DIY 作り方

これなら簡単!おしゃれなシェーカーペグボードを取り付けて、壁のフックとして子どもが自分で鞄をかけれるようにしました。

2015年5月6日

壁 フック シェーカーペグ

「ここに朔汰のカバンをかけれるようにしてほしいなぁ」

ここ最近ある場所を指してずっとそんなことをぼやいていた嫁。どうやらシェーカーペグを長男朔汰が自分で鞄(保育園リュック)をかけられるように低い位置に取り付けてほしいようです。

壁 フック シェーカーペグ

ちなみにこの写真は、玄関脇に取り付けてあるシェーカーペグボードはここに引っ越してきて最初にやったDIYです。アメリカのシェーカービレッジを見てきたばかりだったので影響を受けて、自分の家にもさっそく取り付けたわけです。普段は帽子やジャケットをかけています。

シェーカーはシンプルにミニマルに生きるすべての人の模範

Hancock Shaker Village

この写真はHancock Shaker Villageのものですが、シェーカーの部屋の壁(廊下にも)にはぐるりとこのシェーカーペグが取り付けられています。ここにあらゆるものをかけていくわけですが、掃除の際は椅子などもここにかけます。これを見て、ヤバイ!かっこいい!と思ったわけです。ぜひ下の記事をご覧ください。

シェーカーというのは、主にアメリカ北東部で栄えたキリスト教の一派ですが、その質素堅実な暮らしから生み出される家具や暮らしの道具はシンプルを極めていて、世界中のデザイナーに影響を与えました

 

シェーカーペグボードは半日でできます。


さて、休みの時間があるときでないとやろう!という気になれないので、GWを待っていたわけです。ペグ自体は以前購入していたものがあるし、板は端材で余っていたヒノキを使うことにしました。寸法通りに板を切って、ペグを取り付けたいところに穴をあけ、淵はトリマーで坊主面にします。それからきれいにサンディングしてからペグをボンドで取り付けます。

そこまでできたら、オイルで塗装をしました。乾燥までに半日待たなければいけませんが、実際の制作時間は1時間もかかりません。自宅に工房があるというのはなんて贅沢なんでしょう^^

作業場がない人でも、これくらいの作業ならホームセンターのレンタル工房で十分できます。ぜひチャレンジしてみてください。

 

壁への取り付けはアンカーで


中空アンカー

壁は石膏ボードなので、通常のねじでは取り付けれません。そのため、アンカーを使わなければいけないのですが、今回は中空アンカーを使いました。壁に、上の写真のアンカー部分が入るほどの穴をあけ(実際の下穴サイズはアンカーの説明書にかいてあります)、アンカーをその穴にぶすっと差し込みます。それから、一緒にくっついているねじを回すとアンカー部分が壁の中でぐにゃーっと膨らんで(実際には広がりながら縮んで)、ねじがしっかり固定するようになります。そうすることで、石膏ボードのようなものでもしっかり重いものを取り付けれるようになるんですね。詳しく知りたい人は、Youtubeなんかで調べると、丁寧な動画解説が見れますよ。

穴あけにはドリルドライバー、またはインパクトドライバーが必要です。プロ用のごついものはパワーがありバッテリーも大きいですが重たいのが難。10.8Vあたりだと女性でも使いやすくていいんじゃないかと思います。そうするとこのマキタのやつ、ドンピシャでおススメです。

 

あとはねじで取り付けるだけ


壁 フック シェーカーペグ

あとは、先ほどのアンカーについていたボルトをいったんはずし、そのボルトでペグボードを取り付けるだけです。取り付けたら、ボルトが見えないようにボルトの穴をふさぎます。木ダボドリルがあると、あけた穴にぴったりはまる木栓を作ることができます

 

子どもが自分でかけれる高さに


壁 フック シェーカーペグ

今回は、子どもが自分で鞄をかけられる高さに取り付けたことがポイントです。帰ってきたら床に置くのではなく、ここにかけるという習慣をつけていきたいと思います。

DIY 作り方 木工

2019/1/13

これなら簡単!2x4(ツーバイフォー)を使ってDIYでつくる木製作業ワゴン

目次1 ホームセンターで買える2x4や合板をとっても効率よく使える設計です。2 2x4は57mmのビスで接合するだけ3 天板や棚部分となる合板を28mmのビスで留めていきます4 最後にキャスターを取り付けたら完成です。 木工房で必ず必要となるのが台車やワゴンです。その作業ワゴンについては、いろんな作り方があると思いますが、僕は2x4で簡単にできる構造のものを使っています。以前はほぞ組の木製ワゴンを作ったりもしたことはありますが、まったくもって時間がかかるだけです。アメリカでの2x4の使われ方を見た時、これ ...

続きを読む

ソーホースブラケット ソーホース ミミズク 鳥 止まり木

DIY

2019/7/3

これなら簡単!ソーホースブラケットで持ち運びも楽なミミズクの止まり木(パーチ)が完成

写真を見てください。 なんと!ソーホースの上にミミズクが! これ実は、ブログ読者さまが、ミミズクの止まり木(パーチというらしい)をソーホースをつかってつくれば、お散歩のときに持ち運びが便利になるのでは、ということでつくられたものです。 最初、「ソーホースブラケットを使ってミミズクのパーチをつくることはできますか?」と問い合わせをいただいたときには、僕の頭の中に???がいっぱいだったのですが、よくよく事情を聴くと、 ・散歩に止まり木を持っていきたいが、ペットショップで売られている止まり木は重い、持ち運べない ...

続きを読む

DIY 日記

2015/4/12

我が家のゴミ収集ケージのペンキ塗りをしました。

我が家の前に設置してあるゴミ収集用のケージ。鉄製の立派なケージなんですが、利用するのは我が家だけ。だって周りに家がないから。。 そのケージですが、だいぶ錆が目立つようになっていました。ここに引っ越してきた当初も錆が目立っていたので白いペンキで塗ったのですが、もうすぐ4年。4年も経てばこんなもんなんですかね。家の前の道路は車通りも多いしダンプカーも頻繁に通るので痛みが激しいのかもしれません。 ゴミを収集してくれるおじさんたちにも気持ちよく仕事をしてもらいたいですし、ここいらでいっちょ塗り直しをすることにしま ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑦: やっとフローリングに着手!調整くさびを使って根太のレベル調整をやりました。

前回9月末にトイレが完成し、その後はなかなか時間が取れずまったく進んでいなかった自宅工房のサロンスペース。年末になり、学校のほうの仕事など落ち着いてきたので、ずっしりと沈み込んでしまった重い腰を上げて、フローリング作業を始めることにしました。 今回もペンキ塗りの時同様、とても頼もしい学生たちに声をかけ、一緒に作業してもらいました。   根太の施工は調整くさびとつかボンドで 今回、フローリング施工をするにあたって根太を設置するのですが、使用したのは城東テクノという会社の「調整くさび」と「つかボンド ...

続きを読む

DIY 木工旋盤

2020/4/13

木の器って自分でつくれますよ。やってみればできるんです。

みなさん、木の器ってすきですか? 木製の食器といえば、お味噌汁とか入れるような汁椀なら持っている方も多いかと思います。でもそれ以外ではどうでしょうか?パン皿やカレー皿やもっとおおきなサラダボウルとか。 我が家はもちろん陶器のものも使ってますが、圧倒的に木の器のほうが多いです。自分でつくれるから。木工旋盤という機械があって、その技術をもっているので自分でお皿でもお椀でもボウルでもコップでも作れます。 じゃあ、これって特別な技術かっていえば、僕だって前はできなかったけど、練習してできるようになりました。そう、 ...

続きを読む

DIY

2020/5/5

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 3

目次1 棚づくりのきっかけは新築の作業スペース2 垂直・水平での棚柱の取り付けが大変3 オーダーした棚板は木の風合いがよい4 棚づくりでお聞きしたいことがあれば、気兼ねなく連絡ください。4.1 その他の設置事例はこちら 当ブログで50万回以上読まれている棚柱を使った棚の作り方記事には、ホームセンターでは購入できない広葉樹の棚板を、希望の寸法(長さ、厚み、幅)でサンディングや塗装までしてお届けするサービスも紹介しています。 今回、新たに、ミズナラの棚板を購入されたS様から写真とレビューをいただいたので、紹介 ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-DIY, 作り方
-,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.