DIY 木工 電動工具

一家に一台?!コンパクトな電動ドライバー BOSCH IXO 5がとってもいい

2016年2月15日

BOSCH IXO 5 電動ドライバー

僕の木工人生の中で圧倒的な制作数を誇るフォトフレーム。かれこれ1000個以上は軽く作っています。このフォトフレーム制作で地味だけどとても重要で、かつ思いのほか体力がいるのが裏板を抑える金具や壁掛け金具を付ける作業なんです。小さな金具と小さなネジを一つ一つ取り付けていきます。一つのフォトフレームに6か所取り付けるので、100個のフォトフレームを作るのに、600回ウィーンと電動ドライバーを動かしているわけです。

この電動ドライバーというのが曲者でして、通常の仕事で使うものは、バッテリーも大きくパワーも強く、ねじ何本もガンガンいけるやつなわけで、重量が1.5㎏あるんです。それを使って毎回ネジ締めをしてきたわけですが、作業が終わるころには肩はカチコチ。

てなこともあって、この軽いネジ締め用に軽くて、使い勝手が良くて、小回りきくような電動ドライバーを購入することに至ったわけです。それがBOSCHのIXO 5です。

はい、前置き長くてスミマセン。

created by Rinker
BOSCH(ボッシュ)
¥8,900 (2025/03/23 09:28:32時点 Amazon調べ-詳細)

IKEAなど自分で組み立てる家具が世の中増えておりますが、手回しのドライバーじゃやってらんない、かといって一般的な電動ドライバーは高いし、ごつい、って思ってる人にはぴったしでしょう。

なんといっても300gの軽さ!

やっぱり軽さが重要です。トップの写真は、なんと息子君に持ってもらってますが、普通のインパクトドライバーなんて持ちあげて保持するのにも一苦労なのに、このIXOは軽々とおもちゃのピストルのように扱っていました。

これで僕の肩への負担は大幅に軽減されるでしょう。

標準のビットは10種類

BOSCH IXO 5 電動ドライバー

僕はたぶんすべてを使うことはないと思っておりますが、たいていの用途に対応できるんじゃないでしょうか。

モバイル時代の標準 Micro USBによる充電

BOSCH IXO 5 電動ドライバー

なんとこの電動ドライバー、Micro USBで充電するんです。一つ前のバージョンまでは専用充電台があったそうですが、IXO5からMicro USBになりました。つまりスマホと同じ充電器で充電できるってことです。これ意外といいですよ。

ケース、かっこよい

BOSCH IXO 5 電動ドライバー

あぁ、ケースかっこいいわ。バンバン使い出したらケースにいちいちしまうことはないかもしれないけど、ケースかっこいいわ。

アタッチメントで拡張する機能

IXO5はアタッチメントを付けることでさまざまな機能を追加することができます。すみっこのネジをしめたりするのに便利な隅寄せアタッチメントや、先端を90度曲げるアングルアダプター。トルク調整するトルクアダプター。紙や布を切れるマルチカッターアダプター。

created by Rinker
BOSCH(ボッシュ)
¥1,182 (2025/03/23 17:08:21時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
BOSCH(ボッシュ)
¥1,305 (2025/03/23 06:26:18時点 Amazon調べ-詳細)

さらには、スパイスを粉砕できるペッパーミルアダプター。ワインボトルオープナーアダプター、BBQ用ファンアダプター。

created by Rinker
BOSCH(ボッシュ)
¥3,082 (2025/03/23 22:45:14時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
BOSCH(ボッシュ)
¥2,727 (2025/03/23 13:20:29時点 Amazon調べ-詳細)

すごいです!

こういうのあったら、ご友人の来客時に自慢できますね!

それにしても、遊び心あるよね。プロモーションビデオもノリノリです。

ということで、BOSCH IXO5でした。

created by Rinker
BOSCH(ボッシュ)
¥8,900 (2025/03/23 09:28:32時点 Amazon調べ-詳細)
Tacklife ラインレーザー レーザー 墨出し器 格安

DIY 木工 電動工具

2020/10/26

垂直水平出しはレーザー墨出し器で一発解決できます!

目次1 Tacklife!外箱がオシャレになっている2 シンプルな仕組み&構造で初めて使う人でもすぐに使えます3 超簡単!ボタン一つで垂直水平のレーザーが出ます3.1 水平ラインの自動角度補正は+-4度まで4 カメラ用三脚が使えて便利!4.1 付属のマウントベースは強力磁石付きで安定感抜群だけど、、5 高級機種のような精度や高出力は望めないけど、DIYレベルではかなりつかえます5.1 その他、さまざまなDIY記事 壁に棚を取り付けたい、そんな人に多く読まれている記事が「これなら簡単!棚柱を使って、DIYで ...

続きを読む

棚柱 取り付け DIY 棚 壁 収納

DIY

2020/5/5

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介

こんにちは。 このブログで一番読まれている記事が棚柱を使って棚収納を簡単に作る手順を紹介した記事です。 その記事の中で、ホームセンターでは購入できないような広葉樹などの無垢の板を希望される方は、僕が運営するツバキラボでご用意できますよ!と案内してあります。時折、それをみて問い合わせをいただいており、関心の高さを感じています。 そして、今回購入いただいたK様が棚を取り付けた様子を写真で送ってくださいましたので、許可を得てこちらで紹介させていただくことになりました。 お問い合わせは、針葉樹の板と桜の耳付き板 ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑬: イラストレーターSonoeさんに壁画を描いてもらいました。

そろそろ本気でサロンスペースをしあげていかないとなぁと思っているところですが、先日、最近あらゆるところでお世話になっているイラストレーターのSonoeさんに、あるところに大きな壁画を描いてもらいました。 以前、真っ白な壁をキャンバスにして大きな絵を描いてもらえるといいなぁって話をしていたのですが、Sonoeさんが快く引き受けてくださり、今回素敵なかわいらしい絵を壁いっぱいに書いてくださいました。 どこに描かれているのか、はたまたどんな絵に仕上がったのかは、ぜひこの工房がオープンになった際、お越しになられた ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッター Podea(ポデア)が届きました!

目次1 個人レベルで使えるレーザー加工機を探してました。2 Podea(ポデア)って?3 Podea(ポデア)を買ったわけ4 そして、Podea(ポデア)が届いたよ!5 ハンドルと排気ダクトアダプタを取りつけました。6 パーツによっては3Dプリンターで出力してあるものもあります。 ついに届きました!Podeaです!! (当記事は2015年10月のものです) ↓家庭用レーザー加工機Podeaについての記事はこちらにまとめてあります。 https://simplife-plus.com/tag/podea/ ...

続きを読む

はんぶんこ 高岡 錫 ワークショップ 工芸 観光

DIY 日本

2019/1/13

工芸のまち富山県高岡市にある、ものづくりの楽しさを伝えるショップ&FABの「はんぶんこ」に行ってきました!

目次1 古い町並みのなかにオシャレなショップ&FAB1.1 はんぶんこに込められた思い2 新しい感覚で工芸を伝える2.1 ショップには魅力的なプロダクトがいっぱい2.2 蔵の雰囲気そのままな図書室2.3 錫のぐい吞みがつくれるワークショップも行うFABスペース3 「つくる」ことでみえてくるものづくりの魅力 富山県高岡市は工芸のまちとして有名です。国が指定している伝統的工芸品として高岡銅器、井波彫刻、高岡漆器、庄川挽物木地、越中和紙の5品目が登録されており、中でも高岡銅器は国内銅器生産額の95%を高岡が占め ...

続きを読む

DIY 木工 道具

2019/1/14

フェザーボード

2年ほど前にも書いたような記憶がありますが、道具っていうのは先人の知恵のかたまりだなぁと思います。なにげないモノでも、やっぱりそれが必要になった背景があり、問題を解決しようとした人達がいるわけで、そういうことを思うと、ため息が出るくらい感心してしまいます。 先日「森から海へのエール」のフォトフレームの枠の加工をしていましたが、昇降盤にフェザーボード(羽板)を取り付けて、溝の欠き取りをしました。向こう側にあるフェンスにしっかり材料を当てないと正確な加工ができないのですが、何百本という数をやるので、常に気が抜 ...

続きを読む

DIY 子育て 木工

2017/2/14

老舗糸鋸盤メーカー 旭工機の体験工房に行って、かわいい組み木のおもちゃを作ってきました。

目次1 体験工房は毎月第2,4土日で工房が開かれている?2 工場内の事務所風の建物に可愛い木組みおもちゃがいっぱい3 小黒三郎さんのデザインシートを使って木組みのおもちゃにチャレンジ4 糸鋸操作は、丁寧にコツを教えてもらえます5 切り抜いたパーツに色を塗ります6 工房内の木のおもちゃで遊べます。7 とても素敵なおもちゃができました。 一言で木工といってもとてもさまざまな分野があります。その中でも一番一般の人になじみがあるのが、糸鋸盤ではないでしょうか?小学校での図工の時間に木のパズルを作ったという人も多い ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション:ひたすら壁を作ってます。

こんにちは。 もう7月も3分の1が過ぎてしまいました。早いですね。 さて、今年入ってから少しずつ進めていることがあります。それは、工房の一角にちょっとした部屋があるんですが、そこをサロンスペースにリフォームするってことです。これまでお客さんが工房に来てもゆっくりお茶を飲みながらお話するスペースがなく、トイレも仮設トイレがあるのみだったので、ずっとずっとやりたかったことなんです。今までなかなか踏み出せずにいましたが、今年の目標としてこのリフォームを掲げ、少しずつ進めてきました。   何をプロに頼ん ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッター Podea を1.6Wから6Wへアップグレードしてもらいました。

目次1 強くなって戻ってきたPodea2 音が豪快になった3 レーザー出力アップによる加工時間短縮に期待!4 アップグレード費用について5 ブレがなくなった!6 まとめ こんにちは。今日もPodeaしてますか? (Podeaってなに?って思った人はこちらをご覧ください。) さて、先日ゴム印を作ってみた、という記事を書きました。 家庭用レーザーカッター Podeaでゴム印を作ってみました。こんにちは。今日もPodeaしてますか?Podea - Simplife+Podeaってなに?って思った人はこちらをご覧 ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッター Podeaにて、MDFへの彫刻加工テストをしました。

目次1 Inkscapeでデータ作成⇒PDFで保存2 PodeaソフトウェアでPodea本体の電源をONにする3 PDFファイルをPodeaソフトウェア開き、加工パラメーターを設定します。4 原点の設定が恐ろしく難しい5 レーザーのフォーカス調整6 再生ボタンでいざレーザー彫刻開始!あれ?7 仕切り直しで、レーザー加工再チャレンジ8 初のPodeaでのレーザー加工作品です。9 加工速度はやはり早くはない。10 まとめ さて、先日届いたPodeaですが、まずは、動くかどうか確かめなければいけないので、とりあ ...

続きを読む

DIY 木工 電動工具

2021/1/10

レーザー距離計がほんと便利!メジャーで測りにくいところは、これで一発正確に測定できます。

目次1 Tacklifeの40m測定のものを購入2 一発で距離を正確に測定3 図りにくいところが正確に測れる4 連続測定ができる5 面積/体積・容積/ピタゴラス(辺測定)もできる6 防水防塵、それでいて軽い7 似たようなものがいっぱいある8 まとめ 半年ほど前、レーザー距離計を買ったんです。 家具を作ることを仕事としている身として、室内のあらゆるところの距離を測ることが多いんですね。これまではメジャーで計ってました。壁から壁の距離ですと、5mのメジャーで一発で計れなくてここまでは4m、そこから残りが3m、 ...

続きを読む

DIY 木工

2017/1/3

ほぞ組の作業台づくり

自宅工房で作業をしていていろいろ気になる点があります。集塵のこと、機械の配置のこと、そもそもスペースを有効活用できていないこと、水銀灯の照明が木工の作業に向いてないこと、、、、、、手を加えたいところは山ほどあるのですが、まずは手っ取り早いところで、ちゃんとした作業台がなかったので作ることにしました。 これまで簡易的な作業台をつくってそれでなんとかやり過ごしてきたわけですが、人に来てもらって(最近はアカデミーの学生たちがよく来ます)、一緒に作業していると、その簡易作業台1台では限界がありました。 ホームセン ...

続きを読む

ガバットワークエプロン ガバット ツバキラボ ワークエプロン

DIY

2021/7/18

DIYを愛するすべての人へ!ポケットにたまる細かなゴミを解決するワークエプロンを作ったよ!

目次1 ずっと悩まされてきたポケットの木くず問題1.1 ワークエプロンで解決しきれない理由が2 自分で作るしかない!3 誕生!ガバットワークエプロン3.1 特徴1:実用新案登録!ガバッと底が開くポケット3.2 特徴2:ツールをスマートに携帯できる数々の収納3.3 特徴3:妥協しない作業性と着心地3.4 特徴4:こだわりの生地と縫製4 Youtubeでもこだわりポイントを解説しています!5 とにかくこだわり抜いたワークエプロンは7月18日にマクアケにて先行販売中! みなさん、こんにちは。 今回は、オリジナル ...

続きを読む

DIY 日本 木工 木工旋盤

2020/4/13

大阪で木工旋盤といえば!移転して装い新たにリニューアルしたナカジマ・ウッドターニング・スタジオのオープニングに行ってきました。

昨年2月に木工旋盤技術向上のために2日間のレッスンを受けた大阪の木工旋盤教室Nakajima Woodturning Studioは昨年夏から移転のため休業していました。その木工旋盤教室がこの3月13日に移転して装い新たにリニューアルオープンしましたので、そのオープニングに行ってきました。 大阪府八尾市にあったスタジオは隣の松原市に移転しました。アミューズメント施設の一角にあったスタジオですが、今回は2階建ての建物で1階が旋盤教室、2階がギャラリーのようになるようです。 教室になる1階には相変わらずハイエ ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション③:壁の施工

天井の塗装と同時に進めていたのが、壁です。 間柱の間に断熱材をはめ込んでタッカーで留めていきます。 初めてなのでなかなかてこずりましたが、慣れればなんてんことない。 でも難しいのは規定巾に納まらないところ。たぶん建築の世界ではいろんな規格があってそれに沿って材料などもできていると思うんだけど、勉強不足でそこまで頭が回らず、ところどころ規定寸法に納まらないところが出てきます。 本来はグラスウールの断熱材をカットしたら防湿シート等でカットしたところをふさがないとダメなんですけどね。なかなかそこまでの余裕があり ...

続きを読む

DIY 生き方

2019/1/13

DIYブームの先に目指すもの。自分らしい暮らしをつくることが豊かさだと思う件

このサイトのサブタイトルは「自分らしい暮らしをつくる」です。 自分らしい暮らしを作れるようになること、作れるようにすること、作れるような場所やサービスを提供すること、みんながその楽しさ、意義を共有すること、そんなことを想像しながら記事を書いています。 近頃、異様なDIYブーム。 DIY= Do It Yourself でっす。 自分でできることはやりましょう。自分でオリジナルなもの作りましょう。自分でオリジナルな暮らし作りましょう。みんなの暮らしに対する意識の高まりからくる、そんな流れはブームで終わらず、 ...

続きを読む

DIY 生き方

2019/1/13

2 x 4 : アメリカで一番の感動

アメリカから戻って2週間ちょい。今更アメリカネタでごめんなさい、ですが、やっぱり記しておきたくて。 というより、これが一番強烈な印象だったんでしょ??って自分に問い直したのです。アメリカで本当にたくさんの刺激をもらったのですが、一番大きな刺激は、「2 x 4」だったのです。 「2 x 4」(ツーバイフォー)って今ではホームセンターで低価格で手に入る材ですが、これが日本のホームセンターで簡単に買えるようになったときは、何かと”「2 x 4」で日曜大工”みたいなブームがあったように記憶しています。 その「2 ...

続きを読む

DIY 子育て 日記

2016/7/23

バケツ稲に挑戦! ついに稲穂が出てきたよ!

5月にヨメの実家からいただいた稲でバケツ稲に挑戦しています。 お義父さまに稲の育て方を聞いて、肥料を与えるタイミングや中干しをするタイミングなどを学び、チャレンジしています。 実際、バケツではなく収穫した野菜などを洗う大きなプラスチック製たらいで実践しているので、中干しをしようと思っても、梅雨の雨ですぐ水がたまり、かつ水を流し出すのが一苦労、ということもあり、計画通りにはいかなかったなぁ、と。 それでも、稲は育っていて、ついに出穂を迎えました。 少し稲穂の数は少ないのでは、という指摘もありましたが、無事稲 ...

続きを読む

DIY 木工旋盤

2019/1/19

大阪なんばのDIY FACTORY OSAKAでペンターニングワークショップに参加してきました。

先日大阪なんばのDIY Factory Osaka(通称 DFO)にて定期開催されているペンターニングのワークショップに参加してきました。なんだかんだで昨年4月にDFOがオープンしてからというもの3か月に一度ぐらい行っています。 これまでのDFO記事 大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。 オープンから2か月のDIY FACTORY OSAKAに聞いてみた、DIYをやってみたい人にとってDFOはこんなトコ。 さて、今回は仕事でも使う木工旋盤のスキルアップを目的に大阪に行った ...

続きを読む

DIY 木工 道具

2019/1/14

ワンタッチ操作のクランプ BESSEY KliKlamp(ベッセイ クリックランプ)は秀逸すぎるのです。

1年ほど前に木工ふくなりにお邪魔した際に、森川夫妻にオススメされたクランプがBesseyのKliKlampでした。その時実際触らせてもらい、つかって見て、その軽さと手軽さにほれ込み、購入したのです。 それから1年、自宅工房で使ってきたのですが、、、、はっきり言いましょう。 めっちゃくちゃいいです。 何がいいって、手軽に締めることができることです。通常のFクランプですとクルクル回す必要があるのですが、このKliKlampはワンタッチ。 そうです、ワンタッチです。 締め付けを解除するときも、Fクランプの場合は ...

続きを読む

木工旋盤 教科書 ガイドブック 本 初心者

DIY ビジネス マーケティング 木工 木工旋盤

2025/2/27

国内初の初心者向け木工旋盤の本格ガイドブック「木工旋盤の教科書」を刊行しました!

目次1 悲願だった木工旋盤の本の出版2 初心者にとって大事なことに特化2.1 専門用語を極力避ける2.2 刃物の動かし方を本でも伝わるように!2.3 初心者にとって必要な情報を厳選して掲載2.4 12の作例はすべて「食」の道具3 まとめ ついに!! 10月15日、木工旋盤の本が発売になりました!! 思い立ってから1年半!ここまで長かった! でも世に出せました! おめでとう自分! ありがとう!支えてくれた多くの人たち! ・これから木工旋盤を始めよう! ・始めたけどちょっと難しくて難儀している ・何から手を付 ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

モンステラの気根が長くなったので、リースを作ってみました。

我が家の観葉植物の一つにモンステラがあります。モンステラは観葉植物として人気があって、おうちにあるという方も多いかと思います。そのモンステラ、我が身を支えるために気根と呼ばれるものを伸ばしてくるんですが、それを切らずにずっと鉢の周りにぐるぐる巻きながら放置していました。2年以上は切らずにいたと思いますが、いい加減長いなぁと感じてしまい、いっそのこと切ることにしました。 ここまで長くなった気根をバサリと行ってしまうのはなかなかかわいそうな気もしたので、ネットで調べると、やはりモンステラの気根で悩んでいる方が ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑦: やっとフローリングに着手!調整くさびを使って根太のレベル調整をやりました。

前回9月末にトイレが完成し、その後はなかなか時間が取れずまったく進んでいなかった自宅工房のサロンスペース。年末になり、学校のほうの仕事など落ち着いてきたので、ずっしりと沈み込んでしまった重い腰を上げて、フローリング作業を始めることにしました。 今回もペンキ塗りの時同様、とても頼もしい学生たちに声をかけ、一緒に作業してもらいました。   根太の施工は調整くさびとつかボンドで 今回、フローリング施工をするにあたって根太を設置するのですが、使用したのは城東テクノという会社の「調整くさび」と「つかボンド ...

続きを読む

DIY

2019/1/24

手っ取り早く断熱性能を上げられるハニカムサーモスクリーンを取り付けてみました。

目次1 以前から試したかったハニカムサーモスクリーン2 二重の空気層とレール3 1㎜単位の精度と簡単な取り付け4 断熱効果は確実にある 我が家の課題は、とにかく断熱をいかにするか、ということです。さまざまな課題がある中、冬に直面するこの問題は非常に大きなものです。中古住宅の宿命でしょう。 リビングとして使っているスペースの床は、断熱材のスタイロフォームを敷き、その上に琉球畳を敷き詰めています。これでリビングスペースの足元は冷たさを感じることはありません。このようにここに移り住んでから様々な対策を打ちながら ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション④: いざペンキ塗り大会!

長い時間かけてリノベーション作業を進めている自宅工房のサロンスペースですが、一部の壁が諸事情で進められないものの、大部分の壁の施工が終わったため、ペンキ塗り大会を開催しました。 学生らに呼び掛けて、塗りたがり、やりたがりの6人の学生さんに集まってもらいました。 さっそく、塗り始めましたが、はやいはやい!あれだけ苦労して施工してきた壁がみるみるうちに白く塗られていきます。 もはやその道のプロですか?と聞きたくなるくらい丁寧に。 みんなで楽しく、ワイワイと。 あっという間に白の世界へ。 半日の作業でしたが、6 ...

続きを読む

レーザー加工機 レーザーカッター Fabool DS DIY 組立

DIY 木工 木工機械 電動工具

2019/1/13

ハイパワー&巨大なレーザー加工機「Fabool Laser DS」のその後と組立てで苦労したところと対処法

目次1 レーザーが出力できるところまでは、自力で組立てた1.1 初めて電源を入れ、動いたときの感動はひとしお1.2 いざ光軸調整!が、ヘッドがスムーズに動かない。。。1.3 そして放置へ。。。2 救世主現る!レーザーが無事動くところまできた!3 Fabool Laser組立て・調整でつまづいたところと対処法3.1 問題1 タイヤの動きがかたい3.2 問題2 タイミングベルトがきつい3.3 問題3 光軸調整4 これからまだやることはたくさんある 僕の工房にはFabool Laser DSというSmartDI ...

続きを読む

木工旋盤 教室 おすすめ

DIY 木工 木工旋盤 木工機械

2025/2/27

「木工旋盤(ウッドターニング)の始め方」と「おすすめの木工旋盤」の紹介!教室を運営する僕がタイプ別にまとめてみました。

目次1 そもそも木工旋盤とは?1.1 木工旋盤で作れるもの1.2 木工旋盤の専門メディア「ターニング トーク」を作りました!2 木工旋盤をはじめるには2.1 国内初の初心者向け木工旋盤の本、『木工旋盤の教科書』を出版しました!2.2 他にも参考となる本をご紹介2.3 習える教室は近くにある? ここ数年、非常に木工旋盤に盛り上がりを感じます。10年以上前は、定年退職後のおじ様たちの趣味だったのが、いまでは若い人たちも始めるようになり、少しずつ木工旋盤というものが広がりを見せているのをひしひしと感じています。 ...

続きを読む

DIY 作り方

2022/5/13

これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。

目次1 棚の大きさ、耐荷重など調べましょう2 必要なものをそろえる2.1 まずは必要な材料をそろえましょう2.2 必要な道具はありますか? 部屋の一角に棚を取り付けました。使ったのは棚柱(ロイヤルチャンネル)という壁に取り付けるだけで簡単に棚ができてしまうもの。 以前、階段下収納の中がごちゃごちゃになっていた際、このロイヤルチャンネルを使って壁一面に棚を作ったらびっくりするぐらい大容量の棚が簡単に設置できたのです。その時は階段下収納ということもあり棚板は合板を使いましたが、棚板次第では見える場所でも使える ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

アーボリストというツリークライミング技術を用いた特殊伐採でコナラの大木を剪定しました。

我が家は山のふもとにあり、裏山は雑木や竹の林です。その中に大きなコナラの木が立っているのですが、この木の枝が伸びて隣の施設の建物に当たり始めている(上の写真の左側が施設の建物)のと台風で折れた枝が引っかかっていつ落ちてくるかわからない状態になっているため、僕の職場の林業の先生に相談して、切り落としてもらうことにしました。 アーボリスト 僕もこの学校に勤め始めて初めて知ったのですが、ツリークライミングの技術で、ロープワークで高い木にひょいひょいと登っていき、枝を落としたりする仕事をする人です。特殊伐採といわ ...

続きを読む

DIY

2014/5/11

思い切ってスレートの屋根を修理することにしました。

目次1 なぜ、大規模な屋根修理を?2 スレート、よく見るとボロボロ3 カバールーフ工法でガルバリウムの屋根に4 ただいま工房の中は 今回は、自宅ではなく、自宅工房のほうです。我が家の敷地内にある工房として使っている建物は、もともと土建業の工場として建てられた鉄骨のがっしりした建物です。そのため建物内に10トントラックも入れるし、ホイストクレーンがついて、「安全第一」と書かれているくらいの大きなものです。そこをこじんまりと木工房としているんだから宝の持ち腐れのような状態です。(実現したい夢があって、あえてこ ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

DIYの魅力をバンバン発信!大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。

2014年4月26日、大阪なんばに誕生したDIY FACTORY OSAKA。南海電鉄高架下の開発の一環で生まれたこの新しいものづくりスポットにオープン初日に行ってきました。 DIY FACTORY OSAKAはものづくりを気軽に楽しめるDIYリアル体験店舗 株式会社大都という工具を販売する会社が母体なのですが、DIY-TOOL.COMというネット通販で有名なところです。「つくる楽しさを未来へつなげたい」をビジョンとしているそうで、さまざまな工具の紹介・販売を通してものをつくる文化を発信しています。 今回 ...

続きを読む

DIY 作り方

2019/1/13

これなら簡単!おしゃれなシェーカーペグボードを取り付けて、壁のフックとして子どもが自分で鞄をかけれるようにしました。

目次1 シェーカーはシンプルにミニマルに生きるすべての人の模範2 シェーカーペグボードは半日でできます。3 壁への取り付けはアンカーで4 あとはねじで取り付けるだけ5 子どもが自分でかけれる高さに 「ここに朔汰のカバンをかけれるようにしてほしいなぁ」 ここ最近ある場所を指してずっとそんなことをぼやいていた嫁。どうやらシェーカーペグを長男朔汰が自分で鞄(保育園リュック)をかけられるように低い位置に取り付けてほしいようです。 ちなみにこの写真は、玄関脇に取り付けてあるシェーカーペグボードはここに引っ越してきて ...

続きを読む

マキタ 集塵機 サイクロン フィルター アダプター ホース

DIY 木工 木工機械 電動工具

2022/5/5

マキタの集塵機をサイクロンにする方法 | 必要なものすべて紹介します

目次1 サイクロンシステムの選定2 ミスターアルバートさんがやってきたので実力を試す2.1 ミスターアルバートさんの実力を試す3 ホースの接続に苦労した!4 ホース接続問題解決!4.1 追加で集塵機のホースを購入5 マキタ集塵機とアルバートさんを一体化するスタンドを作成 こんにちは! これまでいくつか集塵にまつわる話をブログに書いてきましたが、今回は、マキタの集塵機(掃除機)をサイクロンにした、という話です。 うちの工房にある集塵機は、マキタの483PというものとFestoolのMIDIがあります。 これ ...

続きを読む

マキタ 集塵機 ホース 修理 ちぎれる

DIY 電動工具

2019/7/13

これで簡単解決!集塵機(掃除機)のホースがちぎれた時の修理方法

目次1 ビニールテープで巻いてみたら全くダメだった2 完璧な直し方2.1 フロントカフスの構造2.2 ホースが抜けない2.3 引っ張ってもねじってもダメだけど、引き抜いたらホースがとれた2.4 ホースをくるくる回して入れる 集塵機(掃除機)のホースちぎれました? そうですよね。 実は僕もです。 あれ?なんか吸い込みが弱いなぁ、中のごみ出したばかりなのに、、って思って手元見たら、プラスチック部分近くのホースが破れてヒューヒューいってるじゃないですか。そりゃ吸わないですよ(笑) で、早速ネットでマキタの集塵機 ...

続きを読む

no image

DIY

2019/1/13

DIY PC ワークデスク

年末から作り始めていたワークデスクが完成しました!ぱちぱち! 幅180CMのおおきなデスク。 木の質感をそのまま残して、作ってみました。 特徴は組み立て式なこと。 ぱこぱこっと組み立てれるようにしました。 分解できるんで、移動もらくらくです。 また表面に釘とかねじは全く見えないようにしました。 テーブル上にコード類がごちゃごちゃしないように コードの通し口も。 作成中、嫁が撮りました。 ふぅ、これであとはデスクトップが届くのを待つばかりや。 追記 2009.02.21 さらにグレードアップ→こちら

続きを読む

DIY

2020/2/8

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 2

目次1 ブログと同じ山桜の板を1.1 面取り加工を急きょ追加2 完成した棚の写真が素敵すぎる3 棚づくりでお聞きしたいことがあれば、気兼ねなく連絡ください。3.1 そのほかの設置事例はこちら こんにちは。 このブログで一番読まれている記事が棚柱を使って棚収納を簡単に作る手順を紹介した記事です。 その記事の中で、ホームセンターでは購入できないような広葉樹などの無垢の板を希望される方は、僕が運営するツバキラボでご用意できますよ!と案内しております。それをみて問い合わせを多数いただいており、関心の高さを感じてい ...

続きを読む

ロイヤル AAシステム 棚柱 耐荷重 DIY 棚 壁

DIY

2022/5/5

DIYで棚をつくる!棚柱(チャンネルサポート)を設置する下地と耐荷重についてまとめてみました。

目次1 ロイヤルの耐荷重について1.1 安全目安荷重は破壊荷重の20%1.2 下地による違い1.3 軽鉄に棚柱設置は危ない?!2 下地別安全目安荷重2.1 下地:軽鉄 (タッピングBT-P使用)2.2 下地:赤松 (タッピングAT-P使用)2.3 下地:ヒノキ (タッピングAT-P使用)2.4 下地:ツーバイフォー / 集成材 / 9mm-10mmラワン合板 (タッピングAT-P使用)2.5 下地:12mm MDF (タッピングAT-P使用)2.6 石膏ボード3 まとめ3.1 棚を作ろう!3.2 棚設置事 ...

続きを読む

棚柱 取り付け DIY 棚 壁 収納 クローゼット 棚板

DIY

2020/5/4

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 5

目次1 玄関スペースに収納を1.1 濃い茶色に合う樹種を1.2 クルミの棚板はとてもシック2 完成した玄関収納はとても機能的!3 棚づくりでお聞きしたいことがあれば、気兼ねなく連絡ください。3.1 その他の設置事例はこちら 当ブログで65万回以上読まれている棚柱を使った棚の作り方記事には、ホームセンターでは購入できない広葉樹の棚板を、希望の寸法(長さ、厚み、幅)でサンディングや塗装までしてお届けするサービスも紹介しています。 2020年4月に、クルミの棚板を購入されたM様から収納棚の完成お写真をいただきま ...

続きを読む

DIY 木工 電動工具

2019/1/14

マキタ 充電式カンナ KP180DZを買いました。バッテリーも持ちや良い点は?

目次1 買うならバッテリータイプがおススメですよね2 重すぎず、コードレスで取り回しが良い3 切削量とバッテリーの持ち4 ちょっとしたなるほど!なポイント5 吹き飛ぶ切削くずは対策が必要か 先日、マキタの充電式カンナ(KP180DZ)を買いました。 以前から電気カンナを一つ持っておきたいなぁ、と考えていたのですが、ひょんなことから必要になり、買うことにしました。ちょうど同じころ、木工家の工房斎の齋田さんが少し前のブログでバッテリー駆動の電気カンナを購入したエピソードを紹介していました。僕も買うならバッテリ ...

続きを読む

DIY 作り方

2022/5/8

これなら簡単! DIYで壁一面を天然木の壁にする方法

目次1 木の板を釘で打ち付けるだけ2 賃貸など釘を直接打てなくても大丈夫!3 木の壁はこころを落ち着かせる3.1 そのほかのDIY記事 部屋をぐるりと見渡して、同じ色の壁が取り囲んでいる、というのは普通です。一般的には白色の壁が多いと思います。白一色で壁を統一するとシンプルで清潔感があっていろんなインテリアをコーディネートできますよね。その一方で、味気ないという印象もありますし、最初に書いたよう”普通”の見た目になってしまうのも事実です。 だからといって、部屋の壁の色を変えるというのはなかなか勇気のいるこ ...

続きを読む

DIY ビジネス 木工 電動工具

2019/1/14

アメリカAmazonから転送サービス業者 スピアネットを利用して電動工具を個人輸入しました。

先月、マキタのトリマー3707FCが調子悪くなり、修理に出しました。このマキタのトリマーとの相性が悪いのか2年という間隔で壊れます。マキタのトリマーへの信頼は全くなくなり、これ1台で仕事をこなすことがちょっとリスクもあるのでもう1台買い足そうと決めました。当初は展示会などで実際見て触っていたこともありリョービのTRE-60Vを購入するつもりでしたが、いろいろ調べていくうちにアメリカの電動工具メーカーDewaltのDW611PKを購入することにしました。このDW611PKにしたことについては別途記事を書こう ...

続きを読む

DIY 木工

2017/4/16

我が家のローテーブルを磨きなおして、新品同様のピカピカ状態にしました。

目次1 6年間の積み重なったもの2 天板を取り外して、サンディングします。3 改めてオイル塗装を施します。4 新品のように元通りになった我が家のテーブル 我が家のリビングルームで使っているのはSLローテーブルです。今から6年近くに制作したものです。 SLローテーブルDescription:どんな空間にも似合う優等生シンプルの中のシンプル.そんなローテーブルです.家族の暮らしを支えるテーブルです.ご飯を食べる、書き物をする、寝る.いろんなシーンで活躍してくれる、そんなローテーブルです.Material:ミズ ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑥:可能な限り地域の材料を使う

トイレが設置され、ホッと一息ついているわけですが、まだまだ作業は続きます。設置されたといっても、細かいところは後回しにしていたので、さまざまなところのコーキングや壁のパネル材の縁にヒノキの薄い板を取り付けたり、男子便所の上部に山桜の角材を取り付けたり。 以前はこれ。 少し手を加えて、こんな感じ。 少しメリハリついたかな。 とりあえず、10月のおんぱくまでには、人様に使っていただける状態まで持って行きます。   地域の材料を使うということ さて、今回のリノベーションでこだわっているのは、地域の材料 ...

続きを読む

DIY 木工 電動工具

2019/1/14

Dewalt-DW611PKのベースプレートを変更する際は、センタリングコーンが必須という話

先日アメリカから購入したコンパクトルーター(大きなトリマー)Dewalt DW611PKですが、標準のベースプレートは四角でも丸でもない、なんと四角と丸が合わさった形なのです。これは時と場合によっては便利な形状ですが、僕の場合はやっかいになることが多いと思います。そこで、オプションの正円のベースプレートを購入しておきました。また、それと一緒にセンタリングコーンというオプション品も合わせて買っておいたのです。 では、センタリングコーンがどういうものかご説明しましょう。(まぁ、そんな大げさなものではないのです ...

続きを読む

DIY 木工

2015/8/13

工房資材置き場の錆が目立つようになってきたので、ペンキを塗っています。

世間は夏休み。僕も夏休みです。しかし、やることはたくさんあります。その中のひとつに工房のペンキ塗りがあります。特に外部の資材置き場の金属の構造材は雨風に当たる部分で、最近サビが目立つようになってきました。いい加減塗装しないといけない、と思い、この夏休みを利用してペンキ塗りをしています。   サビが広がり、茶色くなってきました。 全体の写真ではなく資材置き場の一部分ですが、上の写真のようになっています。山のふもとにある工房ですので、この向こうは山なんですが、このあたりは湿気がおおいところでもありま ...

続きを読む

DIY

2020/5/5

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 3

目次1 棚づくりのきっかけは新築の作業スペース2 垂直・水平での棚柱の取り付けが大変3 オーダーした棚板は木の風合いがよい4 棚づくりでお聞きしたいことがあれば、気兼ねなく連絡ください。4.1 その他の設置事例はこちら 当ブログで50万回以上読まれている棚柱を使った棚の作り方記事には、ホームセンターでは購入できない広葉樹の棚板を、希望の寸法(長さ、厚み、幅)でサンディングや塗装までしてお届けするサービスも紹介しています。 今回、新たに、ミズナラの棚板を購入されたS様から写真とレビューをいただいたので、紹介 ...

続きを読む

棚柱 取り付け DIY 棚 壁 収納 本棚 棚板

DIY

2020/5/4

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 4

目次1 本棚をつくりたい2 設計・施工はプロに任せて3 ホエビソザクラの棚板4 そして完成したたくさんの絵本がならべられる本棚5 棚づくりでお聞きしたいことがあれば、気兼ねなく連絡ください。5.1 その他の設置事例はこちら 当ブログで60万回以上読まれている棚柱を使った棚の作り方記事には、ホームセンターでは購入できない広葉樹の棚板を、希望の寸法(長さ、厚み、幅)でサンディングや塗装までしてお届けするサービスも紹介しています。 2019年に、ホエビソザクラの棚板を購入されたS様からお写真をいただきました。ブ ...

続きを読む

DIY 木工 道具

2022/5/5

これは便利!プロが教える 木工用ボンドはマヨネーズボトルに入れるべき4つの理由!

目次1 マヨネーズボトルがいい理由1:複数の小さな穴でボンドの塗り幅を調節可能2 マヨネーズボトルがいい理由2:適度な柔らかさで出す量も自在3 マヨネーズボトルがいい理由3:逆さまで置きやすい4 マヨネーズボトルがいい理由4:中が見える5 番外編:こまかいところに塗るときはちっちゃなオイラーが便利です。6 まとめ こんにちは。 みなさん、木工用ボンドは何に入れていますか? たぶん、ほとんどの人が購入する容器をそのまま使っているかと思います。たいてい、一般家庭では木工用ボンドはそんなに使わないですから、小さ ...

続きを読む

レーザー加工機 レーザーカッター Fabool DS DIY 組立

DIY 木工 木工機械 電動工具

2019/1/14

ハイパワー&巨大なレーザー加工機「Fabool Laser DS」を購入した理由と困難な組立てについて

目次1 なぜFabool Laser DSを購入したのか1.1 半導体レーザーの限界1.2 Fabool Laser DSを選択したわけ1.3 サイズもパワーも大きいが故の難しさ2 いざ組立!でも下部のフレームを組むだけで5時間w2.1 パッキングリストとの照合2.2 マニュアルの間違いがところどころあります3 レーザー内部のパーツの組立てで6時間 以前、自分で組み立てる(DIY)という方式でハイスペックなレーザー加工機を激安で販売しているsmartDIYsという会社のショールームに行ってきました。 ↓そ ...

続きを読む

DIY 作り方

2021/1/12

フローリングDIY!琉球畳を張り替えました。

我が家のフローリングを畳にしてから4年。床に木枠を作りそこに断熱材としてスタイロフォームをはめ込み琉球畳を敷き詰めていました。 4年でぼろぼろになった畳たち 4年前に敷き詰めた畳は、小さな子供のことを考えて柔らかタイプのものを選んでいました。そして、4年の年月でガンガン子どもたちはそのうえで遊び、畳はぼろぼろになってきました。ふちがボロボロになった畳は目立たないところへ位置を変えながら、使い続けてきましたが、まんべんなくすべての畳がぼろぼろになってきました。 そして、さらにはその下のスタイロフォームも飛ん ...

続きを読む

ビスケットジョイナー ジョイントカッター ビスケット DIY 棚 使い方

DIY 木工 電動工具

2022/5/8

仕組み・使い方を徹底解説!DIYで棚を作るならビスケットジョイナー(ジョイントカッター)が本当にオススメ!

目次1 ビスケットジョイナー(ジョイントカッター)とは?1.1 溝に圧縮木材のビスケットを差し込んで強力に接合!仕組みはどれも一緒1.2 強力に接合できる仕組みは木の膨張1.3 作るものの大きさに合わせてビスケットのサイズを選べる2 ビスケットジョイナーでこんなものが作れます!3 ビスケットジョイナーの使い方3.1 機械側の設定はたったの3つ3.2 材料側に溝をつく位置を墨付け3.3 墨線と本体の溝中心部の記を合わせて、フェンスをしっかり押さえて加工4 平面同士だけではなく、45度も楽々!さらに。。。5 ...

続きを読む

マキタ ワークライト 停電 あると便利 大活躍

DIY

2019/1/13

停電時のマストアイテム3点セット:停電時にこれがあると、とっても便利です。

昨日の台風21号は各地に被害をもたらしました。関西、特に大阪はTwitterをみているとたくさんの被害動画が拡散されていて、その怖さが伝わってきます。 岐阜も猛烈な風で様々なものが飛ばされました。我が家も植木が倒れたり、モノが飛んでいったりしてその対応に追われました。幸い大きな被害はなかったのでよかったです。 しかし、昨日15時ごろから停電し、今でも続いています。(9月5日朝6時現在) 久々に停電を経験したなぁ、と思いつつ、子どもたちには良い経験だなとも思っています。 夜、電気なしで過ごす。 しかしやはり ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション②:天井の塗装

先日、サロンスペースのリフォームについて書きましたが、なかなか作業できる時間が取れないにしろ、少しずつですが作業を進めています。間柱の施工が終わり、電気配線、水道管等の工事も終わり、次は天井の塗装と断熱材などの壁づくりに入っています。 今回天井はそのまま利用することにしましたので、既存のものの上から白い塗料を塗ることにしました。塗料はターナーの水性のものを選びました。 イマジンホワイトペイント15Lターナーメーカー直送 posted with カエレバ 楽天市場 目地がある部分は、刷毛で最初に塗り、その後 ...

続きを読む

セルフリノベーション 窓枠 無垢板 長良杉

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑧: 窓枠を作ってます。

さて、前回フローリング作業が始まったことをお伝えしましたが、フローリングをはる前にやっておきたいことがありました。それは窓枠を作ること。今回、すでに大きな空間としてあった部屋の既存の壁の内側に新たな壁を作り、間仕切りを作りトイレやサロンスペースを作ってます。 なので、以前トイレを設置した時に掲載した写真を見てもらえばわかると思いますが、既存の窓もそのまま使いますので、新規の壁も既存の窓枠のサイズに抜いています。で、元の壁と新規の壁の間に隙間が空いているんですね。そこをまたいでふさぐように窓枠を作らないとい ...

続きを読む

DIY 作り方

2019/1/13

フローリングにおすすめなヒノキ。DIYでヒノキフローリングを設置しました。

目次1 ヒノキの良さ2 地産地消:材料は地元の製材所から3 無垢のフローリングは必ず伸縮を考慮してはがきを挟みながら設置しましょう4 塗装はオスモのフロアクリア2回塗り5 とにかく無垢のヒノキのフローリングは気持ちがいい 昨秋のリノベ工事で1階南東部分天井をぶち抜いて吹き抜けにし、2階の一部屋と空間をつなげました。これまで使ってこなかった2階の部屋の一部をこれを機に使うため、今年に入ってからDIYでフローリングを張り直しました。部屋の広さは4m x 3mなので12㎡ほど。   ヒノキの良さ ヒノ ...

続きを読む

no image

DIY

2019/1/13

DIY ワークデスク~続き~

こんなん作りました。すのこ?? でも、土台に溝が。。。 正月休み中に作ったワークデスクですが、実はあれは完成ではなかったのです。 天板の下にもう一段追加して完成というプランだったのですが、 なかなか「やろう」という気になれずにいました。 で、やっとこさこの土日で作ってしまおうという気になれたのです。 これを取り付けると、こんな感じ。 ねじ、釘一切使わず、木のみです。 塗装はしてないので、ちょっとすのこ感は否めませんが、 雑になりがちなデスクの上も整理できそうです。 うん、DELL XPS430もすっきりで ...

続きを読む

杉でつくる家具 DIY 工作 

DIY 作り方 木工 考え・雑学

2020/9/26

幻のDIY本復活!「杉でつくる家具」はイスもテーブルも 全てオシャレな DIY家具ハウツー本

目次1 はじめてでも安心!図面と豊富な写真で懇切丁寧な解説2 これぞ原点、のこぎり木工!自分でつくるからこそ味わえる豊かさ2.1 面白くて止められないのが工作3 工業デザイングループKAKと秋岡芳夫3.1 「消費者から愛用者に」立ち止まった工業デザイナー秋岡芳夫4 家庭の工作とは5 家庭の工作を復刻させたグループ モノ・モノと菅村大全さん6 杉でつくることの意味7 「杉でつくる家具」のワークショップが開催されます! DIY熱が高まっているわけですが、それはモノを作るということにとどまらず、暮らしそのものを ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑮:収納棚と壁の装飾をやっています。

日によっては、遅くまで書類をつくり、日によっては遅くまで工房で作業をし、日によっては疲れ切って子どもたちと一緒に寝てしまう生活をしています。 オープンまで時間がない! ということで、現在サロンスペースのリノベーションを進めていますが、収納棚と扉を制作し、真っ白だった壁に縦格子を入れるべく木を取り付けています。 *写真はスマホで夜撮影しているので、ちょっと荒いです。 もともとこういう壁を作りたくて、設計をしてもらったのでやっと念願の部分に着手したわけですが、空間を作る中でいろいろ変更も多いので、設計図はあっ ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2019/1/14

家庭用 小型レーザー加工機Podeaでいろいろつまづいて、Podeaさんにどっぷりサポートしてもらいました。

少し前の話になりますが、パーソナルレーザー加工機Podeaで加工しようとしたら、うまくいかない時がありました。例えば、MDFに彫刻しようとしてもPodeaソフトウェアでファイルの読み込みにすごく時間がかかったり、そもそも全く反応しなかったり。 そうなってしまうともうお手上げですよね。 そこで、Podeaの製作者にメールを送ったわけです。そこからPodeaさんの素晴らしいサポートが始まるわけですが、今回は、そのサポートについて紹介します。   Podeaのオフィシャル保証期間は購入から1年 Pod ...

続きを読む

DIY 木工

2019/1/13

夢のオープンDIY工房 TechShop(テックショップ)がついに日本に上陸。TechShop Tokyoの内覧会に行ってきました!

目次1 TechShopは会員制のDIY工房。それが東京のど真ん中に!2 デジタルよりなところはあるけれど、木工、金工など様々な作業ができます3 イノベーションを促す仕組み4 オープンは2016年4月。プレオープンは2月18日。ただいま絶賛会員募集中!5 いずれは他の町にも?! アメリカのDIY文化は広く知られているところですが、10年前にTechShop(テックショップ)という会員制のDIY工房がはじまり、創造力満ちたメイカーたちを支えてきました。このTechShopをベースにプロダクト開発したり、ビジ ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッターPodeaでMDFに写真をレーザー印刷してみました。

目次1 写真データを加工・変換する2 GIMPのバージョンに注意。GIMP2.8で保存したJPEGは使えない3 PodeaソフトウェアとWindows10のアップデート4 PCのメモリ使用状況、CPUの稼働状況によってはソフトが処理をあきらめてしまうことがある5 写真画像の読み込みは時間がかかります。6 PCのスリープに注意!そしてびっくりしたレーザー加工時間 Podeaの可能性をいろいろ試していきたい、と意気込んでいたものの、あれよあれよと仕事に追われ、気付けば年を越していたわけですが、少しずつ使ってい ...

続きを読む

Podea レーザーカッター 原点

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッターPodeaの原点出し冶具を作りました。

目次1 原点冶具をつくる目安をレーザーで出力する2 レーザーヘッドが動く軸とハニカムテーブルは平行ではないと判明3 線に沿っての切り取りは、ハンディルーターで4 木工設備があるからできるのか? 以前パーソナルレーザー加工機Podeaの記事の中で、Podeaは原点を出す(加工する素材を原点の位置に合わせる)のが非常に難しいということを書きました。 パーソナルレーザー加工機 Podeaにて、MDFへの彫刻加工テストをしました。 ソフトウェア側の操作でレーザーヘッドから光線を出力してポインターの位置がわかるよう ...

続きを読む

DIY 日記

2015/4/12

我が家のゴミ収集ケージのペンキ塗りをしました。

我が家の前に設置してあるゴミ収集用のケージ。鉄製の立派なケージなんですが、利用するのは我が家だけ。だって周りに家がないから。。 そのケージですが、だいぶ錆が目立つようになっていました。ここに引っ越してきた当初も錆が目立っていたので白いペンキで塗ったのですが、もうすぐ4年。4年も経てばこんなもんなんですかね。家の前の道路は車通りも多いしダンプカーも頻繁に通るので痛みが激しいのかもしれません。 ゴミを収集してくれるおじさんたちにも気持ちよく仕事をしてもらいたいですし、ここいらでいっちょ塗り直しをすることにしま ...

続きを読む

DIY

2019/1/24

薪ストーブがどれくらいあったかいのか、記録データでみてみましょう。

さて、先週末から今年も使い始めた薪ストーブ。どれくらい温かいの、と気になる人も多いはず。そこで、エアコンと薪ストーブで気温がどう違うかを見てみたいと思います。 我が家は2年前からNetatomo ウェザーステーションを設置して、ずっと室内室外の気温、湿度などをデータで記録しています。そのため、エアコンだけしか動いていない時、薪ストーブに火を入れたときの気温の変化が見えるかできるので、こういった検証がしやすいのです。 NETATMO(ネタトモ) ウェザーステーション スマホ対応 温度・湿度・気圧・二酸化炭素 ...

続きを読む

DIY 生き方

2019/1/13

木の壁に願うこと~多様性こそ一番の豊かさ

10月からちびちびと進めている我が家のリフォーム。リフォームというと大げさで、ほんと些細な日曜大工レベルのものですが、嫁と夜な夜な漆喰を塗ったり、床に木の板を敷き詰めたり。。。その中で、ひとつ思いを込めて作っているものがあります。 それが写真の木の壁です。 他はすべて漆喰で塗った壁ですが、大きなこの壁は木の板を一面に貼り付けました。そしてその板は、全て厚みもバラバラ、幅もバラバラ、長さも均一でなく、もちろん一枚一枚木目や色も違う、節があったり、樹皮がついたままだったり。とにかくめちゃめちゃな壁です。 「多 ...

続きを読む

DIY

2019/7/22

薪ストーブの熱を蓄熱するためにレンガを積んでみました。

連日寒い日が続いていますが、我が家では毎日薪ストーブを焚いています。 ただ、毎日焚いていますが、どうしても夜中は薪をくべることは続けられないので火が消えてしまい暖かさが朝まで続くわけではありません。薪ストーブ本体は朝になっても暖かいですが部屋全体ではどうしても気温が下がってしまうのです。ある程度は仕方ないこと。 でも少しでもその熱を蓄えられないかと考え、蓄熱暖房機の中身がレンガだということで、薪ストーブの周りにもレンガを置いてそれに熱を蓄えるようにさせようと思ったわけです。 我が家の薪ストーブは外国ブラン ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッター Podeaで2.5㎜ラワン合板のカットをしました。

目次1 2.5mmのラワン合板を直径5mmの正円でくり抜く2 最適な出力と移動速度と回数を見極める3 いざカット4 結果は、4.1 カットできていれば光が通る4.2 カットで来ていればぽろっと取れる4.3 抜けた丸の直径を計測してみる4.4 加工時間も重要な要素5 まとめ~2.5mmのカットは5mm/秒 3回が一番早くきれい こんにちは。今日もPodeaしてますか? Podea – Simplife+小型レーザー加工機Podeaのネタはこちらで一覧見れます。 さて数か月前にレーザー出力を1.6Wから6Wに ...

続きを読む

もくわく シンプル 家具 収納

DIY

2021/5/5

DIY好き必見!暮らしに合わせてカスタマイズできるシンプルなDIY家具「もくわく」が秀逸!

目次1 開発に至った経緯:発案者Sumao店主の熱い思い!1.1 日本で有り余る杉を使う2 もくわくのサイズ感が秀逸2.1 杉は温かみがある3 暮らしをカスタマイズするシンプルなDIY家具 この度、僕が運営する木工房ツバキラボで「もくわく」というシンプルな家具の生産させていただくことになりました。見た目は、ただの木の枠。それが大と小という2つのサイズ。たったそれだけなんですが、それぞれのサイズが素晴らしく、そしてこのもくわくたちを組み上げることでさまざまな空間を作り出すことができるんですね。 最初は1こ2 ...

続きを読む

DIY 作り方

2022/5/8

これなら簡単!賃貸でもOK!アジャスターボルトを使った棚の作り方。DIYで壁に有孔ボードの収納を作りました。

目次1 アジャスターボルトのメリット2 アジャスターボルトで突っ張る仕組み3 用意する材料はこれだけ!4 本当に簡単にできるアジャスターボルトの突っ張りシステム4.1 1.木材を最適な長さに切る4.2 2.ボルトが入る穴をあける4.3 3.必要であれば、角材を面取りしておきましょう。4.4 4.クッションゴムを貼る4.5 5.いざ設置!5 あとは好きな収納システムを作り上げましょう。5.1 有孔ボードでの見せる収納5.2 棚柱を使った壁面収納5.3 はたまた木の壁を作るのもあり5.4 DIY家具を取り付け ...

続きを読む

DIY 道具

2019/1/14

これは簡単&便利!金属下地にネジを打ち込むときは、リーマ付きピアスビスが便利だと知っちゃった話です。

目次1 はじまりは工房の壁をなんとかしたい2 ピアスナットの姉妹品?!3 とにかく仕組みがすごい4 インパクトドライバーは必須5 まとめ みなさん、こんにちは。 たぶん、みなさんの日ごろの悩みといえばどうやって金属にネジを打つのかってことだと思います。僕も悩んでます。 そこで先日、なじみの工務店になんかありますか?って聞いたところ、業界では「りーま」って呼んでるやつがあるよ、と教えてもらいました。そこで調べてみると金属に直接打ち込めるネジがあるんですね~。へ~。 ってことで、今回ピアスビスというものを試し ...

続きを読む

DIY 作り方 木工

2019/1/13

これなら簡単!2x4(ツーバイフォー)を使ってDIYでつくる木製作業ワゴン

目次1 ホームセンターで買える2x4や合板をとっても効率よく使える設計です。2 2x4は57mmのビスで接合するだけ3 天板や棚部分となる合板を28mmのビスで留めていきます4 最後にキャスターを取り付けたら完成です。 木工房で必ず必要となるのが台車やワゴンです。その作業ワゴンについては、いろんな作り方があると思いますが、僕は2x4で簡単にできる構造のものを使っています。以前はほぞ組の木製ワゴンを作ったりもしたことはありますが、まったくもって時間がかかるだけです。アメリカでの2x4の使われ方を見た時、これ ...

続きを読む

DIY

2016/2/19

これで失敗がなくなる!焼印スタンドを自作しました。

焼印は、それが入るだけでオリジナリティがアップして、自分のブランドがあれば一つ持っておくといいと思います。僕は、「Simplife+ 」と「森から海へのエール」のロゴの焼印を持っているわけですが、どちらもタイガー刻印さんに制作をお願いしました。タイガー刻印さんのHPは90年代を思わせる昔ながらのスタイルですが、お仕事はしっかりしており、焼印に関して知識がなくても丁寧にアドバイスしてくれて、仕事も早いです。 作ってもらった焼印は、電気ごてタイプで、スイッチを入れれば焼印部分が熱くなり、素材に押し当てて焦げ跡 ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑫: エアコンが取り付けられました。

ほぼ1年がかりでやっているサロンスペースのリノベーション。なかなか進まないのもしょうがないです。 でもね、少し前ですが、エアコンを取り付けました。 3月末の年度末セールで、ダイキンの最新機種を購入しました。 一度お店に見に行ったとき、昨年モデルがお安いですよと言われ、そうかそうかと思っていたのですが、よし今日で購入するぞと思って別の日に改めてお店に行ったら、今年のモデルがいろいろなキャンペーンで昨年モデルの値段+1万円で買えるとなり、結局最新機種になりました。 ダイキンを選んだのは、一番性能がいいからです ...

続きを読む

DIY 作り方

2022/5/8

これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。

目次1 ソーホースブラケットって??2 アイデア次第でオシャレなテーブルに3 安いうえに、作り方はびっくりするほど簡単3.1 まずは、必要なものをそろえましょう3.2 作り方4 ネジ締めは電動ドリルがあると超絶楽です!5 実は、移動も楽々なんです6 最後まで読んでくださった方へ6.1 そのほかDIY記事 DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好きです。(DIYではなく本格的な木工の仕事として)これまでもいろいろテーブルは作ってき ...

続きを読む

DIY 道具

2022/5/8

これは簡単!石膏ボードにネジを取り付けるときは、FischerのSXプラグが便利だと知っちゃった話です。

みなさん、こんにちは。たぶんみなさんの日ごろの悩みといえば石膏ボードのように下地がないところにどうやってネジを効かせれるか、ってことですよね。実は、僕も一緒です。 答えは簡単で、アンカーを利用することです。アンカーを使えば、どんな壁にもしっかりとネジを効かせることができ、たいていのものは取り付けられます。 そのアンカーですが、より簡単に取り付けることができないものかと思って先日ホームセンターのアンカーコーナーを見ていたのですが、Fischerという会社のSXプラグというのを見つけ、使ってみたところ、これま ...

続きを読む

DIY 日記

2019/1/24

室内外の温度や湿度、CO2濃度、騒音などを自動計測・記録してくれる、netatmoのウェザーステーションを導入してみました。

先日、ハニカムサーモスクリーンを一番大きな窓に取り付けてみたという記事をアップしましたが、我が家の大きな課題は断熱性能。 起きているときはエアコンや薪ストーブなどで20度は保てるのですが、寝ている間にぐんぐん気温は急降下。朝には10度前後になって、快適といえる空間ではありません。 何をしたら気温が保たれるのか、暖房器具をどう使えば省エネかつ効率的に温められるのかなどなど知りたいことはたくさん。そのためには気温などを常時モニタリングてきて、かつ記録に残してくれるものがほしいなぁとずーーーっと思っていたのです ...

続きを読む

DIY 子育て 日記

2016/5/8

バケツ稲に挑戦! 田植えをしました。

先日、ヨメの実家から頂いた苗と田んぼの土をいただいてきたことは書きました。 ポリ容器に土を入れて、水を溜め、固まった土をほぐし、泥状にしていきます。結構大変な作業でした。そしてそのまま数日おくと、泥が沈み水と分離してきます。 そして今日、子どもたちと一緒に田植えをしました。 いただいた稲の苗を4,5本ずつ植えていきます。 少し間隔が狭かったかもしれませんが、まぁ様子を見ましょう。 苗が余ってしまったので、ポリ容器かバケツを追加して、植えようと思います。 バケツ稲については、追ってレポートしていきたいと思い ...

続きを読む

DIY 道具

2019/1/14

これなら簡単!あらゆるところに設置できるRITEXの「LEDどこでもセンサーライト」がほんとおススメ!

目次1 どこでも簡単に設置できる秘訣1.1 ぐにゃぐにゃ曲がる三脚でいろんなところにくくり付ける1.2 強力マグネットでかっちりとりつける2 乾電池式が実はいい3 普通に懐中電灯として?4 設置してみた4.1 金属の柱にマグネットで4.2 木部には金属プレートを取り付けて、マグネット設置5 明るさは申し分ない6 簡単に使えるセンサーライト 暗いところがあれば、明かりがほしい。 人類はそう進化してきました。 松明、蝋燭の時代から、エジソンの電球に蛍光灯。そして今はLEDの時代です。さらにセンサーや太陽光発電 ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッター Podeaでゴム印を作ってみました。

目次1 1.6Wモデルでもできるのか2 シリコンゴムシートはPodeaオフィシャルショップから購入3 彫刻の深さが1mmになる最適なパラメーターを探す3.1 目指す深さは1mmです。3.2 パワー100%で、スピードと回数で最適なパラメーターを探す。3.3 スピードを落として加工してみる3.4 さらにスピードを落として加工してみる4 よし、いざ本番!ゴム印制作です。4.1 まずはレーザー加工4.2 カッターで切り抜いて、はんこの柄に取り付けます。4.3 押してみたら、ちゃんとはんこです。5 まとめ こんに ...

続きを読む

DIY 作り方

2021/5/5

これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!

どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。 我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表面的には短尺の木が斜めにあわせられているものですが、中は合板です。かつては事務所として使われていただけあって、傷だらけ。引っ越してきたとき、放置されていた家具類を捨てこのフローリングの全体を見たとき、ふと感じたことが 冬寒そ だったんです。 ↑これですからね。嫁と二人で雑巾がけワックスがけして、汚れを落としても汚いし、明らかに冬は底冷えしますよって訴えかけているようなフローリング。こりゃ ...

続きを読む

DIY 日本

2019/1/14

家族連れが楽しめるOgaki Mini Maker Faire に行ってきました。

12月3日-4日で大垣市のソフトピアジャパンで開催されているOgaki Mini Maker Faireに行ってきました。出展数はガイドブックを見ると146。もはやMiniではないですね。2014年に行われた前回のも行っていますが、前回はもっと凝縮感があって会場にたくさんの人がぎゅっとなっていた印象がありますが、今回はすこしゆとりがあるように見えました。 Ogaki Mini Maker Faire http://ommf.iamas.ac.jp/ 開催概要 会期 2016年12月03日(土)12:00 ...

続きを読む

帯鋸 バンドソー 刃 ヤニ 除去 防止

DIY 木工機械

2020/2/14

プロが行うバンドソー(帯鋸)のヤニこびりつき防止策!こびりついたヤニには〇〇で取る!

目次1 ヤニの付着防止は”灯油”を使う1.1 どうやって塗るの?1.2 使っていないブラシでやってみた2 こびりついたヤニにはヤニクリーナー!2.1 溶け出すヤニが快感2.2 溶け出すヤニが快感は最初だけだった3 まとめ:こまめに灯油を塗布、やにとりはやにとりスプレー こんにちは!ワダケンジ(@simplife_plus)です。 今日はバンドソー(帯鋸)にこびりつくヤニの話です。 僕が使用しているバンドソーは簡単な製材もできるようにリョービの5馬力のものです。 治具を使って、このバンドソーで丸太から板状に ...

続きを読む

Podea 家庭用レーザー加工機 レーザー加工機

DIY 木工 木工機械 電動工具

2019/1/14

家庭用 小型レーザー加工機 Podeaで2㎜アクリル板をカットをしました。

こんにちは、今日もPodeaしてますか? Podeaは家庭用の小型レーザー加工機で、これまでいくつか記事を書いてきました。 タグ 「Podea」(件数:10) Simplife+ 普段、新しいことをやることが少ないので、なかなかネタは増えていきませんが、今日はアクリル板のカットについて書きたいと思います。 以前、2.5mmのラワン合板のカットについて紹介しました。 今回はアクリル板のカットです。 最も早く最もきれいにカットできる設定 ラワン合板のカットの時は、結構詳細にテストしてみましたが、今回は早くて、 ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

130年前の技術が刻む時:アンティーク時計の中

5年ほど前に嫁の実家が家を建て替えました。建て替える前は、蔵もあったのですが、蔵も壊すということで、その中にあったアンティークの壁掛け時計をいただいてきました。それはぜんまい仕掛けの時計でしたが、もう壊れて動かないものときいており、おもりなどもはずされていました。いつか動かしてみたいなぁと思っていたのですが、ずっとしまいっぱなしになっていたのです。 先日荷物を少し整理した時に、嫁がひょこっとその時計を持ち出してきました。とくに何か言うわけでもなく数日目につくところに置かれていたので、ちょっとなかを見てみよ ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

DIYホームセンターショー 2014に行ってきました

目次1 老若男女の熱気ムンムンの会場2 ありとあらゆるワークショップ満載3 消費者にいかにアピールするか4 子どもも夢中5 カリスマDIY主婦の久米マリさんのトークショー 8月28日~30日の期間で幕張メッセ国際展示場で開催されていたJAPAN DIY HOME CENTER SHOW 2014に行ってきました。僕はより多くの人がものづくりを楽しみ、自分らしい暮らしをつくることが、人々の豊かさにつながると考えています。(それについては先日このような記事を書いています。)そこで、昨今のブームもあって盛り上が ...

続きを読む

棚柱 棚 DIY SPE LAMP 整理棚

DIY 作り方

2021/1/11

DIYで棚を作るときにオススメの棚柱はLAMP SPEシリーズです。安くて、手軽!

目次1 3mmという薄さが手軽な施工を約束します。2 ステンレス、そして棚の高さがわかりやすい刻印3 棚受けの取り付け取り外しがすごく簡単4 安い!5 唯一の問題は、長さが1820mm6 まとめ 棚を作りたい、というニーズは普遍的なものなんでしょうかね。このブログで常に読まれ続けている記事1位は壁に棚を作る方法を解説した記事です。 今回紹介するのは、同じ棚柱でも収納棚を作る際に両サイドに設置して、棚板を渡すといった構造の棚を作る際に必要となる棚柱なのですが、各メーカー非常に多くの種類が発売されています。そ ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

東京でDIY!DIYをよりカジュアルに!DIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWAに行ってきました!

目次1 DIY FACTORYは初心者が気軽にDIYに取り組めるスクール2 二子玉ライズ・ショッピングセンター 蔦屋家電の向かい3 店内はちょっと狭いけど、様々な工具がポップにギュッと陳列されています4 ワークショップ、レッスンが充実5 tukuribaとの違いは?6 まとめ DIY FACTORYの2号店であり、関東エリア初のお店であるDIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWA。そもそもDIY FACTORY OSAKAが3年前に誕生した時の衝撃はその年に何度も足を運んだくらい大きかったのです ...

続きを読む

DIY 木工 電動工具

2019/1/16

一家に一台?!コンパクトな電動ドライバー BOSCH IXO 5がとってもいい

目次1 なんといっても300gの軽さ!2 標準のビットは10種類3 モバイル時代の標準 Micro USBによる充電4 ケース、かっこよい5 アタッチメントで拡張する機能 僕の木工人生の中で圧倒的な制作数を誇るフォトフレーム。かれこれ1000個以上は軽く作っています。このフォトフレーム制作で地味だけどとても重要で、かつ思いのほか体力がいるのが裏板を抑える金具や壁掛け金具を付ける作業なんです。小さな金具と小さなネジを一つ一つ取り付けていきます。一つのフォトフレームに6か所取り付けるので、100個のフォトフレ ...

続きを読む

DIY 日記 木工

2017/1/3

ちょっと衣替え

元土建業の工場と事務棟を購入し、自宅兼工房として住みだして2年と少し。 家のほうは、ちょこちょこと手を入れながら、住居として住めるようにしてきました。 とくに今年は、キッチンやトイレ、お風呂を総入れ替え、 そして1階の天井の一部を抜いて、吹き抜けにして広がった空間を作りました。 たまった不満を一気に大胆リフォームで解決です。 今年最後のプチリフォームは玄関扉の取っ手! いかにも事務所ライクなアルミ製の取っ手で見た目でも触っても冷たかったのです。 木で作れないかなぁということで、樺を使って作ってみました。 ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2021/1/10

底が平らな穴を掘る!プロが絶対おすすめなフォスナービット(ボアビット・座ぐりドリル)を教えます。

目次1 そもそもフォスナービット(座ぐりドリル)とは?2 市販されているフォスナービットの種類3 なぜホームセンターで買えるフォスナービットはだめなのか?3.1 素材が単なる炭素鋼だからダメ3.2 研ぎ直しができない4 プロとして絶対おすすめなフォスナービットはこれです!!5 【番外編】これは意外と使えるかも?!6 まとめ7 その他の木工機械に関する記事 木工をしていると、穴の底面が平らな穴をあけることは多々あります。特に扉関係では、スライド丁番を取り付ける時は丸い穴を開ければ簡単に取り付けられるようにな ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

岐阜市初!金属加工に強くデジタルファブリケーションも使えるシェア工房「Sketch On(スケッチオン)」を見学してきました

目次1 JR岐阜駅から徒歩15分2 金工とデジタルファブリケーション2.1 鋳造に発泡スチロールがびっくり面白い!3 デジタルファブリケーションで様々な素材で試す4 金属加工ができるスペース5 まとめ ついに岐阜にシェア工房の誕生です。DIYの熱波が全国に広がり、そしてデジタルファブリケーションがものづくりの在り様を大きく変えつつある中、その波はついにこの地方都市にも押し寄せました。その名は「Sketch on(スケッチオン)」。 ウェブサイトのコンセプトにこう書いてあります。 どんなメディアやツールを用 ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッター Podeaでオリジナルペンに名入れをしてみました。

目次1 ペンの名入れで課題になること2 データ作成:サイズはどれくらいがいいのか?3 ペンの固定はティッシュとマスキングテープで4 データの位置合わせ5 いざ、レーザー開始!6 そして、終了。意外ときれいにいけました!7 まとめ こんにちは。今日もPodeaしてますか? Podea - Simplife+Podeaってなに?って思った人はこちらをご覧ください。 先日、レーザー出力が1.6Wと小さい初期タイプのPodeaでもゴム印制作ができるよっていう記事を書きました。普段木を扱う人間からすると異素材を扱う ...

続きを読む

ソーホースブラケット ソーホース ミミズク 鳥 止まり木

DIY

2019/7/3

これなら簡単!ソーホースブラケットで持ち運びも楽なミミズクの止まり木(パーチ)が完成

写真を見てください。 なんと!ソーホースの上にミミズクが! これ実は、ブログ読者さまが、ミミズクの止まり木(パーチというらしい)をソーホースをつかってつくれば、お散歩のときに持ち運びが便利になるのでは、ということでつくられたものです。 最初、「ソーホースブラケットを使ってミミズクのパーチをつくることはできますか?」と問い合わせをいただいたときには、僕の頭の中に???がいっぱいだったのですが、よくよく事情を聴くと、 ・散歩に止まり木を持っていきたいが、ペットショップで売られている止まり木は重い、持ち運べない ...

続きを読む

DIY 日記

2014/2/11

オシャレな暮らしのヒントならまずはココ!Remodelista

毎日欠かさずチェックするサイトがあります。 Remodelistaというサイトですが、サブタイトルに「Sourcebook for Considered Living」とあります。「こだわりの暮らしのためのアイデア集」という感じでしょうか。ここが網羅する情報はすごいです。毎日、世界中のいいデザイン、いい暮らし、いい空間をたーくさん紹介してくれます。インテリアはもちろん、ファッション、雑貨、空間などなどいろんな事例を通して、暮らし方の提案をしてくれます。 "Our style is minimalist b ...

続きを読む

DIY 木工旋盤

2020/4/13

木の器って自分でつくれますよ。やってみればできるんです。

みなさん、木の器ってすきですか? 木製の食器といえば、お味噌汁とか入れるような汁椀なら持っている方も多いかと思います。でもそれ以外ではどうでしょうか?パン皿やカレー皿やもっとおおきなサラダボウルとか。 我が家はもちろん陶器のものも使ってますが、圧倒的に木の器のほうが多いです。自分でつくれるから。木工旋盤という機械があって、その技術をもっているので自分でお皿でもお椀でもボウルでもコップでも作れます。 じゃあ、これって特別な技術かっていえば、僕だって前はできなかったけど、練習してできるようになりました。そう、 ...

続きを読む

鉄工用ドリル 木工用ドリル ブラッドポイント 研ぐ

DIY 木工 木工機械 電動工具

2019/1/15

鉄工用ドリルから木工用ドリル(ブラッドポイント)にする方法

目次1 ドリルの形状が違う理由とその結果1.1 鉄工用ドリルでも木に穴をあけることができる2 なぜ鉄工用ドリルから木工用に変える必要があるのか?3 木工用ドリル(ブラッドポイント)に研ぎなおす方法3.1 冶具を卓上グラインダーに固定する3.2 両肩を研ぐ⇒なで肩をあがり肩に3.3 先端を尖らせる4 冶具の角度やツールレストの角度の意味は?5 まとめ6 その他の木工機械に関する記事 こんにちは。 先日Twitterで鉄工用ドリルを木工用ドリル(ブラッドポイント)にする方法を知りたい人はリツイート・いいねして ...

続きを読む

DIY 木工 道具

2019/1/14

ワンタッチなクランプ BESSEYのKLIKlampはアメリカから買った方が断然お得!

以前、これは秀逸すぎると紹介したベッセイのクリックランプ。当時は木工人なら御用達のオフコーポレーションでしか販売されていませんでしたが、現在はアマゾンでも購入することができるようになっています。しかもオフより安いです。 ベッセイ マグネシウム製軽量クランプ KLI-25 posted with カエレバ ベッセイ Amazon 楽天市場 自宅工房では250mmのサイズを4つ持っていましたが、便利すぎるのでもっと欲しいなぁと思っていました。 しかし、いくらアマゾンで安く買えるようになったとはいえ、1つ400 ...

続きを読む

テーブル リビング リビング学習 琉球畳 フローリング DIY

DIY

2021/6/22

子どもが小学校にあがったので、床生活から、テーブル・椅子生活に変えました。

みなさん、こんにちは。今日は我が家の生活が床生活から椅子・テーブル生活にガラリと変わったお話です。 我が家はもともと事務所として使われていた中古の建物です。広いフロアをリビングとして使うにあたり、これまでいろいろDIYをしてきました。その中でも大きな役割を果たしてきたのが、スタイロフォームと琉球畳の断熱床です。これを広いスペースつくり、ゴロゴロでき、ご飯等も床に座る生活をしてきました。 これを下の子が小学生に上がるタイミングで、椅子・テーブルの生活にしよう!ということで、畳の面積を大幅に減らし、ダイニング ...

続きを読む

ソーホースブラケット サイン 案内 オシャレ

DIY

2019/1/13

ソーホースブラケットを使って、案内サインを作ってみました。

世の中ソーホースブラケットがとても熱いですね。気づいたらホームセンターに行けばソーホースのコーナーができているようになりました。 実はね、「ソーホース」とか「ソーホースブラケット」で検索すると僕のブログが一番に表示されると思います。この記事がヒットします。 これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと...DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好きです。(DIYではなく本格的な木工の仕事として ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

オープンから2か月のDIY FACTORY OSAKAに聞いてみた、DIYをやってみたい人にとってDFOはこんなトコ。

4月に大阪の難波に誕生したDIY FACTORY OSAKA。そのオープンの日にさっそくどんなところか見に来ていたのですが、2か月たった今、再度訪れる機会がありました。2か月たったところで改めてDFOを見て、聞いて感じたことを書いてみたいと思います。 DIYの魅力をバンバン発信!大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。 - Simplife+オープン当初のレポートです。 高まるDIY人気とホームセンター市場の縮小 今、本屋に行くとDIY関連の本ってすごくありませんか?ちょっと ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑤:ついに、ついに、トイレが設置された

トイレの写真を掲載して喜んでいるのは、僕だけでしょう(笑) 今回のリノベーション、そもそも工房にまともなトイレがない、というところが出発点でした。以前は仮設トイレが設置してあり(その状態で僕らが入居したわけです)、男性は我慢できても、さすがに女性はむりでした。女性がトイレを使う場合は自宅のトイレへ案内していたわけですが、おんぱくなどで多くの人が来るようになって、さすがにトイレがないのも不便だ、限界だ、と感じ、ちゃんとトイレを設置しよう!そうだ、それならしっかり空間を作り、来た人が集える場所も作ろう!となっ ...

続きを読む

DIY 独立・起業

2019/1/14

工房の壁にOSB合板を貼っています。

これまで殺風景だった工房。 その要因として壁の暗さがあったと思います。 今工房内はすごく雑多としているのであまり写真を見せたくないのですが、、、こんな壁です。工場(こうば)って感じです。全体的にどよ~んっとグレーでくすんだ色なんですね。 これから多くの人に来てもらえる場所にしたいのでやっぱり明るくしたいってことで、現在壁にOSB合板を貼っていっています。 OSB合板とは、切削された木片を重ね高温圧縮して固められたボード状のもので、通常の合板と同じように構造材として使われるものです。ちゃんとJAS規格、F☆ ...

続きを読む

DIY 子育て

2019/1/19

今年も薪ストーブの季節です。我が家の薪準備は。。

さて、我が家も薪ストーブの季節ということで、たまりにたまっていた工房の端材の整理をしました。 最近めっきり父ちゃん子の朔汰さん、一緒に出かけたり、一緒に作業したりすることも多く、ちょっと僕の姿が見えなくなると、「あれ?父ちゃんは?」と探しだすそうです。 ってなわけで、端材整理ももちろん手伝いたいというので、一緒にやりました。ちょっと埃っぽいので内心少し離れたところで見てるだけにしてほしかったけど、そういうわけにもいかず。でも重たい木を一所懸命運んでくれたりして、助かりました。 それにしてもこういう端材系の ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

植物を天井から吊るしてみました。

昨年夏に背面を子どもが落書きできる黒板にしたキッチンカウンターを制作し、使い始めました。そのころから沸々と思い続けていたことがありました。 このカウンターの上、天井から植物を吊るしたい。。。 この家をリフォームし、必要な家具を作り足しながら暮らしてきましたが、僕ら夫婦の願いとして、緑ある暮らしがしたいという思いがありました。自作の木の家具が増えれば増えるほど緑が欲しくなる。。。小さな植物を買ってきてはいますが、大きな植物を置いたり、天井も植物で埋めていきたい。 そんな思いをずっと抱きつつ、でも中途半端なも ...

続きを読む

DIY 木工旋盤

2020/4/13

ウッドターニング(木工旋盤)で木の鉢カバーを作ってみました。

今年は本腰入れてウッドターニング(木工旋盤)に取り組んでいます。 さて先日福井県鯖江市に視察に行った際、ろくろ舎の酒井さんを訪ねました。同世代の和ろくろの木地師さんですが、オリジナルとしてTimber Potを製作されています(ぜひリンクをクリックしてみて見てください)。最近のグリーンブームを受けて、いろんなところで取り上げられているのですが、これがまた今の時代にマッチしていてとても良い。工房の向かいの製材屋に転がっている杉を活かしたいというところから、商品化につなげていったそうですが、その考えに共感でき ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑨: スポットライト照明がつきました。SHINE HAIのLEDは意外といけます。

フローリング張る前に窓枠を作った話を昨日記事にしましたが、同時に照明関係も取り付けました。 取り付けたといっても、すでにダクトレールは電気工事の時に取り付けてもらっていたので、照明器具を取り付けるだけだったんですけどね。 最近は日が落ちるのが早いのですぐ暗くなる。フローリング作業に助っ人に来てもらうので、明るくしておかないとね。   スポットライトは電材堂さんから 取り付けたのは、こちら。電材堂さんのスポットライト。スポットライトはめちゃめちゃ悩みましたが、国産有名メーカーものは安心だけど、揃え ...

続きを読む

DIY 生き方

2019/1/14

Ogaki Mini Maker Faireに行って思うこと

目次1 アンビエント・トイ (株式会社デザイニウム)2 プラレール++(kawalab)3 クリエイティブつみき(Wac Moc)4 忘れな盆(nokutare)5 家族連れの多さにびっくり もう1週間以上たってしまいましたが、8月23日、24日に岐阜県大垣市のソフトピアジャパンで開催されたOgaki Mini Maker Faireに行ってきました。僕自身、最近はやりのデジタルファブリケーションと木工をはじめとする従来のものづくりがどう融合するのか興味があり、仕事でも情報収集したりして探っているのですが ...

続きを読む

DIY 木工 電動工具

2022/5/8

トルク調整でこんなに違う!ドリルドライバーを使いこなすための基本機能と正しい使い方

目次1 まずは基本を押さえましょう1.1 ビットの取り付け~キーレスチャック~1.2 正逆回転1.3 トリガー~無段変速に慣れましょう~1.4 ドライバーの向きに注意する2 使いこなすための3つの機能2.1 ネジ締めと穴あけではモードを切り替えましょう2.2 正しいトルク設定でこんなに結果が変わる!2.3 時にはスピードの切り替えも重要です。3 失敗の少ないネジ締めと穴あけを! 今日もみなさん、ドリルドライバー握ってますか? さて、ドリルドライバー。 木工や建築系の人たちにはあまりにも当たり前の電動工具な ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑩: 杉の無垢フローリングを貼ってます。

さて、窓枠を取り付けたり、照明を取り付けたりして着々と作業を進めてきましたが、ついにフローリングに着手しました。フローリングを貼れば一気に部屋らしくなりますよね。年末までにフローリングを貼ることを目標にしてきたので、なんとかやってしまいたい。 そしてペンキ塗りの時同様、頼もしい学生たちに集まってもらいました。フローリング作業は自宅の自分の部屋以来だったので、もう要領を忘れてしまっていましたが、たくさん集まってくれた学生たちに作業分担してなんとか作業ができました。   杉のフローリングはいいのか? ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

東京でDIY!魅力的なDIYの世界を見て、体験できる二子玉川のtukuriba(ツクリバ)に行ってきました!

目次1 tukuribaが発信する「自身作と、暮らそう。」というメッセージ2 東急田園都市線/大井町線 二子玉川駅から徒歩10分3 tukuribaは、DIYを体験できるショップ4 特に女性が魅了されるtukuribaの世界5 tukuribaの本もあるよ6 まとめ 以前から気になっているDIYスポットがありました。それは東京 二子玉川にある体験型DIYショップ tukuriba(ツクリバ)というお店です。DIYがブームになってきた2年ほど前にできたそのお店は、ちょうど以前取材させていただいたDIY FA ...

続きを読む

地下茎 ヤブガラシ ドクダミ よもぎ 防草シート 強力

DIY

2021/5/5

ヤブガラシ、ドクダミ、よもぎの地下茎植物が憎い!強力防草シートで畑を半分にしました。

目次1 そもそも条件の悪かった我が家の畑2 ヤブガラシ、ドクダミ、よもぎの地下茎植物が憎い!3 強力な防草シートで封じ込め4 地下茎がどうなるか楽しみ 5月に入り、本格的に土いじりの季節になってきました。GWに突入したとたんにものすごい暑さで、ちょっとげんなりしましたが、後半は曇りがちで暑さも多少落ち着きましたね。 さて、今年の我が家の畑、ずっと悩んできたわけですが、面積を半分にすることにしました。 いろいろと頑張ってきましたが、畑仕事にかけられる時間も限られる中、そもそも条件が悪いこの我が家の畑にこれ以 ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑪: 杉の無垢フローリングが完成しました!!

昨年末にフローリングを貼る作業に取り掛かって、結局終わらなかったのですが、年が明けて再び作業。そして今日ついにフローリングが完成しました! 今回は4人で作業して一気に終了! 前回、勤務先の森林文化アカデミーの学生がたくさん来てくれて僕を含め7人で作業したのですが、半日かけてできたのは半分でした。 今回は、3人の学生が来てくれて、4人で作業しましたが、残りの半分を終わらせることができました。 さすがに前回は人員過多だなぁとは思っていたのですが、4人でも同じ作業量はこなせたわけですね。 もちろん役割分担を変え ...

続きを読む

DIY 木工 電動工具

2022/5/8

知ってるようで知らない インパクトドライバーとドリルドライバーの違いを整理してみた

目次1 2つの大きな違いがあります。2 パワーとパワー調整の違い2.1 インパクトドライバーは「回転」+「打撃」2.2 インパクトドライバー まとめ2.3 ドリルドライバーの最大の特徴:クラッチ機構のトルク調整2.4 ドリルドライバー まとめ3 先端工具を固定する仕組みの違い3.1 インパクトドライバーはスリーブ式で取り付けられるのは六角軸のみ!3.2 ドリルドライバーはドリルチャックで丸軸・六角軸両方OK4 どちらを選ぶべきか?4.1 最終的なアドバイス 様々な現場仕事で使われるインパクトドライバーとド ...

続きを読む

DIY

2019/10/28

失敗しない薪ストーブの火のつけ方: コツはいかに○○を生み出すか!

こんにちは。 1月半ばになって大雪も降り、名古屋でも積雪を観測するなどだんだんと真冬の様相になってきました。1年で一番さむい2月に向けて着々と季節は進んでいるようです。 そんななか我が家でこの寒い冬を乗り越えるために必須なものが薪ストーブです。これがあるのとないのとでは全く部屋の中の快適さが違うわけです。 さて、この薪ストーブもう5年以上我が家の冬をあっためてくれているわけですが、その間、火のつけ方をいろいろ試行錯誤しながら試してきました。どういう方法なら火が付きやすいのか。どいう方法ならすぐあったまるの ...

続きを読む

DIY 木工 電動工具

2019/1/14

新しく電動トリマー Dewalt DW611PKを購入しました。

目次1 最大の特徴はプランジベースがついている!DW611PK電動トリマーと電動ルーターのあいのこモデル2 操作性は抜群!3 アメリカのインチだけは勘弁してほしい4 6mmビット用のコレットは別途用意しなければいけません5 集塵はやっぱこだわりたい 先日マキタの電動トリマー 3707FCが突如故障し、修理に出しました。結局約8000円の修理費を支払い様々な部品を交換して新品のように戻ってきました。この3707FC、実は2台目なんです。先代は使い始めて2年で完全に故障。そして2年前に購入したのも2年間使って ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑭: フローリングをオスモ フロアークリアで塗装しました。

目次1 使ったのは新商品、オスモ フロアクリアーエクスプレス 2 コテバケでぬります。3 あとは順番に丁寧に塗っていくだけ4 1日で2度塗り完了 絶賛改装中のサロンスペース。 フローリングを貼ってから3か月。その間、ほぼ放置していたわけですが、やっとフローリング塗装を行いました。 いやーやらなきゃやらなきゃって思ってたわけですが、なかなか重い腰が上がらず。。。。棚とかは作り始めているわけですが、フローリング塗装は結構気合い入れないと取り掛かれない、、、、 って弱音を吐いてばかりではだめなので、よしっ。 使 ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-DIY, 木工, 電動工具
-

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.