
みなさん、こんにちは。
たぶん、みなさんの日ごろの悩みといえばどうやって金属にネジを打つのかってことだと思います。僕も悩んでます。
そこで先日、なじみの工務店になんかありますか?って聞いたところ、業界では「りーま」って呼んでるやつがあるよ、と教えてもらいました。そこで調べてみると金属に直接打ち込めるネジがあるんですね~。へ~。
ってことで、今回ピアスビスというものを試してみました。
すると、これがすさまじく素晴らしい!
ま、金属下地にネジを打ち込むなんてそんなにケースとしては多くないと思いますが、その素晴らしさを紹介しちゃいましょう^^
はじまりは工房の壁をなんとかしたい

金属にネジを打つっていうのは、最初工房の壁を何とかしたいってところからです。僕の工房は写真のように鉄骨でできていて、H鋼とC鋼です。そのため、壁に何かを取り付けたいと思ってもなかなか面倒なんですね。方法としてはC鋼にビスを打つしかありません。ですので、これまでは、一度金属ドリルで下穴をあけて、それからコースレッド(ネジ)を打ち込んでいました。すごく手間ですし、合板など取り付けようとすると、下穴をあけたところがどこだかわからなくなります。
全体を木の壁にしてしまう(合板で壁面を作る)のであれば、あらゆるところに収納要素が増やせるし、そもそも暗い工房が明るく見えます。
ですが、上に書いた方法でやていたら大変。
ってことで、ピアスビスというのを試してみました。
ピアスナットの姉妹品?!

これがピアスビスの箱ですが、「自動車用溶接ナット「ピアスナット」のパイオニアが開発した姉妹品」と書かれています。ピアスナットを知らないのですごさがわかりませんが、とにかく画期的なんでしょう。
種類はなべ頭、皿頭などさまざまな種類があり、さらにサイズも豊富にあります。
とにかく仕組みがすごい

では、その形状を見てみましょう。
先端がドリル形状になっており、ここが金属に穴をあけます。
そして、少し引いたところに羽根が2枚ついています。こいつがすごい。
この羽根は木材に対しては強度があるので、この羽根の分だけ穴が広くなるのですが、金属に対しては強度は弱いので、金属にあたると取れてしまいます。つまり、木材側にはバカ穴をあけ、下地の金属では穴の径が小さくなり、ねじがしっかり効くようになるのです。ちなみに、この羽根のことを「リーマ」と呼ぶそうです。
今回のようにU鋼が下地で合板を上に貼っていく作業にはもってこいですね。

最初はバカ穴。

金属にあたると羽根が取れてネジが効く下穴をあけます。
下の写真をみてください。

上のネジは、使用前。
下のネジは、一度使ったものを取り外してみました。見事に羽根が落ちています。
なるほど~。
インパクトドライバーは必須
このピアスビスを使うには、金属に穴をあけるということもあり、力のつよいインパクトドライバーが必須です。
まとめ
世の中、素晴らしい商品がいっぱいですね。感動です。
さて、引き続き工房の壁貼り頑張ります。
工房の壁にOSB合板を貼っています。
これは簡単!石膏ボードにネジを取り付けるときは、FischerのSXプラグが便利だと知っちゃった話です。
これなら簡単!おしゃれなシェーカーペグボードを取り付けて、壁のフックとして子どもが自分で鞄をかけれるようにしました。
DIY
2021/5/5
DIY好き必見!暮らしに合わせてカスタマイズできるシンプルなDIY家具「もくわく」が秀逸!
目次1 開発に至った経緯:発案者Sumao店主の熱い思い!1.1 日本で有り余る杉を使う2 もくわくのサイズ感が秀逸2.1 杉は温かみがある3 暮らしをカスタマイズするシンプルなDIY家具 この度、僕が運営する木工房ツバキラボで「もくわく」というシンプルな家具の生産させていただくことになりました。見た目は、ただの木の枠。それが大と小という2つのサイズ。たったそれだけなんですが、それぞれのサイズが素晴らしく、そしてこのもくわくたちを組み上げることでさまざまな空間を作り出すことができるんですね。 最初は1こ2 ...
続きを読む
DIY 作り方
2022/5/8
これなら簡単!ソーホースブラケットを使ってDIYでテーブル・作業台をちゃちゃっと作りました。
目次1 ソーホースブラケットって??2 アイデア次第でオシャレなテーブルに3 安いうえに、作り方はびっくりするほど簡単3.1 まずは、必要なものをそろえましょう3.2 作り方4 ネジ締めは電動ドリルがあると超絶楽です!5 実は、移動も楽々なんです6 最後まで読んでくださった方へ6.1 そのほかDIY記事 DIYで作ってみたいモノの上位に必ず上がってくるのがテーブルです。テーブルはいろんな構造のものがあって僕も作るのが大好きです。(DIYではなく本格的な木工の仕事として)これまでもいろいろテーブルは作ってき ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション②:天井の塗装
先日、サロンスペースのリフォームについて書きましたが、なかなか作業できる時間が取れないにしろ、少しずつですが作業を進めています。間柱の施工が終わり、電気配線、水道管等の工事も終わり、次は天井の塗装と断熱材などの壁づくりに入っています。 今回天井はそのまま利用することにしましたので、既存のものの上から白い塗料を塗ることにしました。塗料はターナーの水性のものを選びました。 イマジンホワイトペイント15Lターナーメーカー直送 posted with カエレバ 楽天市場 目地がある部分は、刷毛で最初に塗り、その後 ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション⑤:ついに、ついに、トイレが設置された
トイレの写真を掲載して喜んでいるのは、僕だけでしょう(笑) 今回のリノベーション、そもそも工房にまともなトイレがない、というところが出発点でした。以前は仮設トイレが設置してあり(その状態で僕らが入居したわけです)、男性は我慢できても、さすがに女性はむりでした。女性がトイレを使う場合は自宅のトイレへ案内していたわけですが、おんぱくなどで多くの人が来るようになって、さすがにトイレがないのも不便だ、限界だ、と感じ、ちゃんとトイレを設置しよう!そうだ、それならしっかり空間を作り、来た人が集える場所も作ろう!となっ ...
続きを読む
DIY
2020/2/8
ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 2
目次1 ブログと同じ山桜の板を1.1 面取り加工を急きょ追加2 完成した棚の写真が素敵すぎる3 棚づくりでお聞きしたいことがあれば、気兼ねなく連絡ください。3.1 そのほかの設置事例はこちら こんにちは。 このブログで一番読まれている記事が棚柱を使って棚収納を簡単に作る手順を紹介した記事です。 その記事の中で、ホームセンターでは購入できないような広葉樹などの無垢の板を希望される方は、僕が運営するツバキラボでご用意できますよ!と案内しております。それをみて問い合わせを多数いただいており、関心の高さを感じてい ...
続きを読む
DIY
2019/1/13
東京でDIY!魅力的なDIYの世界を見て、体験できる二子玉川のtukuriba(ツクリバ)に行ってきました!
目次1 tukuribaが発信する「自身作と、暮らそう。」というメッセージ2 東急田園都市線/大井町線 二子玉川駅から徒歩10分3 tukuribaは、DIYを体験できるショップ4 特に女性が魅了されるtukuribaの世界5 tukuribaの本もあるよ6 まとめ 以前から気になっているDIYスポットがありました。それは東京 二子玉川にある体験型DIYショップ tukuriba(ツクリバ)というお店です。DIYがブームになってきた2年ほど前にできたそのお店は、ちょうど以前取材させていただいたDIY FA ...
続きを読む