
木工房で必ず必要となるのが台車やワゴンです。その作業ワゴンについては、いろんな作り方があると思いますが、僕は2x4で簡単にできる構造のものを使っています。以前はほぞ組の木製ワゴンを作ったりもしたことはありますが、まったくもって時間がかかるだけです。アメリカでの2x4の使われ方を見た時、これでもいいじゃん、と思えたわけですね。2x4の作業台は、ほぞ組とか全然そんなレベルじゃなく全部ビスうち。それでいいんです。
ってことで、自宅の工房の作業ワゴンも簡単に2x4を切ってビスで結合しただけのものを使っていました。意外と頑丈なんですよ。100㎏以上モノ載せたらさすがにぐらつくようになりましたが、普段使いには十分な構造です。
今回新たに作ることになったので、その作り方をここに載せてこうと思います。
ホームセンターで買える2x4や合板をとっても効率よく使える設計です。
大きさとしては、長さ巾 600x910 高さ800ほどのワゴンです。
基本的に必要なのは、次の通りです。
2x4 600mm 4本
2x4 735mm 4本
2x4 835mm 4本
合板 600mm x 910mm 1枚
合板 525mm x 910mm 1枚
キャスター ゴム車 50㎜直径(取り付け高さ65mm) 4個
57mm ビス 32本
28mm ビス 16本
ネジ M5 16本

で、2x4を買う時に、12ft(3640mm)と6ft(1820mm)を使うところがみそです。上記の寸法でパーツをそろえる時、2x4の6ftだけを買うと無駄が多く出て非常にもったいない。12ftで購入し上の図のようにカットすると無駄が少なく効率がいいんです。

そして天板や棚部分になる合板ですが、ワゴンのサイズも910x600ですので、サブロク(910x1820mm)を600mmと525mmに切ってもらえばOK。残りはいらないって人は、最初から900x600サイズに切ってある合板を買いましょう。

キャスターはゴム製のものを選んだ方がいいです。プラスチック製の車輪はがたがたうるさいんですね。
2x4は57mmのビスで接合するだけ

基本的な構造はこんな感じです。
まずは、側面の四方枠を2つ作ります。
縦の構造材になる735mmの上に横の構造材になる835mmの2x4を置いて、先端をそろえて固定していきます。この際、しっかり直角が狂わないようにおいて、クランプで留めるとビスを打ち込むときにずれません。こういう時のクランプは断然BesseyのKliklampでしょう。

ビスを打つとき、コーナーに2か所対角線上にビスを打ち込んでいきますが、一度に2か所やるのではなく、まずは外側のコーナーの部分だけ1つずつビスを打ち込み、四方枠ができてから再度直角を確認して、反対側に2つ目のビスを打って行った方が、直角がずれにくくなります。

側面の2つの四方枠ができたら、今度は前後に600ミリの構造材を取り付けていきます。ここでは、がたつきが出ないようになるべく平面の上でやったほうがいいでしょう。僕の場合は、横切りの常盤の上に置いてやっています。

そして、600mmの構造材を位置を合わせて、クランプで固定し、同じように対角線でビスを打ち込んでいきます。600mmも4本すべて取り付ければ基本的な構造体は出来上がりです。

天板や棚部分となる合板を28mmのビスで留めていきます

ビスは、各2x4の構造材をつなぎとめるように各コーナーに2か所ずつ打ち込んでいきます。

最後にキャスターを取り付けたら完成です。

キャスターは各2x4の材料をまたぐようにおいて、ねじで留めましょう。
これを4つ付ければ完成です。

ビスだけですべてを留めていきますが、意外と剛性もありガンガン使えるワゴンになります。庭でのBBQとかでも活躍しますよ。ホームセンターで木材カットしてもらえば、あとはビスで留めるだけの、本当に簡単にできるワゴンです。よろしければぜひ。
DIY 道具
2022/5/8
これは簡単!石膏ボードにネジを取り付けるときは、FischerのSXプラグが便利だと知っちゃった話です。
みなさん、こんにちは。たぶんみなさんの日ごろの悩みといえば石膏ボードのように下地がないところにどうやってネジを効かせれるか、ってことですよね。実は、僕も一緒です。 答えは簡単で、アンカーを利用することです。アンカーを使えば、どんな壁にもしっかりとネジを効かせることができ、たいていのものは取り付けられます。 そのアンカーですが、より簡単に取り付けることができないものかと思って先日ホームセンターのアンカーコーナーを見ていたのですが、Fischerという会社のSXプラグというのを見つけ、使ってみたところ、これま ...
続きを読む
DIY
2022/5/5
DIYで棚をつくる!棚柱(チャンネルサポート)を設置する下地と耐荷重についてまとめてみました。
このブログでたくさんの方に読まれている棚の作り方の記事。多くの方が棚柱を使って棚づくりにチャレンジされているようです。 そして、質問も受け付けているため、たくさんの質問が来ます。その質問で一番多いのが、下地と耐荷重についてです。やはり、みなさん作ろう!と思ったはいいが、重さどれくらい耐えれるんだろう?って不安になりますよね。 特に 本をたくさん並べたい場合、かなりの重さになるけど大丈夫かな? 下地が木ではなくて、軽鉄だったらどうなるの? 設置したいところに下地がなくて、石膏ボードにしかつけれない、 などな ...
続きを読む
国内初の初心者向け木工旋盤の本格ガイドブック「木工旋盤の教科書」を刊行しました!
ついに!! 10月15日、木工旋盤の本が発売になりました!! 思い立ってから1年半!ここまで長かった! でも世に出せました! おめでとう自分! ありがとう!支えてくれた多くの人たち! ・これから木工旋盤を始めよう! ・始めたけどちょっと難しくて難儀している ・何から手を付ければいいのかわからない、 ・独学でやってきたけれど、自分の技術に自信がない、 などなど、いろいろあると思いますが、 初心者向けということで、国内で初めて、そんな方々が頼りにできる教科書のような本が出来上がりました!! 木工旋盤の教科書 ...
続きを読む
DIY ビジネス 木工 電動工具
2019/1/14
アメリカAmazonから転送サービス業者 スピアネットを利用して電動工具を個人輸入しました。
先月、マキタのトリマー3707FCが調子悪くなり、修理に出しました。このマキタのトリマーとの相性が悪いのか2年という間隔で壊れます。マキタのトリマーへの信頼は全くなくなり、これ1台で仕事をこなすことがちょっとリスクもあるのでもう1台買い足そうと決めました。当初は展示会などで実際見て触っていたこともありリョービのTRE-60Vを購入するつもりでしたが、いろいろ調べていくうちにアメリカの電動工具メーカーDewaltのDW611PKを購入することにしました。このDW611PKにしたことについては別途記事を書こう ...
続きを読む
DIY 生き方
2019/1/14
Ogaki Mini Maker Faireに行って思うこと
もう1週間以上たってしまいましたが、8月23日、24日に岐阜県大垣市のソフトピアジャパンで開催されたOgaki Mini Maker Faireに行ってきました。僕自身、最近はやりのデジタルファブリケーションと木工をはじめとする従来のものづくりがどう融合するのか興味があり、仕事でも情報収集したりして探っているのですが、いつもお世話になっておりIAMASの小林先生から紹介がありMakersが集まるMaker Faireに行ってみようと思ったのです。ほんとは出展しようかと思ってたのですが、出産とかもありバタバ ...
続きを読む
DIY 木工
2017/4/16
我が家のローテーブルを磨きなおして、新品同様のピカピカ状態にしました。
我が家のリビングルームで使っているのはSLローテーブルです。今から6年近くに制作したものです。 SLローテーブルDescription:どんな空間にも似合う優等生シンプルの中のシンプル.そんなローテーブルです.家族の暮らしを支えるテーブルです.ご飯を食べる、書き物をする、寝る.いろんなシーンで活躍してくれる、そんなローテーブルです.Material:ミズナラSize:W1080 D670 H350(mm)Date:2011年9月Simplife+ このテーブルの上で、ご飯を食べ、勉強をして、遊んで。 いつ ...
続きを読む
おしゃれな部屋は壁から! DIYで雰囲気をガラリと変える~木の壁編~
おしゃれな部屋にはごろごろできる気持ちいい床をDIYで実現する。
無垢のヒノキのフローリングをDIYで。
これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。
これなら簡単!DIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。
これなら簡単!2x4を使ってDIYでつくる木製作業ワゴン