
みなさん、こんにちは。
たぶん、みなさんの日ごろの悩みといえばどうやって金属にネジを打つのかってことだと思います。僕も悩んでます。
そこで先日、なじみの工務店になんかありますか?って聞いたところ、業界では「りーま」って呼んでるやつがあるよ、と教えてもらいました。そこで調べてみると金属に直接打ち込めるネジがあるんですね~。へ~。
ってことで、今回ピアスビスというものを試してみました。
すると、これがすさまじく素晴らしい!
ま、金属下地にネジを打ち込むなんてそんなにケースとしては多くないと思いますが、その素晴らしさを紹介しちゃいましょう^^
はじまりは工房の壁をなんとかしたい

金属にネジを打つっていうのは、最初工房の壁を何とかしたいってところからです。僕の工房は写真のように鉄骨でできていて、H鋼とC鋼です。そのため、壁に何かを取り付けたいと思ってもなかなか面倒なんですね。方法としてはC鋼にビスを打つしかありません。ですので、これまでは、一度金属ドリルで下穴をあけて、それからコースレッド(ネジ)を打ち込んでいました。すごく手間ですし、合板など取り付けようとすると、下穴をあけたところがどこだかわからなくなります。
全体を木の壁にしてしまう(合板で壁面を作る)のであれば、あらゆるところに収納要素が増やせるし、そもそも暗い工房が明るく見えます。
ですが、上に書いた方法でやていたら大変。
ってことで、ピアスビスというのを試してみました。
ピアスナットの姉妹品?!

これがピアスビスの箱ですが、「自動車用溶接ナット「ピアスナット」のパイオニアが開発した姉妹品」と書かれています。ピアスナットを知らないのですごさがわかりませんが、とにかく画期的なんでしょう。
種類はなべ頭、皿頭などさまざまな種類があり、さらにサイズも豊富にあります。
とにかく仕組みがすごい

では、その形状を見てみましょう。
先端がドリル形状になっており、ここが金属に穴をあけます。
そして、少し引いたところに羽根が2枚ついています。こいつがすごい。
この羽根は木材に対しては強度があるので、この羽根の分だけ穴が広くなるのですが、金属に対しては強度は弱いので、金属にあたると取れてしまいます。つまり、木材側にはバカ穴をあけ、下地の金属では穴の径が小さくなり、ねじがしっかり効くようになるのです。ちなみに、この羽根のことを「リーマ」と呼ぶそうです。
今回のようにU鋼が下地で合板を上に貼っていく作業にはもってこいですね。

最初はバカ穴。

金属にあたると羽根が取れてネジが効く下穴をあけます。
下の写真をみてください。

上のネジは、使用前。
下のネジは、一度使ったものを取り外してみました。見事に羽根が落ちています。
なるほど~。
インパクトドライバーは必須
このピアスビスを使うには、金属に穴をあけるということもあり、力のつよいインパクトドライバーが必須です。
まとめ
世の中、素晴らしい商品がいっぱいですね。感動です。
さて、引き続き工房の壁貼り頑張ります。
工房の壁にOSB合板を貼っています。
これは簡単!石膏ボードにネジを取り付けるときは、FischerのSXプラグが便利だと知っちゃった話です。
これなら簡単!おしゃれなシェーカーペグボードを取り付けて、壁のフックとして子どもが自分で鞄をかけれるようにしました。
DIY 木工 木工機械 電動工具
2019/1/14
ハイパワー&巨大なレーザー加工機「Fabool Laser DS」を購入した理由と困難な組立てについて
以前、自分で組み立てる(DIY)という方式でハイスペックなレーザー加工機を激安で販売しているsmartDIYsという会社のショールームに行ってきました。 ↓その時のレポートはこちらです。 格安でハイパワーな組立て式レーザー加工機 Fabool Laserシリーズを見るために山梨...デジタルファブリケーションの中でも人気があるのがレーザー加工機です。自分でデザインした通りに彫刻や素材のカットができるので、いいですよね。このブログSimplife+ではPodeaというパーソナル小型レーザーカッターを購入して ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション④: いざペンキ塗り大会!
長い時間かけてリノベーション作業を進めている自宅工房のサロンスペースですが、一部の壁が諸事情で進められないものの、大部分の壁の施工が終わったため、ペンキ塗り大会を開催しました。 学生らに呼び掛けて、塗りたがり、やりたがりの6人の学生さんに集まってもらいました。 さっそく、塗り始めましたが、はやいはやい!あれだけ苦労して施工してきた壁がみるみるうちに白く塗られていきます。 もはやその道のプロですか?と聞きたくなるくらい丁寧に。 みんなで楽しく、ワイワイと。 あっという間に白の世界へ。 半日の作業でしたが、6 ...
続きを読む
DIY 木工
2017/1/3
ほぞ組の作業台づくり
自宅工房で作業をしていていろいろ気になる点があります。集塵のこと、機械の配置のこと、そもそもスペースを有効活用できていないこと、水銀灯の照明が木工の作業に向いてないこと、、、、、、手を加えたいところは山ほどあるのですが、まずは手っ取り早いところで、ちゃんとした作業台がなかったので作ることにしました。 これまで簡易的な作業台をつくってそれでなんとかやり過ごしてきたわけですが、人に来てもらって(最近はアカデミーの学生たちがよく来ます)、一緒に作業していると、その簡易作業台1台では限界がありました。 ホームセン ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション③:壁の施工
天井の塗装と同時に進めていたのが、壁です。 間柱の間に断熱材をはめ込んでタッカーで留めていきます。 初めてなのでなかなかてこずりましたが、慣れればなんてんことない。 でも難しいのは規定巾に納まらないところ。たぶん建築の世界ではいろんな規格があってそれに沿って材料などもできていると思うんだけど、勉強不足でそこまで頭が回らず、ところどころ規定寸法に納まらないところが出てきます。 本来はグラスウールの断熱材をカットしたら防湿シート等でカットしたところをふさがないとダメなんですけどね。なかなかそこまでの余裕があり ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション⑩: 杉の無垢フローリングを貼ってます。
さて、窓枠を取り付けたり、照明を取り付けたりして着々と作業を進めてきましたが、ついにフローリングに着手しました。フローリングを貼れば一気に部屋らしくなりますよね。年末までにフローリングを貼ることを目標にしてきたので、なんとかやってしまいたい。 そしてペンキ塗りの時同様、頼もしい学生たちに集まってもらいました。フローリング作業は自宅の自分の部屋以来だったので、もう要領を忘れてしまっていましたが、たくさん集まってくれた学生たちに作業分担してなんとか作業ができました。 杉のフローリングはいいのか? ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション⑦: やっとフローリングに着手!調整くさびを使って根太のレベル調整をやりました。
前回9月末にトイレが完成し、その後はなかなか時間が取れずまったく進んでいなかった自宅工房のサロンスペース。年末になり、学校のほうの仕事など落ち着いてきたので、ずっしりと沈み込んでしまった重い腰を上げて、フローリング作業を始めることにしました。 今回もペンキ塗りの時同様、とても頼もしい学生たちに声をかけ、一緒に作業してもらいました。 根太の施工は調整くさびとつかボンドで 今回、フローリング施工をするにあたって根太を設置するのですが、使用したのは城東テクノという会社の「調整くさび」と「つかボンド ...
続きを読む