンというオプション品も合わせて買っておいたのです。 では、センタリングコーンがどういうものかご説明しましょう。(まぁ、そんな大げさなものではないのです ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2020/10/25
家庭用レーザーカッター Podeaで2.5㎜ラワン合板のカットをしました。
こんにちは。今日もPodeaしてますか? Podea – Simplife+小型レーザー加工機Podeaのネタはこちらで一覧見れます。 さて数か月前にレーザー出力を1.6Wから6Wにアップグレードしたというブログを書きました。 家庭用レーザーカッター Podea を1.6Wから6Wへアップグレードしてもらいました。 6Wとなれば、カットができる!! とはいっても主な用途は彫刻ということは変わらずだったので、なかなか重い腰を上げれなかったのですが、今回あるところでレーザーによるカットをする必要が出たので、2 ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2019/1/14
家庭用 小型レーザー加工機Podeaでいろいろつまづいて、Podeaさんにどっぷりサポートしてもらいました。
少し前の話になりますが、パーソナルレーザー加工機Podeaで加工しようとしたら、うまくいかない時がありました。例えば、MDFに彫刻しようとしてもPodeaソフトウェアでファイルの読み込みにすごく時間がかかったり、そもそも全く反応しなかったり。 そうなってしまうともうお手上げですよね。 そこで、Podeaの製作者にメールを送ったわけです。そこからPodeaさんの素晴らしいサポートが始まるわけですが、今回は、そのサポートについて紹介します。 Podeaのオフィシャル保証期間は購入から1年 Pod ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2021/1/10
底が平らな穴を掘る!プロが絶対おすすめなフォスナービット(ボアビット・座ぐりドリル)を教えます。
木工をしていると、穴の底面が平らな穴をあけることは多々あります。特に扉関係では、スライド丁番を取り付ける時は丸い穴を開ければ簡単に取り付けられるようになっていることが多いです。 その時、必要になるのがフォスナービット。一般的には座ぐりドリルとかボアビットというほうが通じるのかな? そして、このフォスナービット、ホームセンターで購入できるのは、ほんと使えない!! 声を大にして言います、ホームセンターで買えるフォスナービットは品質が悪すぎです。 今回は、木工のプロとして、様々なフォスナービットを試してきた経験 ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2019/1/13
ハイパワー&巨大なレーザー加工機「Fabool Laser DS」のその後と組立てで苦労したところと対処法
僕の工房にはFabool Laser DSというSmartDIYsさんが販売されている組立式レーザー加工機があります。 このFabool Laserシリーズというのは組立式というところがかなりのみそで、その分激安で同等スペックのメーカー物と比べれば1/5~1/10ぐらいの価格で購入できるわけですが、逆に精密機器を自分で組み立てなければいけないというものすごい高いハードルがあり、しかもその精度も自分次第ということで、ハイリスクハイリターンな商品なのです。 このFabool Laser DSを購入した理由は2 ...
続きを読む