DIY 作り方

これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。

2016年2月14日

DIY テーブル 作業台 ソーホース

DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好きです。(DIYではなく本格的な木工の仕事として)これまでもいろいろテーブルは作ってきました。(よろしければ、Worksのページを)

今回は、自分の部屋にちょっとした作業台が欲しくなり、ソーホースブラケットを使ってちゃちゃっと作ったわけですが、これが意外とテーブルとしてもいけるものなので、ご紹介したいと思います。

たぶん、DIYを始めたばかりの人、木工を始めたばかりの人でも楽勝です。しかもアイデア次第ではオシャレに仕上げることも可能です。

ソーホースブラケットって??

DIY テーブル 作業台 ソーホース

ソーホースというのは、直訳すると木挽き台といわれるもので、木を切ったりするときに使う台です。木工房では材料置きとして使っている人は多いと思いますが、僕も何台か持っています。構造はいたって簡単で、4本の足が斜めに出ているもので、見た目が馬のようなのでソーホース(のこぎり馬)なわけです。

DIY テーブル 作業台 ソーホース

そのソーホースをツーバイフォーで簡単にできてしまうのが、ソーホースブラケットです。これはホームセンターでも簡単に手に入るものです。金具はツーバイフォーがぴったしはまるようにできており、木を差し込んで、ねじや釘で留めれば完成。ほんとこれだけです。

created by Rinker
CRAWFORD
¥1,750 (2025/06/16 09:05:49時点 Amazon調べ-詳細)




アイデア次第でオシャレなテーブルに

DIY テーブル 作業台 ソーホース

このソーホースを使ったテーブルはある意味一つのカテゴリーをなしていて、Googleで「ソーホース テーブル」で調べるとたーくさん出てきます。ガラス天板のもの、立派な無垢の板を乗せたもの、シックな黒のソーホースのもの、カラフルにカラーリングされたもの。

アイデア次第でオシャレなテーブルになってしまうソーホース。

うちでは、ほかにもこんな案内サインもソーホースでつくってますが色やデコレーションを施すことでがらりと印象が変わります。

ソーホースブラケット サイン 案内 オシャレ
ソーホースブラケットを使って、案内サインを作ってみました。

世の中ソーホースブラケットがとても熱いですね。気づいたらホームセンターに行けばソーホースのコーナーができているようになり ...




安いうえに、作り方はびっくりするほど簡単

今回は、1820mm x 910mmの合板を天板として使い、高さ700mmのテーブル(作業台)にします。

まずは、必要なものをそろえましょう

用意するもの

  • ソーホースブラケット 2セット: 1000円前後x2
  • ツーバイフォー 6ft(1820㎜)4本: 300円x4
  • 合板 910mm x 1820mm 1枚: 3000円程度 (薄いものは1000円前後)
  • 木ネジ 32mm 32本:数百円

大体全部で6000円~7000円ぐらいでしょうか。

created by Rinker
CRAWFORD
¥1,750 (2025/06/16 09:05:49時点 Amazon調べ-詳細)

作り方

step
1
ツーバイフォーを以下の寸法、本数用意する

(4本の6ftツーバイフォーから一番無駄なく取れ、高さも日本人に最適な700mmになる寸法です)
900mm x2本
600mm x8本

DIY テーブル 作業台 ソーホース

step
2
600㎜のツーバイフォーをソーホースブラケットに差し込み、木ネジで留める

DIY テーブル 作業台 ソーホース

DIY テーブル 作業台 ソーホース

step
3
床にソーホースを開いて置き、900mmのツーバイフォーを上に乗せる

ブラケット先端はツメがあり、しっかり食い込ませることができます。

DIY テーブル 作業台 ソーホース

step
4
天板となる合板を上におく

DIY テーブル 作業台 ソーホース
(写真の背景ごちゃごちゃですみません)

以上!簡単!

なんて簡単、もう涙が出てきます。

ちなみに、ホームセンターでツーバイフォーを買う際に、上記のサイズにカットしてもらえば、あとは木ネジで留めるだけ。

余裕があれば、カラーリングをすればオシャレになりますね。僕は簡易作業台として使うので、今回はこれで終了。

ネジ締めは電動ドリルがあると超絶楽です!

木ネジで留めるだけ、とはいっても、さすがにこれを手回しのドライバーでやると結構辛い。簡単といっても、電動ドライバーがあっての話です。

もしまだ持っていないということであれば、ネジ締めも穴あけもできるドライバードリル、またはインパクトドライバーは持っておくと絶対重宝します。家庭用で1台持つのであればバッテリーも小さく軽くて取り回しのよいものがおすすめです。コードタイプは結構取り回しがよくなくてバッテリータイプにしておけばよかったって後で後悔することになるので、どうせ買うなら最初からバッテリータイプを買いましょう。

ということで、マキタのこれはおススメです↓
ドライバードリル

created by Rinker
マキタ(Makita)
¥14,814 (2025/06/15 21:39:53時点 Amazon調べ-詳細)

または、インパクトドライバー

実は、移動も楽々なんです

このソーホースブラケットを使うもう一つのメリットは、移動が簡単ということです。

上に乗せる天板は固定はしませんし、ソーホースの上に挟んでいるツーバイフォーもねじ止めしなければいつでも外せます。つまり、いつでもばらばらにできるので、たとえば、外でバーベキューなんかするときに、広い台がほしくなりますよね。そういう時に、ささっとこれを持ち出せば広々としたテーブルができるというわけです。

便利ですよね~

この移動が簡単、持ち運びが便利、という特徴を生かしてこんなものを作った方もいます。

ソーホースブラケット ソーホース ミミズク 鳥 止まり木
これなら簡単!ソーホースブラケットで持ち運びも楽なミミズクの止まり木(パーチ)が完成

写真を見てください。 なんと!ソーホースの上にミミズクが! これ実は、ブログ読者さまが、ミミズクの止まり木(パーチという ...

created by Rinker
CRAWFORD
¥1,750 (2025/06/16 09:05:49時点 Amazon調べ-詳細)

最後まで読んでくださった方へ

以上、ソーホースブラケットを使った作業台の作り方でした。

なるべく初心者の方でもわかりやすい記事を書くように努めておりますが、もしこの記事の中で、「この手順が分かりにくい」「実際やってみたらここがうまくいかなかった」「もっと違うやり方できないのかな」とかそういったわからないことがあれば、ぜひコンタクトページより、お問い合わせください。メールにて返答させていただきますし、今後の記事のブラッシュアップにつなげていきたいと思います。

お問合せはこちら

そのほかDIY記事

DIY 作り方 木工

2019/1/13

これなら簡単!2x4(ツーバイフォー)を使ってDIYでつくる木製作業ワゴン

目次1 ホームセンターで買える2x4や合板をとっても効率よく使える設計です。2 2x4は57mmのビスで接合するだけ3 天板や棚部分となる合板を28mmのビスで留めていきます4 最後にキャスターを取り付けたら完成です。 木工房で必ず必要となるのが台車やワゴンです。その作業ワゴンについては、いろんな作り方があると思いますが、僕は2x4で簡単にできる構造のものを使っています。以前はほぞ組の木製ワゴンを作ったりもしたことはありますが、まったくもって時間がかかるだけです。アメリカでの2x4の使われ方を見た時、これ ...

続きを読む

DIY 作り方

2022/5/8

これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。

目次1 ソーホースブラケットって??2 アイデア次第でオシャレなテーブルに3 安いうえに、作り方はびっくりするほど簡単3.1 まずは、必要なものをそろえましょう3.2 作り方4 ネジ締めは電動ドリルがあると超絶楽です!5 実は、移動も楽々なんです6 最後まで読んでくださった方へ6.1 そのほかDIY記事 DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好きです。(DIYではなく本格的な木工の仕事として)これまでもいろいろテーブルは作ってき ...

続きを読む

DIY 作り方

2022/5/8

これなら簡単!賃貸でもOK!アジャスターボルトを使った棚の作り方。DIYで壁に有孔ボードの収納を作りました。

目次1 アジャスターボルトのメリット2 アジャスターボルトで突っ張る仕組み3 用意する材料はこれだけ!4 本当に簡単にできるアジャスターボルトの突っ張りシステム4.1 1.木材を最適な長さに切る4.2 2.ボルトが入る穴をあける4.3 3.必要であれば、角材を面取りしておきましょう。4.4 4.クッションゴムを貼る4.5 5.いざ設置!5 あとは好きな収納システムを作り上げましょう。5.1 有孔ボードでの見せる収納5.2 棚柱を使った壁面収納5.3 はたまた木の壁を作るのもあり5.4 DIY家具を取り付け ...

続きを読む

DIY 作り方

2022/5/8

これなら簡単! DIYで壁一面を天然木の壁にする方法

目次1 木の板を釘で打ち付けるだけ2 賃貸など釘を直接打てなくても大丈夫!3 木の壁はこころを落ち着かせる3.1 そのほかのDIY記事 部屋をぐるりと見渡して、同じ色の壁が取り囲んでいる、というのは普通です。一般的には白色の壁が多いと思います。白一色で壁を統一するとシンプルで清潔感があっていろんなインテリアをコーディネートできますよね。その一方で、味気ないという印象もありますし、最初に書いたよう”普通”の見た目になってしまうのも事実です。 だからといって、部屋の壁の色を変えるというのはなかなか勇気のいるこ ...

続きを読む

DIY 作り方

2022/5/13

これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。

目次1 棚の大きさ、耐荷重など調べましょう2 必要なものをそろえる2.1 まずは必要な材料をそろえましょう2.2 必要な道具はありますか? 部屋の一角に棚を取り付けました。使ったのは棚柱(ロイヤルチャンネル)という壁に取り付けるだけで簡単に棚ができてしまうもの。 以前、階段下収納の中がごちゃごちゃになっていた際、このロイヤルチャンネルを使って壁一面に棚を作ったらびっくりするぐらい大容量の棚が簡単に設置できたのです。その時は階段下収納ということもあり棚板は合板を使いましたが、棚板次第では見える場所でも使える ...

続きを読む

DIY 作り方

2021/1/12

フローリングDIY!琉球畳を張り替えました。

我が家のフローリングを畳にしてから4年。床に木枠を作りそこに断熱材としてスタイロフォームをはめ込み琉球畳を敷き詰めていました。 4年でぼろぼろになった畳たち 4年前に敷き詰めた畳は、小さな子供のことを考えて柔らかタイプのものを選んでいました。そして、4年の年月でガンガン子どもたちはそのうえで遊び、畳はぼろぼろになってきました。ふちがボロボロになった畳は目立たないところへ位置を変えながら、使い続けてきましたが、まんべんなくすべての畳がぼろぼろになってきました。 そして、さらにはその下のスタイロフォームも飛ん ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッター Podeaにて、MDFへの彫刻加工テストをしました。

目次1 Inkscapeでデータ作成⇒PDFで保存2 PodeaソフトウェアでPodea本体の電源をONにする3 PDFファイルをPodeaソフトウェア開き、加工パラメーターを設定します。4 原点の設定が恐ろしく難しい5 レーザーのフォーカス調整6 再生ボタンでいざレーザー彫刻開始!あれ?7 仕切り直しで、レーザー加工再チャレンジ8 初のPodeaでのレーザー加工作品です。9 加工速度はやはり早くはない。10 まとめ さて、先日届いたPodeaですが、まずは、動くかどうか確かめなければいけないので、とりあ ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッター Podeaでオリジナルペンに名入れをしてみました。

目次1 ペンの名入れで課題になること2 データ作成:サイズはどれくらいがいいのか?3 ペンの固定はティッシュとマスキングテープで4 データの位置合わせ5 いざ、レーザー開始!6 そして、終了。意外ときれいにいけました!7 まとめ こんにちは。今日もPodeaしてますか? Podea - Simplife+Podeaってなに?って思った人はこちらをご覧ください。 先日、レーザー出力が1.6Wと小さい初期タイプのPodeaでもゴム印制作ができるよっていう記事を書きました。普段木を扱う人間からすると異素材を扱う ...

続きを読む

マキタ 掃除機 サイクロンアタッチメント オススメ

道具 電動工具

2019/7/18

劇的に吸引力向上!マキタの掃除機を持っているならサイクロンアタッチメントはマストアイテム!

目次1 メーカーの人があまりお勧めしない?!2 サイクロンアタッチメント、買ってみた3 サイクロンアタッチメント、使ってみた3.1 効果は絶大!めちゃめちゃ吸う3.2 ワンタッチで取り外せるダストボックスが素晴らしい3.3 ゴミが分離されて、フィルターの目が詰まらない4 工房中歩き回って、ダストボックスをいっぱいにしてみた5 結論:マキタの掃除機を持っている人は、絶対買うべき マキタの掃除機ってなんだかすごく人気ですよね。 もともとは職人さんが現場で作業した後に楽に掃除ができるように、っていうことで電動工 ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッターPodeaでMDFに写真をレーザー印刷してみました。

目次1 写真データを加工・変換する2 GIMPのバージョンに注意。GIMP2.8で保存したJPEGは使えない3 PodeaソフトウェアとWindows10のアップデート4 PCのメモリ使用状況、CPUの稼働状況によってはソフトが処理をあきらめてしまうことがある5 写真画像の読み込みは時間がかかります。6 PCのスリープに注意!そしてびっくりしたレーザー加工時間 Podeaの可能性をいろいろ試していきたい、と意気込んでいたものの、あれよあれよと仕事に追われ、気付けば年を越していたわけですが、少しずつ使ってい ...

続きを読む

木工 電動工具

2019/1/14

マキタ ルーターサブベース

僕が使っているハンディルーターはマキタのRP2301FCという機種です。可もなく不可もなくですが、とても重宝しています。 さて今回、Porter-Cableというアメリカのメーカーのルーターガイドを使う必要があり、もともとついていているルーターベースに取り付けができないので、このルーターガイドを取り付けられる専用のサブベースを作りました。 純正のベースを取り外し、それを型としてハードアクリル板に墨線をひき、固定ネジ用の穴を開け、ガイドを取り付けれるように加工してほら出来上がり。 一度失敗して作りなおしたた ...

続きを読む

Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

DIY 木工 電動工具

2020/10/26

垂直水平出しはレーザー墨出し器で一発解決できます!

目次1 Tacklife!外箱がオシャレになっている2 シンプルな仕組み&構造で初めて使う人でもすぐに使えます3 超簡単!ボタン一つで垂直水平のレーザーが出ます3.1 水平ラインの自動角度補正は+-4度まで4 カメラ用三脚が使えて便利!4.1 付属のマウントベースは強力磁石付きで安定感抜群だけど、、5 高級機種のような精度や高出力は望めないけど、DIYレベルではかなりつかえます5.1 その他、さまざまなDIY記事 壁に棚を取り付けたい、そんな人に多く読まれている記事が「これなら簡単!棚柱を使って、DIYで ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-DIY, 作り方
-,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.