DIY 作り方

これなら簡単!賃貸でもOK!アジャスターボルトを使った棚の作り方。DIYで壁に有孔ボードの収納を作りました。

2017年8月7日

目次

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

こんにちは。

今回は、簡単に、安く、かつ壁に穴をあけることなく壁面収納を作る方法です。

実は、当ブログで一番読まれているはDIYで棚柱を使って壁に棚を作る方法を解説した記事です。

しかし、棚柱は壁に直接ネジで打ち込むものなので、賃貸など壁に穴をあけれない人、あけたくない人にはなかなか難しいものでした。解決策として市販されている突っ張ることで木材を固定する道具(例:ディアウォール)なども紹介していますが、2x4(ツーバイフォー材)を使うため、どうしてもやぼったくなってしまいます。

そこで、登場するのがアジャスターボルトを使った方法です。

今回は、棚柱ではありませんが、上の写真のように有孔ボード(ペグボード)を使った見せる収納を作りましたので、紹介したいと思います。

アジャスターボルトのメリット

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

アジャスターボルトを使うメリットは、
1.壁に穴をあけない
2.かつ細い角棒を使えるためよりスタイリッシュに壁面収納を作ることが可能
3.市販されている突っ張りシステムより安価

1のメリットは、ディアウォールなどの市販されている突っ張りシステムと一緒なのですが、アジャスターボルトがそれよりも優れているのは、2,3のメリットです。

ディアウォールでは2x4(ツーバイフォー材)を使うことを前提にしているので、どうしても厚みがあったり幅が広かったりします。一方アジャスターボルトでは、アジャスターボルトが取り付けれることができればOKですので、より細い木材を使うことが可能になります。つまりスタイリッシュにすることができるのです。

さらに、アジャスターボルトは良く出回っている金物であるため、非常に安く入手できます。1本200円前後といったところでしょうか。

ただ、アジャスターボルトを使ったやり方は、電動工具が必要になるので、持っていない人は買わなければいけません。

↓アジャスターボルトはシュッとシンプルで安い

created by Rinker
トラスコ中山(TRUSCO)
¥914 (2025/04/25 22:59:43時点 Amazon調べ-詳細)

↓ディアウォールも手軽でいいんだけど、やぼったく見えてしまうのが残念

アジャスターボルトで突っ張る仕組み

アジャスターボルトは本来机などの脚に取り付け、段差があったり床が平面でないところでもガタガタしないように調整(アジャスト)するための金具です。

これを、天井側に逆に使うことによって突っ張らせるのが今回の使い方です。どういう仕組みになっているか下の写真で説明します。

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

まず、アジャスターボルトは2つのナットがついています。三角部分(床や天井に接する部分)についているナットは固定です。もう一つのボルトの先端についているナットが動きます。このナットを回すときボルトが一緒に動いてしまわないように三角部分のナットを固定になっており、ここを押さえておけばOKということですね。

木材の先端にはボルトが入る穴をあけておきます。ボルトを入れる際にワッシャーを通します。そして木材を立て、ナットを回すとワッシャーが木材の先端をおすことで突っ張る、ということです。

簡単ですね!

***追記(2018-5-9)***

簡単ですね!と書きましたが、わからない~とご指摘いただいたので(汗)、もう少しわかりやすいイラストを用意しました。

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

下に用意するものを記載していますが、アジャスターボルトM8x100というのがあります。100というのが長さのことで100mm(つまり10㎝)です。この10㎝というのは、ボルトの長さ。下の作り方にも書いていますが、床~天井の長さから5cm短くした角材を用意すれば、露出する部分が3cm、穴に入る部分を7cmとなります。




用意する材料はこれだけ!

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

用意する材料はたったのこれだけです。

必要な材料

  • 角材 (天井~床までの長さがあるもの):2本
  • アジャスターボルト :2つ
  • ワッシャー (アジャスターボルトのボルトが通るもの):2枚
  • クッションゴム :2枚

これだけであれば、1000円~2000円で調達可能です。木材除けば1000円以内で納まるでしょう。

さらに、この仕組みを使って棚を作りたい人は、棚柱や棚板が必要ですし、今回の僕のように有孔ボードの収納をつくる人は有孔ボードを用意しましょう。

角材は、40mm角いかがおススメです。それ以上太いとせっかくのアジャスターボルトが台無しです。
アジャスターボルトはM8x100のサイズが扱いやすくて、価格も安くおススメです。
とすると、ワッシャーはM8用のものを準備しましょう。大きさは、角材の大きさに近いものを選ぶとより突っ張る力が木材に伝わるようになります。
クッションゴムは、木材の床側を傷つけないためにつけておいたほうがいいと思います。

道具は以下のものが必要です。

必要な道具

  • のこぎり、または電動丸鋸 ⇒ 木材の切断
  • 電動ドライバー ⇒ ボルトを入れる穴あけ
  • 直径9mmのドリルビット
  • スコヤ、またはレーザー墨出し器 ⇒ 直角を確認するための

といったところでしょうか。

DIYでの電動ドライバーは以下のものがおススメです。安くて軽めで力も持久力も十分です。

レーザー墨出し器はあるとかなり便利です。

また、こちらの記事も参考にしてください。

知ってるようで知らない インパクトドライバーとドリルドライバーの違いを整理してみた

目次1 2つの大きな違いがあります。2 パワーとパワー調整の違い2.1 インパクトドライバーは「回転」+「打撃」2.2 ...

本当に簡単にできるアジャスターボルトの突っ張りシステム

では作り方の説明に入ります。(前置き長くてスミマセン)

1.木材を最適な長さに切る

まずは、床から天井までの距離を測ります。

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

こういうとき、メジャーで測るのもいいですが、レーザー距離計があると一発で測れるのでいいですね。

レーザー距離計がほんと便利!メジャーで測りにくいところは、これで一発正確に測定できます。

目次1 Tacklifeの40m測定のものを購入2 一発で距離を正確に測定3 図りにくいところが正確に測れる4 連続測定 ...

Huepar レーザー距離計 距離測定器 最大測定距離 50M usb充電 角度 距離面積/体積容積/ピタゴラス間接測定/壁面積/連続測定 自動計算 日曜大工 測定基準3つ 三脚取付可能 屋内用 LM50A
Huepar

床から天井までの距離を計測できたら、

床から天井までの距離から5cm短くした長さで角材をカットします。

斜めにならないように注意しましょう。

2.ボルトが入る穴をあける

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

M8のボルトの太さを測ると7.93ミリ。ほぼ8mmですね。こういう計測はノギスという道具が便利です。

ぴったし8mmで穴をあけると入らないので、1mm大きな穴にします。そこで9㎜の穴をあけられるドリルを用意して、穴をあけます。

角材の長さは床天井の距離マイナス5cmでしたので、M8x100のアジャスターボルトを使った場合、70mmほどボルトが木材に入ることになります(アジャスターボルトの長さ100㎜は固定ナットからの距離)。よって、余裕をもって8cm~9cmの穴をあけましょう。

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

ドリル刃の先端から9㎝のところにマスキングテープなどを貼っておくと一目瞭然です。

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

角材の先端に中心線を引き、ど真ん中に傾かないようにまっすぐ穴をあけます。9cmいっきに穴をあけようとすると木くずが詰まってしまうので、半分ぐらい行ったら木くずを一度出すために抜くといいでしょう。

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

はい、あきました。

3.必要であれば、角材を面取りしておきましょう。

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

トリマーという道具があれば、角材の角を面取りすることができます。面取りしないと、触ったときに角ばってて痛いですからね。

4.クッションゴムを貼る

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

穴をあけた反対側の切断面にクッションゴムを貼ります。

直径40mmの丸いクッションゴムを用意していましたが、角材を38mmに削ったので、ちょっと飛び出しちゃいました。。。(汗)

5.いざ設置!

それでは、壁面収納を作るお部屋に加工した角材とアジャスターボルト、ワッシャーを運び入れます。スパナや直角を見るためのスコヤ(または差し金)も持っていきましょう。

角材の穴にワッシャーを通したボルトを入れ、クッションゴムを貼ったほうを床に置き角材を立てます。そして、いったんナットを回して突っ張らせます。

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

その後、スコヤなどを当てて直角を確認し、傾いていれば調整します。

床に対して角材が直角になったところで、スパナを使ってナットを回ししっかり突っ張らせます。

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

ということで、2本の角材がしっかり突っ張って固定されました。

天井側はこうなってます。
(今回、角材がすこし短かったので、アジャスターボルトが通常より長く露出していますが、天井床の距離-5cmであればより目立たないようになります。




あとは好きな収納システムを作り上げましょう。

有孔ボードでの見せる収納

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

さて、今回は、有孔ボードを使った見せる収納を作りたかったので、この2本の角材に有孔ボードを取り付けました。取り付けは普通にビスでとめました。

ちなみに、有孔ボードには裏表があるの知ってました?

製造する際、ドリル刃が一定の間隔で穴をあけていきますが、その時に表面になっている方が表です。ドリルが突き抜ける裏面の部分はバリが出るのです。

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

↑これが表面

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

↑これが裏面。バリがでてますよね。

有孔ボードを収納として使う場合は、専用のフックなどを購入しましょう。

DIY 壁面収納 棚 壁 賃貸 アジャスターボルト

さまざまなフックがセットになったものも売っています。

created by Rinker
ペグボードフックス
¥4,870 (2025/04/25 12:35:07時点 Amazon調べ-詳細)

棚柱を使った壁面収納

この突っ張らせた角材に棚柱を取り付ければ壁に穴をあけることなく棚板が設置できます。その方法はこちらの記事をご覧ください。

これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。

目次1 棚の大きさ、耐荷重など調べましょう2 必要なものをそろえる2.1 まずは必要な材料をそろえましょう2.2 必要な ...

はたまた木の壁を作るのもあり

このアジャスターボルトで角材を固定すれば、壁一面を木の壁にすることも可能ですね。

これなら簡単! DIYで壁一面を天然木の壁にする方法

目次1 木の板を釘で打ち付けるだけ2 賃貸など釘を直接打てなくても大丈夫!3 木の壁はこころを落ち着かせる3.1 そのほ ...

DIY家具を取り付けるのもあり?

この角材にちょっとした収納家具を取り付けるのもありかも。

もくわく シンプル 家具 収納
DIY好き必見!暮らしに合わせてカスタマイズできるシンプルなDIY家具「もくわく」が秀逸!

目次1 開発に至った経緯:発案者Sumao店主の熱い思い!1.1 日本で有り余る杉を使う2 もくわくのサイズ感が秀逸2. ...

まとめ

以上、アジャスターボルトを使って、壁に穴をあけることなく壁面収納を作る方法でした。思ってる以上に簡単です!やってみると、え?!って驚くぐらい簡単だと思います。

市販の2x4を使った突っ張りシステムだとやぼったくなるなぁって思ってる人、もうちょっと安価にできないかなぁって思ってる人はぜひチャレンジしてみてください。

DIY

2016/2/19

これで失敗がなくなる!焼印スタンドを自作しました。

焼印は、それが入るだけでオリジナリティがアップして、自分のブランドがあれば一つ持っておくといいと思います。僕は、「Simplife+ 」と「森から海へのエール」のロゴの焼印を持っているわけですが、どちらもタイガー刻印さんに制作をお願いしました。タイガー刻印さんのHPは90年代を思わせる昔ながらのスタイルですが、お仕事はしっかりしており、焼印に関して知識がなくても丁寧にアドバイスしてくれて、仕事も早いです。 作ってもらった焼印は、電気ごてタイプで、スイッチを入れれば焼印部分が熱くなり、素材に押し当てて焦げ跡 ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

岐阜市初!金属加工に強くデジタルファブリケーションも使えるシェア工房「Sketch On(スケッチオン)」を見学してきました

目次1 JR岐阜駅から徒歩15分2 金工とデジタルファブリケーション2.1 鋳造に発泡スチロールがびっくり面白い!3 デジタルファブリケーションで様々な素材で試す4 金属加工ができるスペース5 まとめ ついに岐阜にシェア工房の誕生です。DIYの熱波が全国に広がり、そしてデジタルファブリケーションがものづくりの在り様を大きく変えつつある中、その波はついにこの地方都市にも押し寄せました。その名は「Sketch on(スケッチオン)」。 ウェブサイトのコンセプトにこう書いてあります。 どんなメディアやツールを用 ...

続きを読む

DIY 日本

2019/1/14

家族連れが楽しめるOgaki Mini Maker Faire に行ってきました。

12月3日-4日で大垣市のソフトピアジャパンで開催されているOgaki Mini Maker Faireに行ってきました。出展数はガイドブックを見ると146。もはやMiniではないですね。2014年に行われた前回のも行っていますが、前回はもっと凝縮感があって会場にたくさんの人がぎゅっとなっていた印象がありますが、今回はすこしゆとりがあるように見えました。 Ogaki Mini Maker Faire http://ommf.iamas.ac.jp/ 開催概要 会期 2016年12月03日(土)12:00 ...

続きを読む

テーブル リビング リビング学習 琉球畳 フローリング DIY

DIY

2021/6/22

子どもが小学校にあがったので、床生活から、テーブル・椅子生活に変えました。

みなさん、こんにちは。今日は我が家の生活が床生活から椅子・テーブル生活にガラリと変わったお話です。 我が家はもともと事務所として使われていた中古の建物です。広いフロアをリビングとして使うにあたり、これまでいろいろDIYをしてきました。その中でも大きな役割を果たしてきたのが、スタイロフォームと琉球畳の断熱床です。これを広いスペースつくり、ゴロゴロでき、ご飯等も床に座る生活をしてきました。 これを下の子が小学生に上がるタイミングで、椅子・テーブルの生活にしよう!ということで、畳の面積を大幅に減らし、ダイニング ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑬: イラストレーターSonoeさんに壁画を描いてもらいました。

そろそろ本気でサロンスペースをしあげていかないとなぁと思っているところですが、先日、最近あらゆるところでお世話になっているイラストレーターのSonoeさんに、あるところに大きな壁画を描いてもらいました。 以前、真っ白な壁をキャンバスにして大きな絵を描いてもらえるといいなぁって話をしていたのですが、Sonoeさんが快く引き受けてくださり、今回素敵なかわいらしい絵を壁いっぱいに書いてくださいました。 どこに描かれているのか、はたまたどんな絵に仕上がったのかは、ぜひこの工房がオープンになった際、お越しになられた ...

続きを読む

DIY 道具

2019/1/14

これなら簡単!あらゆるところに設置できるRITEXの「LEDどこでもセンサーライト」がほんとおススメ!

目次1 どこでも簡単に設置できる秘訣1.1 ぐにゃぐにゃ曲がる三脚でいろんなところにくくり付ける1.2 強力マグネットでかっちりとりつける2 乾電池式が実はいい3 普通に懐中電灯として?4 設置してみた4.1 金属の柱にマグネットで4.2 木部には金属プレートを取り付けて、マグネット設置5 明るさは申し分ない6 簡単に使えるセンサーライト 暗いところがあれば、明かりがほしい。 人類はそう進化してきました。 松明、蝋燭の時代から、エジソンの電球に蛍光灯。そして今はLEDの時代です。さらにセンサーや太陽光発電 ...

続きを読む

ビスケットジョイナー ジョイントカッター ビスケット DIY 棚 使い方
仕組み・使い方を徹底解説!DIYで棚を作るならビスケットジョイナー(ジョイントカッター)が本当にオススメ!

目次1 ビスケットジョイナー(ジョイントカッター)とは?1.1 溝に圧縮木材のビスケットを差し込んで強力に接合!仕組みは ...

知ってるようで知らない インパクトドライバーとドリルドライバーの違いを整理してみた

目次1 2つの大きな違いがあります。2 パワーとパワー調整の違い2.1 インパクトドライバーは「回転」+「打撃」2.2 ...

これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。

目次1 ソーホースブラケットって??2 アイデア次第でオシャレなテーブルに3 安いうえに、作り方はびっくりするほど簡単3 ...

おすすめ関連記事

-DIY, 作り方
-,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.