目次
北海道旅行で各地を周っているときにたまたま知ったのが、竹中大工道具館主催の巡回展「木組 分解してみました」がちょうど札幌で開催されているということ。春に名古屋で開催されていましたが、行くことができなかったので、「これは行くしかない!」ということで、朝 北見を出発し、置戸町に寄って、そこから札幌にロングドライブをして夕方ホテルについた後、家族で見に行きました。
JRタワー エスタ11階のプラニスホールにて開催されている「木組 分解してみました」。入場する際、コロナ感染対策として、用紙に連絡先を記入するか、北海道の感染者アプリにEメールを登録するか選択して、入場となりました。入場するときはもちろん体温測定をします。この辺りは、もうすっかり当たり前になりましたね。
さて、「木組 分解してみました」展。これは子どもから大人まで楽しめますね。
いくつかの展示物は実際に触って、どのように組むのかパズルのような感覚で体験できます。
子どもたちも夢中になって楽しんでいました。
木組みの歴史から、どのように発展してきたのか、わかりやすい映像と実物の展示で、見ごたえたっぷりです。
最近の展示会は映像と合わせて展示するところが多く、わかりやすかったり伝わりやすかったりします。文字を読めない小さな子でも映像で楽しめるので、いいですね。
また木組みの家を建てるムービーや組子細工の建具のムービーなどひとつひとつが見ごたえある映像があり、それらをみているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
札幌は10月25日まで。
東京開催はもともと夏でしたが、延期となっているので、見たい方はもしかしたら東京で見られるかもしれませんね!
-
5日間、北海道旅行に行ってきました。車でぐるりと周遊のロングドライブな旅程まとめ
目次1 1日目 運動会~飛行機~旭川2 2日目 旭山動物園~下川町3 3日目 下川町~音威子府~紋別~津別3.1 紋別( ...
-
北海道おといねっぷ美術工芸高等学校は木工に夢中になれる国内唯一の高校!
目次1 旭川から2時間の北海道で一番ちいさな村に全国から若者がやってくる2 3年間みっちりものづくりに没頭できる環境とカ ...
-
NC技術と職人技を駆使!東京2020オリンピック・パラリンピックのメダルケースも制作!躍進する山上木工を見学してきました!
目次1 山上木工はNC加工技術に長けた木工業界の先端企業2 山上木工の武器 9台のNC加工機3 裕一朗さんのさらなる挑戦 ...
-
アイヌの彫刻家 砂澤ビッキの記念館「ビッキ アトリエ3モア」に行ってきました
音威子府に行ったとき、おといねっぷ美術工芸高等学校のほかにどこかいっておいた方がいいところはある?という問いに、友人が砂 ...
-
竹中大工道具館主催の「木組 分解してみました」を札幌で見てきました!
北海道旅行で各地を周っているときにたまたま知ったのが、竹中大工道具館主催の巡回展「木組 分解してみました」がちょうど札幌 ...
-
秋岡芳夫の魂が生きる置戸町 どま工房で企画展「ドマしよう。-あそんでならってあじわって」を見てきました
目次1 秋岡芳夫と置戸町。オケクラフトとどま工房1.1 置戸町は木の文化における社会教育に熱心に取り組んできた町1.2 ...