
「ここに朔汰のカバンをかけれるようにしてほしいなぁ」
ここ最近ある場所を指してずっとそんなことをぼやいていた嫁。どうやらシェーカーペグを長男朔汰が自分で鞄(保育園リュック)をかけられるように低い位置に取り付けてほしいようです。

ちなみにこの写真は、玄関脇に取り付けてあるシェーカーペグボードはここに引っ越してきて最初にやったDIYです。アメリカのシェーカービレッジを見てきたばかりだったので影響を受けて、自分の家にもさっそく取り付けたわけです。普段は帽子やジャケットをかけています。
シェーカーはシンプルにミニマルに生きるすべての人の模範

この写真はHancock Shaker Villageのものですが、シェーカーの部屋の壁(廊下にも)にはぐるりとこのシェーカーペグが取り付けられています。ここにあらゆるものをかけていくわけですが、掃除の際は椅子などもここにかけます。これを見て、ヤバイ!かっこいい!と思ったわけです。ぜひ下の記事をご覧ください。
シェーカーというのは、主にアメリカ北東部で栄えたキリスト教の一派ですが、その質素堅実な暮らしから生み出される家具や暮らしの道具はシンプルを極めていて、世界中のデザイナーに影響を与えました。
Christian Becksvoort Taunton 2000-08-16
シェーカーペグボードは半日でできます。
さて、休みの時間があるときでないとやろう!という気になれないので、GWを待っていたわけです。ペグ自体は以前購入していたものがあるし、板は端材で余っていたヒノキを使うことにしました。寸法通りに板を切って、ペグを取り付けたいところに穴をあけ、淵はトリマーで坊主面にします。それからきれいにサンディングしてからペグをボンドで取り付けます。
そこまでできたら、オイルで塗装をしました。乾燥までに半日待たなければいけませんが、実際の制作時間は1時間もかかりません。自宅に工房があるというのはなんて贅沢なんでしょう^^
作業場がない人でも、これくらいの作業ならホームセンターのレンタル工房で十分できます。ぜひチャレンジしてみてください。
壁への取り付けはアンカーで

壁は石膏ボードなので、通常のねじでは取り付けれません。そのため、アンカーを使わなければいけないのですが、今回は中空アンカーを使いました。壁に、上の写真のアンカー部分が入るほどの穴をあけ(実際の下穴サイズはアンカーの説明書にかいてあります)、アンカーをその穴にぶすっと差し込みます。それから、一緒にくっついているねじを回すとアンカー部分が壁の中でぐにゃーっと膨らんで(実際には広がりながら縮んで)、ねじがしっかり固定するようになります。そうすることで、石膏ボードのようなものでもしっかり重いものを取り付けれるようになるんですね。詳しく知りたい人は、Youtubeなんかで調べると、丁寧な動画解説が見れますよ。
穴あけにはドリルドライバー、またはインパクトドライバーが必要です。プロ用のごついものはパワーがありバッテリーも大きいですが重たいのが難。10.8Vあたりだと女性でも使いやすくていいんじゃないかと思います。そうするとこのマキタのやつ、ドンピシャでおススメです。
あとはねじで取り付けるだけ

あとは、先ほどのアンカーについていたボルトをいったんはずし、そのボルトでペグボードを取り付けるだけです。取り付けたら、ボルトが見えないようにボルトの穴をふさぎます。木ダボドリルがあると、あけた穴にぴったりはまる木栓を作ることができます。
子どもが自分でかけれる高さに

今回は、子どもが自分で鞄をかけられる高さに取り付けたことがポイントです。帰ってきたら床に置くのではなく、ここにかけるという習慣をつけていきたいと思います。
DIY
2018/9/5
停電時のマストアイテム3点セット:停電時にこれがあると、とっても便利です。
昨日の台風21号は各地に被害をもたらしました。関西、特に大阪はTwitterをみているとたくさんの被害動画が拡散されていて、その怖さが伝わってきます。 岐阜も猛烈な風で様々なものが飛ばされました。我が家も植木が倒れたり、モノが飛んでいったりしてその対応に追われました。幸い大きな被害はなかったのでよかったです。 しかし、昨日15時ごろから停電し、今でも続いています。(9月5日朝6時現在) 久々に停電を経験したなぁ、と思いつつ、子どもたちには良い経験だなとも思っています。 夜、電気なしで過ごす。 しかしやはり ...
続きを読む
DIY 作り方
2014/5/10
これなら簡単! DIYで壁一面を天然木の壁にする方法
部屋をぐるりと見渡して、同じ色の壁が取り囲んでいる、というのは普通です。一般的には白色の壁が多いと思います。白一色で壁を統一するとシンプルで清潔感があっていろんなインテリアをコーディネートできますよね。その一方で、味気ないという印象もありますし、最初に書いたよう”普通”の見た目になってしまうのも事実です。 だからといって、部屋の壁の色を変えるというのはなかなか勇気のいることです。ペンキを塗って、色を間違えて意図していなかった印象になってしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。もともと壁が壁紙であ ...
続きを読む
DIY
2017/4/7
セルフリノベーション⑫: エアコンが取り付けられました。
ほぼ1年がかりでやっているサロンスペースのリノベーション。なかなか進まないのもしょうがないです。 でもね、少し前ですが、エアコンを取り付けました。 3月末の年度末セールで、ダイキンの最新機種を購入しました。 一度お店に見に行ったとき、昨年モデルがお安いですよと言われ、そうかそうかと思っていたのですが、よし今日で購入するぞと思って別の日に改めてお店に行ったら、今年のモデルがいろいろなキャンペーンで昨年モデルの値段+1万円で買えるとなり、結局最新機種になりました。 ダイキンを選んだのは、一番性能がいいからです ...
続きを読む
DIY 生き方
2014/9/2
Ogaki Mini Maker Faireに行って思うこと
もう1週間以上たってしまいましたが、8月23日、24日に岐阜県大垣市のソフトピアジャパンで開催されたOgaki Mini Maker Faireに行ってきました。僕自身、最近はやりのデジタルファブリケーションと木工をはじめとする従来のものづくりがどう融合するのか興味があり、仕事でも情報収集したりして探っているのですが、いつもお世話になっておりIAMASの小林先生から紹介がありMakersが集まるMaker Faireに行ってみようと思ったのです。ほんとは出展しようかと思ってたのですが、出産とかもありバタバ ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2017/7/28
家庭用 小型レーザー加工機 Podeaで2.5㎜ラワン合板のカットをしました。
こんにちは。今日もPodeaしてますか? Podea – Simplife+小型レーザー加工機Podeaのネタはこちらで一覧見れます。 さて数か月前にレーザー出力を1.6Wから6Wにアップグレードしたというブログを書きました。 家庭用 小型レーザー加工機 Podea を1.6Wから6Wへアップグレードしてもらいました。 6Wとなれば、カットができる!! とはいっても主な用途は彫刻ということは変わらずだったので、なかなか重い腰を上げれなかったのですが、今回あるところでレーザーによるカットをする必要が出たので ...
続きを読む
DIY 木工旋盤
2015/5/26
ウッドターニング(木工旋盤)で木の鉢カバーを作ってみました。
今年は本腰入れてウッドターニング(木工旋盤)に取り組んでいます。 さて先日福井県鯖江市に視察に行った際、ろくろ舎の酒井さんを訪ねました。同世代の和ろくろの木地師さんですが、オリジナルとしてTimber Potを製作されています(ぜひリンクをクリックしてみて見てください)。最近のグリーンブームを受けて、いろんなところで取り上げられているのですが、これがまた今の時代にマッチしていてとても良い。工房の向かいの製材屋に転がっている杉を活かしたいというところから、商品化につなげていったそうですが、その考えに共感でき ...
続きを読む