DIY 作り方 木工

これなら簡単!2x4(ツーバイフォー)を使ってDIYでつくる木製作業ワゴン

2016年12月5日

木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

木工房で必ず必要となるのが台車やワゴンです。その作業ワゴンについては、いろんな作り方があると思いますが、僕は2x4で簡単にできる構造のものを使っています。以前はほぞ組の木製ワゴンを作ったりもしたことはありますが、まったくもって時間がかかるだけです。アメリカでの2x4の使われ方を見た時、これでもいいじゃん、と思えたわけですね。2x4の作業台は、ほぞ組とか全然そんなレベルじゃなく全部ビスうち。それでいいんです。

ってことで、自宅の工房の作業ワゴンも簡単に2x4を切ってビスで結合しただけのものを使っていました。意外と頑丈なんですよ。100㎏以上モノ載せたらさすがにぐらつくようになりましたが、普段使いには十分な構造です。

今回新たに作ることになったので、その作り方をここに載せてこうと思います。

 

ホームセンターで買える2x4や合板をとっても効率よく使える設計です。


大きさとしては、長さ巾 600x910 高さ800ほどのワゴンです。

基本的に必要なのは、次の通りです。

2x4 600mm 4本
2x4 735mm 4本
2x4 835mm 4本
合板 600mm x 910mm 1枚
合板 525mm x 910mm 1枚
キャスター ゴム車 50㎜直径(取り付け高さ65mm) 4個
57mm ビス 32本
28mm ビス 16本
ネジ M5 16本

木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

で、2x4を買う時に、12ft(3640mm)と6ft(1820mm)を使うところがみそです。上記の寸法でパーツをそろえる時、2x4の6ftだけを買うと無駄が多く出て非常にもったいない。12ftで購入し上の図のようにカットすると無駄が少なく効率がいいんです。

木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

そして天板や棚部分になる合板ですが、ワゴンのサイズも910x600ですので、サブロク(910x1820mm)を600mmと525mmに切ってもらえばOK。残りはいらないって人は、最初から900x600サイズに切ってある合板を買いましょう。

木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

キャスターはゴム製のものを選んだ方がいいです。プラスチック製の車輪はがたがたうるさいんですね。

 

2x4は57mmのビスで接合するだけ


木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

基本的な構造はこんな感じです。

まずは、側面の四方枠を2つ作ります。
縦の構造材になる735mmの上に横の構造材になる835mmの2x4を置いて、先端をそろえて固定していきます。この際、しっかり直角が狂わないようにおいて、クランプで留めるとビスを打ち込むときにずれません。こういう時のクランプは断然BesseyのKliklampでしょう

1年ほど前に木工ふくなりにお邪魔した際に、森川夫妻にオススメされたクランプがBesseyのKliKlampでした。その時実際触らせてもらい、つかって見て、その軽さと手軽さにほれ込み、購入したのです。それから1年、自宅工房で使ってきたのですが、、、、はっきり言いましょう。めっちゃくちゃいいです。何がいいって、手軽に締めることができることです。通常のFクランプですとクルクル回す必要があるのですが、このKliKlampはワンタッチ。そうです、ワンタッチです。締め付けを解除するときも、Fクランプの場合はクルクル回す必要がある...

木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

ビスを打つとき、コーナーに2か所対角線上にビスを打ち込んでいきますが、一度に2か所やるのではなく、まずは外側のコーナーの部分だけ1つずつビスを打ち込み、四方枠ができてから再度直角を確認して、反対側に2つ目のビスを打って行った方が、直角がずれにくくなります。

木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

側面の2つの四方枠ができたら、今度は前後に600ミリの構造材を取り付けていきます。ここでは、がたつきが出ないようになるべく平面の上でやったほうがいいでしょう。僕の場合は、横切りの常盤の上に置いてやっています。

木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

そして、600mmの構造材を位置を合わせて、クランプで固定し、同じように対角線でビスを打ち込んでいきます。600mmも4本すべて取り付ければ基本的な構造体は出来上がりです。

木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

 

天板や棚部分となる合板を28mmのビスで留めていきます


木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

ビスは、各2x4の構造材をつなぎとめるように各コーナーに2か所ずつ打ち込んでいきます。

木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

 

最後にキャスターを取り付けたら完成です。


木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

キャスターは各2x4の材料をまたぐようにおいて、ねじで留めましょう。

これを4つ付ければ完成です。

木製 作業 ワゴン DIY 2x4 2x4

ビスだけですべてを留めていきますが、意外と剛性もありガンガン使えるワゴンになります。庭でのBBQとかでも活躍しますよ。ホームセンターで木材カットしてもらえば、あとはビスで留めるだけの、本当に簡単にできるワゴンです。よろしければぜひ。

DIY 作り方

2022/5/8

これなら簡単!賃貸でもOK!アジャスターボルトを使った棚の作り方。DIYで壁に有孔ボードの収納を作りました。

目次1 アジャスターボルトのメリット2 アジャスターボルトで突っ張る仕組み3 用意する材料はこれだけ!4 本当に簡単にできるアジャスターボルトの突っ張りシステム4.1 1.木材を最適な長さに切る4.2 2.ボルトが入る穴をあける4.3 3.必要であれば、角材を面取りしておきましょう。4.4 4.クッションゴムを貼る4.5 5.いざ設置!5 あとは好きな収納システムを作り上げましょう。5.1 有孔ボードでの見せる収納5.2 棚柱を使った壁面収納5.3 はたまた木の壁を作るのもあり5.4 DIY家具を取り付け ...

続きを読む

DIY

2020/5/5

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 3

目次1 棚づくりのきっかけは新築の作業スペース2 垂直・水平での棚柱の取り付けが大変3 オーダーした棚板は木の風合いがよい4 棚づくりでお聞きしたいことがあれば、気兼ねなく連絡ください。4.1 その他の設置事例はこちら 当ブログで50万回以上読まれている棚柱を使った棚の作り方記事には、ホームセンターでは購入できない広葉樹の棚板を、希望の寸法(長さ、厚み、幅)でサンディングや塗装までしてお届けするサービスも紹介しています。 今回、新たに、ミズナラの棚板を購入されたS様から写真とレビューをいただいたので、紹介 ...

続きを読む

DIY 作り方

2021/5/5

これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!

どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。 我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表面的には短尺の木が斜めにあわせられているものですが、中は合板です。かつては事務所として使われていただけあって、傷だらけ。引っ越してきたとき、放置されていた家具類を捨てこのフローリングの全体を見たとき、ふと感じたことが 冬寒そ だったんです。 ↑これですからね。嫁と二人で雑巾がけワックスがけして、汚れを落としても汚いし、明らかに冬は底冷えしますよって訴えかけているようなフローリング。こりゃ ...

続きを読む

DIY 木工 道具

2019/1/14

ワンタッチなクランプ BESSEYのKLIKlampはアメリカから買った方が断然お得!

以前、これは秀逸すぎると紹介したベッセイのクリックランプ。当時は木工人なら御用達のオフコーポレーションでしか販売されていませんでしたが、現在はアマゾンでも購入することができるようになっています。しかもオフより安いです。 ベッセイ マグネシウム製軽量クランプ KLI-25 posted with カエレバ ベッセイ Amazon 楽天市場 自宅工房では250mmのサイズを4つ持っていましたが、便利すぎるのでもっと欲しいなぁと思っていました。 しかし、いくらアマゾンで安く買えるようになったとはいえ、1つ400 ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑪: 杉の無垢フローリングが完成しました!!

昨年末にフローリングを貼る作業に取り掛かって、結局終わらなかったのですが、年が明けて再び作業。そして今日ついにフローリングが完成しました! 今回は4人で作業して一気に終了! 前回、勤務先の森林文化アカデミーの学生がたくさん来てくれて僕を含め7人で作業したのですが、半日かけてできたのは半分でした。 今回は、3人の学生が来てくれて、4人で作業しましたが、残りの半分を終わらせることができました。 さすがに前回は人員過多だなぁとは思っていたのですが、4人でも同じ作業量はこなせたわけですね。 もちろん役割分担を変え ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑨: スポットライト照明がつきました。SHINE HAIのLEDは意外といけます。

フローリング張る前に窓枠を作った話を昨日記事にしましたが、同時に照明関係も取り付けました。 取り付けたといっても、すでにダクトレールは電気工事の時に取り付けてもらっていたので、照明器具を取り付けるだけだったんですけどね。 最近は日が落ちるのが早いのですぐ暗くなる。フローリング作業に助っ人に来てもらうので、明るくしておかないとね。   スポットライトは電材堂さんから 取り付けたのは、こちら。電材堂さんのスポットライト。スポットライトはめちゃめちゃ悩みましたが、国産有名メーカーものは安心だけど、揃え ...

続きを読む

DIY熱が高まる世の中。その中でも棚を作りたい人がとても多いように思います。多くの人が収納に困っているのでしょう。DIYで棚を作るとき、絶対におススメなのがビスケットジョイナー(ジョイントカッター)です。本当におススメです。木工のプロでも多用するこのビスケットジョイナーがあれば、木工素人でも、DIY好きの人でも見違えるほどいい棚を作ることができます。最近、タレントのヒロミさんが番組のリフォーム企画でビスケットジョイナーを使っているそうで、その認知度も上がってきているんじゃないでしょうか。今回はそのビス...

おしゃれな部屋は壁から! DIYで雰囲気をガラリと変える~木の壁編~
おしゃれな部屋にはごろごろできる気持ちいい床をDIYで実現する。
無垢のヒノキのフローリングをDIYで。
これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。
これなら簡単!DIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。
これなら簡単!2x4を使ってDIYでつくる木製作業ワゴン

おすすめ関連記事

-DIY, 作り方, 木工
-, ,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.