木工房で必ず必要となるのが台車やワゴンです。その作業ワゴンについては、いろんな作り方があると思いますが、僕は2x4で簡単にできる構造のものを使っています。以前はほぞ組の木製ワゴンを作ったりもしたことはありますが、まったくもって時間がかかるだけです。アメリカでの2x4の使われ方を見た時、これでもいいじゃん、と思えたわけですね。2x4の作業台は、ほぞ組とか全然そんなレベルじゃなく全部ビスうち。それでいいんです。
ってことで、自宅の工房の作業ワゴンも簡単に2x4を切ってビスで結合しただけのものを使っていました。意外と頑丈なんですよ。100㎏以上モノ載せたらさすがにぐらつくようになりましたが、普段使いには十分な構造です。
今回新たに作ることになったので、その作り方をここに載せてこうと思います。
ホームセンターで買える2x4や合板をとっても効率よく使える設計です。
大きさとしては、長さ巾 600x910 高さ800ほどのワゴンです。
基本的に必要なのは、次の通りです。
2x4 600mm 4本
2x4 735mm 4本
2x4 835mm 4本
合板 600mm x 910mm 1枚
合板 525mm x 910mm 1枚
キャスター ゴム車 50㎜直径(取り付け高さ65mm) 4個
57mm ビス 32本
28mm ビス 16本
ネジ M5 16本
で、2x4を買う時に、12ft(3640mm)と6ft(1820mm)を使うところがみそです。上記の寸法でパーツをそろえる時、2x4の6ftだけを買うと無駄が多く出て非常にもったいない。12ftで購入し上の図のようにカットすると無駄が少なく効率がいいんです。
そして天板や棚部分になる合板ですが、ワゴンのサイズも910x600ですので、サブロク(910x1820mm)を600mmと525mmに切ってもらえばOK。残りはいらないって人は、最初から900x600サイズに切ってある合板を買いましょう。
キャスターはゴム製のものを選んだ方がいいです。プラスチック製の車輪はがたがたうるさいんですね。
2x4は57mmのビスで接合するだけ
基本的な構造はこんな感じです。
まずは、側面の四方枠を2つ作ります。
縦の構造材になる735mmの上に横の構造材になる835mmの2x4を置いて、先端をそろえて固定していきます。この際、しっかり直角が狂わないようにおいて、クランプで留めるとビスを打ち込むときにずれません。こういう時のクランプは断然BesseyのKliklampでしょう。
ビスを打つとき、コーナーに2か所対角線上にビスを打ち込んでいきますが、一度に2か所やるのではなく、まずは外側のコーナーの部分だけ1つずつビスを打ち込み、四方枠ができてから再度直角を確認して、反対側に2つ目のビスを打って行った方が、直角がずれにくくなります。
側面の2つの四方枠ができたら、今度は前後に600ミリの構造材を取り付けていきます。ここでは、がたつきが出ないようになるべく平面の上でやったほうがいいでしょう。僕の場合は、横切りの常盤の上に置いてやっています。
そして、600mmの構造材を位置を合わせて、クランプで固定し、同じように対角線でビスを打ち込んでいきます。600mmも4本すべて取り付ければ基本的な構造体は出来上がりです。
天板や棚部分となる合板を28mmのビスで留めていきます
ビスは、各2x4の構造材をつなぎとめるように各コーナーに2か所ずつ打ち込んでいきます。
最後にキャスターを取り付けたら完成です。
キャスターは各2x4の材料をまたぐようにおいて、ねじで留めましょう。
これを4つ付ければ完成です。
ビスだけですべてを留めていきますが、意外と剛性もありガンガン使えるワゴンになります。庭でのBBQとかでも活躍しますよ。ホームセンターで木材カットしてもらえば、あとはビスで留めるだけの、本当に簡単にできるワゴンです。よろしければぜひ。
DIY 木工旋盤
2020/4/13
ウッドターニング(木工旋盤)で木の鉢カバーを作ってみました。
今年は本腰入れてウッドターニング(木工旋盤)に取り組んでいます。 さて先日福井県鯖江市に視察に行った際、ろくろ舎の酒井さんを訪ねました。同世代の和ろくろの木地師さんですが、オリジナルとしてTimber Potを製作されています(ぜひリンクをクリックしてみて見てください)。最近のグリーンブームを受けて、いろんなところで取り上げられているのですが、これがまた今の時代にマッチしていてとても良い。工房の向かいの製材屋に転がっている杉を活かしたいというところから、商品化につなげていったそうですが、その考えに共感でき ...
続きを読む
DIY 生き方
2019/1/14
Ogaki Mini Maker Faireに行って思うこと
目次1 アンビエント・トイ (株式会社デザイニウム)2 プラレール++(kawalab)3 クリエイティブつみき(Wac Moc)4 忘れな盆(nokutare)5 家族連れの多さにびっくり もう1週間以上たってしまいましたが、8月23日、24日に岐阜県大垣市のソフトピアジャパンで開催されたOgaki Mini Maker Faireに行ってきました。僕自身、最近はやりのデジタルファブリケーションと木工をはじめとする従来のものづくりがどう融合するのか興味があり、仕事でも情報収集したりして探っているのですが ...
続きを読む
DIY
2019/1/13
DIYの魅力をバンバン発信!大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。
2014年4月26日、大阪なんばに誕生したDIY FACTORY OSAKA。南海電鉄高架下の開発の一環で生まれたこの新しいものづくりスポットにオープン初日に行ってきました。 DIY FACTORY OSAKAはものづくりを気軽に楽しめるDIYリアル体験店舗 株式会社大都という工具を販売する会社が母体なのですが、DIY-TOOL.COMというネット通販で有名なところです。「つくる楽しさを未来へつなげたい」をビジョンとしているそうで、さまざまな工具の紹介・販売を通してものをつくる文化を発信しています。 今回 ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2019/1/14
家庭用 小型レーザー加工機 Podeaで2㎜アクリル板をカットをしました。
こんにちは、今日もPodeaしてますか? Podeaは家庭用の小型レーザー加工機で、これまでいくつか記事を書いてきました。 タグ 「Podea」(件数:10) Simplife+ 普段、新しいことをやることが少ないので、なかなかネタは増えていきませんが、今日はアクリル板のカットについて書きたいと思います。 以前、2.5mmのラワン合板のカットについて紹介しました。 今回はアクリル板のカットです。 最も早く最もきれいにカットできる設定 ラワン合板のカットの時は、結構詳細にテストしてみましたが、今回は早くて、 ...
続きを読む
DIY 作り方
2022/5/8
これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。
目次1 ソーホースブラケットって??2 アイデア次第でオシャレなテーブルに3 安いうえに、作り方はびっくりするほど簡単3.1 まずは、必要なものをそろえましょう3.2 作り方4 ネジ締めは電動ドリルがあると超絶楽です!5 実は、移動も楽々なんです6 最後まで読んでくださった方へ6.1 そのほかDIY記事 DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好きです。(DIYではなく本格的な木工の仕事として)これまでもいろいろテーブルは作ってき ...
続きを読む
DIY 木工 電動工具
2020/10/26
垂直水平出しはレーザー墨出し器で一発解決できます!
目次1 Tacklife!外箱がオシャレになっている2 シンプルな仕組み&構造で初めて使う人でもすぐに使えます3 超簡単!ボタン一つで垂直水平のレーザーが出ます3.1 水平ラインの自動角度補正は+-4度まで4 カメラ用三脚が使えて便利!4.1 付属のマウントベースは強力磁石付きで安定感抜群だけど、、5 高級機種のような精度や高出力は望めないけど、DIYレベルではかなりつかえます5.1 その他、さまざまなDIY記事 壁に棚を取り付けたい、そんな人に多く読まれている記事が「これなら簡単!棚柱を使って、DIYで ...
続きを読む
おしゃれな部屋は壁から! DIYで雰囲気をガラリと変える~木の壁編~
おしゃれな部屋にはごろごろできる気持ちいい床をDIYで実現する。
無垢のヒノキのフローリングをDIYで。
これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。
これなら簡単!DIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。
これなら簡単!2x4を使ってDIYでつくる木製作業ワゴン