みなさん、こんにちは。
たぶん、みなさんの日ごろの悩みといえばどうやって金属にネジを打つのかってことだと思います。僕も悩んでます。
そこで先日、なじみの工務店になんかありますか?って聞いたところ、業界では「りーま」って呼んでるやつがあるよ、と教えてもらいました。そこで調べてみると金属に直接打ち込めるネジがあるんですね~。へ~。
ってことで、今回ピアスビスというものを試してみました。
すると、これがすさまじく素晴らしい!
ま、金属下地にネジを打ち込むなんてそんなにケースとしては多くないと思いますが、その素晴らしさを紹介しちゃいましょう^^
はじまりは工房の壁をなんとかしたい
金属にネジを打つっていうのは、最初工房の壁を何とかしたいってところからです。僕の工房は写真のように鉄骨でできていて、H鋼とC鋼です。そのため、壁に何かを取り付けたいと思ってもなかなか面倒なんですね。方法としてはC鋼にビスを打つしかありません。ですので、これまでは、一度金属ドリルで下穴をあけて、それからコースレッド(ネジ)を打ち込んでいました。すごく手間ですし、合板など取り付けようとすると、下穴をあけたところがどこだかわからなくなります。
全体を木の壁にしてしまう(合板で壁面を作る)のであれば、あらゆるところに収納要素が増やせるし、そもそも暗い工房が明るく見えます。
ですが、上に書いた方法でやていたら大変。
ってことで、ピアスビスというのを試してみました。
ピアスナットの姉妹品?!
これがピアスビスの箱ですが、「自動車用溶接ナット「ピアスナット」のパイオニアが開発した姉妹品」と書かれています。ピアスナットを知らないのですごさがわかりませんが、とにかく画期的なんでしょう。
種類はなべ頭、皿頭などさまざまな種類があり、さらにサイズも豊富にあります。
とにかく仕組みがすごい
では、その形状を見てみましょう。
先端がドリル形状になっており、ここが金属に穴をあけます。
そして、少し引いたところに羽根が2枚ついています。こいつがすごい。
この羽根は木材に対しては強度があるので、この羽根の分だけ穴が広くなるのですが、金属に対しては強度は弱いので、金属にあたると取れてしまいます。つまり、木材側にはバカ穴をあけ、下地の金属では穴の径が小さくなり、ねじがしっかり効くようになるのです。ちなみに、この羽根のことを「リーマ」と呼ぶそうです。
今回のようにU鋼が下地で合板を上に貼っていく作業にはもってこいですね。
最初はバカ穴。
金属にあたると羽根が取れてネジが効く下穴をあけます。
下の写真をみてください。
上のネジは、使用前。
下のネジは、一度使ったものを取り外してみました。見事に羽根が落ちています。
なるほど~。
インパクトドライバーは必須
このピアスビスを使うには、金属に穴をあけるということもあり、力のつよいインパクトドライバーが必須です。
まとめ
世の中、素晴らしい商品がいっぱいですね。感動です。
さて、引き続き工房の壁貼り頑張ります。
工房の壁にOSB合板を貼っています。
これは簡単!石膏ボードにネジを取り付けるときは、FischerのSXプラグが便利だと知っちゃった話です。
これなら簡単!おしゃれなシェーカーペグボードを取り付けて、壁のフックとして子どもが自分で鞄をかけれるようにしました。
マキタの集塵機をサイクロンにする方法 | 必要なものすべて紹介します
こんにちは! これまでいくつか集塵にまつわる話をブログに書いてきましたが、今回は、マキタの集塵機(掃除機)をサイクロンにした、という話です。 うちの工房にある集塵機は、マキタの483PというものとFestoolのMIDIがあります。 これらの集塵機はどちらも電動工具と連動して使うことができるので大変重宝します。 そのなかでマキタの483Pは、普通に掃除機として大活躍している集塵機なのですが、集塵量が8Lしかないため、広い工房で掃除をしているとすぐにゴミがいっぱいになり、フィルターが詰まることで吸い込み力が ...
続きを読む
DIY 日本
2019/1/14
家族連れが楽しめるOgaki Mini Maker Faire に行ってきました。
12月3日-4日で大垣市のソフトピアジャパンで開催されているOgaki Mini Maker Faireに行ってきました。出展数はガイドブックを見ると146。もはやMiniではないですね。2014年に行われた前回のも行っていますが、前回はもっと凝縮感があって会場にたくさんの人がぎゅっとなっていた印象がありますが、今回はすこしゆとりがあるように見えました。 Ogaki Mini Maker Faire http://ommf.iamas.ac.jp/ 開催概要 会期 2016年12月03日(土)12:00 ...
続きを読む
DIY 木工 電動工具
2019/1/14
新しく電動トリマー Dewalt DW611PKを購入しました。
先日マキタの電動トリマー 3707FCが突如故障し、修理に出しました。結局約8000円の修理費を支払い様々な部品を交換して新品のように戻ってきました。この3707FC、実は2台目なんです。先代は使い始めて2年で完全に故障。そして2年前に購入したのも2年間使って今回故障し、高い修理代がかかっています。2年ごとに不具合を起こさせるタイマーが仕込まれているんじゃないか、とすら思ってしまいます。 僕はトリマーは1台しかもっていないので、今回のようなことがあると大変困ります。何だかんだで多用するトリマーですので、2 ...
続きを読む
DIY 作り方
2022/5/8
これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。
DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好きです。(DIYではなく本格的な木工の仕事として)これまでもいろいろテーブルは作ってきました。(よろしければ、Worksのページを) 今回は、自分の部屋にちょっとした作業台が欲しくなり、ソーホースブラケットを使ってちゃちゃっと作ったわけですが、これが意外とテーブルとしてもいけるものなので、ご紹介したいと思います。 たぶん、DIYを始めたばかりの人、木工を始めたばかりの人でも楽勝です。しかも ...
続きを読む
国内初の初心者向け木工旋盤の本格ガイドブック「木工旋盤の教科書」を刊行しました!
ついに!! 10月15日、木工旋盤の本が発売になりました!! 思い立ってから1年半!ここまで長かった! でも世に出せました! おめでとう自分! ありがとう!支えてくれた多くの人たち! ・これから木工旋盤を始めよう! ・始めたけどちょっと難しくて難儀している ・何から手を付ければいいのかわからない、 ・独学でやってきたけれど、自分の技術に自信がない、 などなど、いろいろあると思いますが、 初心者向けということで、国内で初めて、そんな方々が頼りにできる教科書のような本が出来上がりました!! 木工旋盤の教科書 ...
続きを読む
DIY 作り方
2019/1/13
フローリングにおすすめなヒノキ。DIYでヒノキフローリングを設置しました。
昨秋のリノベ工事で1階南東部分天井をぶち抜いて吹き抜けにし、2階の一部屋と空間をつなげました。これまで使ってこなかった2階の部屋の一部をこれを機に使うため、今年に入ってからDIYでフローリングを張り直しました。部屋の広さは4m x 3mなので12㎡ほど。 目次1 ヒノキの良さ2 地産地消:材料は地元の製材所から3 無垢のフローリングは必ず伸縮を考慮してはがきを挟みながら設置しましょう4 塗装はオスモのフロアクリア2回塗り5 とにかく無垢のヒノキのフローリングは気持ちがいい ヒノキの良さ ヒノ ...
続きを読む