DIY 作り方

これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!

2014年6月18日

琉球畳

どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。

我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表面的には短尺の木が斜めにあわせられているものですが、中は合板です。かつては事務所として使われていただけあって、傷だらけ。引っ越してきたとき、放置されていた家具類を捨てこのフローリングの全体を見たとき、ふと感じたことが

冬寒そ

だったんです。

琉球畳

↑これですからね。嫁と二人で雑巾がけワックスがけして、汚れを落としても汚いし、明らかに冬は底冷えしますよって訴えかけているようなフローリング。こりゃなんとかしなあかんなぁと感じていました。なので最初の冬が来る前に、断熱材(スタイロフォーム)を敷き詰めて、その上に琉球畳を敷き詰めて、ごろごろできる床に変えました。ごろごろできる床が良かったので。

琉球畳とスタイロフォームの最小公倍数を求めよ

琉球畳

まずはどれくらいの広さ、琉球畳にするかの目安を決めて置いて、1辺823mmの琉球畳とサブロク(910mm x 1820mm)のスタイロフォームをそれぞれ何枚どう敷いていけばいいか決めます。僕の場合は、琉球畳を5枚x5枚の25枚敷き詰めたサイズにしたかったので、それに合わせてスタイロフォームをどう敷き詰めるかを考えました。

ちなみに、この写真引っ越してきて数か月の時。まだ壁も漆喰塗ってないし、木の壁にもなっていないですし、照明も事務所時代の蛍光灯のままですね。懐かしい。

これなら簡単! DIYで壁一面を天然木の壁にする方法

部屋をぐるりと見渡して、同じ色の壁が取り囲んでいる、というのは普通です。一般的には白色の壁が多いと思います。白一色で壁を ...

スタイロフォームは木の枠にはめ込んで

その時に、ただスタイロフォームを並べたうえに琉球畳をしいてもずれてしまったりするので、2x4材を枠のようにつくりその枠内にスタイロフォームをはめ込むようにしました。

琉球畳 スタイロフォーム

そのため、その枠の幅分も含めて計算して、ぴったりくるように計算します。木の枠については、外側に見えるものはお互いがずれないようにメンディングプレートというもので固定します。これもホームセンターで売ってます。

琉球畳

そして、琉球畳を敷き詰めるとこうなるんです。雰囲気、ガラッとかわりますよね。フローリングと違って、もうごろごろしたくなります。

子育て家庭にはオススメの断熱材と琉球畳

琉球畳

で、この床にして3年近くになりますが、我が子朔汰はこのゴロゴロできる床でのびのび育っています。転んでも、どっかから転げ落ちても、衝撃を吸収してくれます。ゴロゴロしてそのまま寝てしまったりします。冬はスタイロフォームの断熱材のおかげで底冷えしません。おしゃれな部屋がどうのこうの言う前に、子供がのびのびできる床、ゴロゴロできる床、冷たくない床を用意することは子育て家庭には必須のような気がします。お昼寝スペースだけ琉球畳を並べておくだけでもいいのかなぁって思います。

以上、琉球畳のごろごろできる気持ちいい床の話でした。

↓4年経って琉球畳を張り替えました。

DIY 道具

2019/1/14

これは簡単&便利!金属下地にネジを打ち込むときは、リーマ付きピアスビスが便利だと知っちゃった話です。

みなさん、こんにちは。 たぶん、みなさんの日ごろの悩みといえばどうやって金属にネジを打つのかってことだと思います。僕も悩んでます。 そこで先日、なじみの工務店になんかありますか?って聞いたところ、業界では「りーま」って呼んでるやつがあるよ、と教えてもらいました。そこで調べてみると金属に直接打ち込めるネジがあるんですね~。へ~。 ってことで、今回ピアスビスというものを試してみました。 すると、これがすさまじく素晴らしい! ま、金属下地にネジを打ち込むなんてそんなにケースとしては多くないと思いますが、その素晴 ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

DIYの魅力をバンバン発信!大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。

2014年4月26日、大阪なんばに誕生したDIY FACTORY OSAKA。南海電鉄高架下の開発の一環で生まれたこの新しいものづくりスポットにオープン初日に行ってきました。 DIY FACTORY OSAKAはものづくりを気軽に楽しめるDIYリアル体験店舗 株式会社大都という工具を販売する会社が母体なのですが、DIY-TOOL.COMというネット通販で有名なところです。「つくる楽しさを未来へつなげたい」をビジョンとしているそうで、さまざまな工具の紹介・販売を通してものをつくる文化を発信しています。 今回 ...

続きを読む

DIY 生き方

2019/1/13

DIYブームの先に目指すもの。自分らしい暮らしをつくることが豊かさだと思う件

このサイトのサブタイトルは「自分らしい暮らしをつくる」です。 自分らしい暮らしを作れるようになること、作れるようにすること、作れるような場所やサービスを提供すること、みんながその楽しさ、意義を共有すること、そんなことを想像しながら記事を書いています。 近頃、異様なDIYブーム。 DIY= Do It Yourself でっす。 自分でできることはやりましょう。自分でオリジナルなもの作りましょう。自分でオリジナルな暮らし作りましょう。みんなの暮らしに対する意識の高まりからくる、そんな流れはブームで終わらず、 ...

続きを読む

DIY 作り方

2021/1/12

フローリングDIY!琉球畳を張り替えました。

我が家のフローリングを畳にしてから4年。床に木枠を作りそこに断熱材としてスタイロフォームをはめ込み琉球畳を敷き詰めていました。 4年でぼろぼろになった畳たち 4年前に敷き詰めた畳は、小さな子供のことを考えて柔らかタイプのものを選んでいました。そして、4年の年月でガンガン子どもたちはそのうえで遊び、畳はぼろぼろになってきました。ふちがボロボロになった畳は目立たないところへ位置を変えながら、使い続けてきましたが、まんべんなくすべての畳がぼろぼろになってきました。 そして、さらにはその下のスタイロフォームも飛ん ...

続きを読む

DIY 木工

2017/4/16

我が家のローテーブルを磨きなおして、新品同様のピカピカ状態にしました。

我が家のリビングルームで使っているのはSLローテーブルです。今から6年近くに制作したものです。 SLローテーブルDescription:どんな空間にも似合う優等生シンプルの中のシンプル.そんなローテーブルです.家族の暮らしを支えるテーブルです.ご飯を食べる、書き物をする、寝る.いろんなシーンで活躍してくれる、そんなローテーブルです.Material:ミズナラSize:W1080 D670 H350(mm)Date:2011年9月Simplife+ このテーブルの上で、ご飯を食べ、勉強をして、遊んで。 いつ ...

続きを読む

Podea 家庭用レーザー加工機 レーザー加工機

DIY 木工 木工機械 電動工具

2019/1/14

家庭用 小型レーザー加工機 Podeaで2㎜アクリル板をカットをしました。

こんにちは、今日もPodeaしてますか? Podeaは家庭用の小型レーザー加工機で、これまでいくつか記事を書いてきました。 タグ 「Podea」(件数:10) Simplife+ 普段、新しいことをやることが少ないので、なかなかネタは増えていきませんが、今日はアクリル板のカットについて書きたいと思います。 以前、2.5mmのラワン合板のカットについて紹介しました。 今回はアクリル板のカットです。 最も早く最もきれいにカットできる設定 ラワン合板のカットの時は、結構詳細にテストしてみましたが、今回は早くて、 ...

続きを読む

これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。

部屋の一角に棚を取り付けました。使ったのは棚柱(ロイヤルチャンネル)という壁に取り付けるだけで簡単に棚ができてしまうもの ...

フローリングにおすすめなヒノキ。DIYでヒノキフローリングを設置しました。

昨秋のリノベ工事で1階南東部分天井をぶち抜いて吹き抜けにし、2階の一部屋と空間をつなげました。これまで使ってこなかった2 ...

これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。

DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好き ...

棚柱 棚 DIY SPE LAMP 整理棚
DIYで棚を作るときにオススメの棚柱はLAMP SPEシリーズです。安くて、手軽!

棚を作りたい、というニーズは普遍的なものなんでしょうかね。このブログで常に読まれ続けている記事1位は壁に棚を作る方法を解 ...

これなら簡単!賃貸でもOK!アジャスターボルトを使った棚の作り方。DIYで壁に有孔ボードの収納を作りました。

こんにちは。 今回は、簡単に、安く、かつ壁に穴をあけることなく壁面収納を作る方法です。 実は、当ブログで一番読まれている ...

東京でDIY!魅力的なDIYの世界を見て、体験できる二子玉川のtukuriba(ツクリバ)に行ってきました!

以前から気になっているDIYスポットがありました。それは東京 二子玉川にある体験型DIYショップ tukuriba(ツク ...

おすすめ関連記事

-DIY, 作り方
-

Copyright© Simplife+ , 2023 All Rights Reserved.