「ここに朔汰のカバンをかけれるようにしてほしいなぁ」
ここ最近ある場所を指してずっとそんなことをぼやいていた嫁。どうやらシェーカーペグを長男朔汰が自分で鞄(保育園リュック)をかけられるように低い位置に取り付けてほしいようです。
ちなみにこの写真は、玄関脇に取り付けてあるシェーカーペグボードはここに引っ越してきて最初にやったDIYです。アメリカのシェーカービレッジを見てきたばかりだったので影響を受けて、自分の家にもさっそく取り付けたわけです。普段は帽子やジャケットをかけています。
シェーカーはシンプルにミニマルに生きるすべての人の模範
この写真はHancock Shaker Villageのものですが、シェーカーの部屋の壁(廊下にも)にはぐるりとこのシェーカーペグが取り付けられています。ここにあらゆるものをかけていくわけですが、掃除の際は椅子などもここにかけます。これを見て、ヤバイ!かっこいい!と思ったわけです。ぜひ下の記事をご覧ください。
シェーカーというのは、主にアメリカ北東部で栄えたキリスト教の一派ですが、その質素堅実な暮らしから生み出される家具や暮らしの道具はシンプルを極めていて、世界中のデザイナーに影響を与えました 。
Christian Becksvoort Taunton 2000-08-16
シェーカーペグボードは半日でできます。
さて、休みの時間があるときでないとやろう!という気になれないので、GWを待っていたわけです。ペグ自体は以前購入していたものがあるし、板は端材で余っていたヒノキを使うことにしました。寸法通りに板を切って、ペグを取り付けたいところに穴をあけ、淵はトリマーで坊主面にします。それからきれいにサンディングしてからペグをボンドで取り付けます。
そこまでできたら、オイルで塗装をしました。乾燥までに半日待たなければいけませんが、実際の制作時間は1時間もかかりません。自宅に工房があるというのはなんて贅沢なんでしょう^^
作業場がない人でも、これくらいの作業ならホームセンターのレンタル工房で十分できます。ぜひチャレンジしてみてください。
壁への取り付けはアンカーで
壁は石膏ボードなので、通常のねじでは取り付けれません。そのため、アンカーを使わなければいけないのですが、今回は中空アンカーを使いました。壁に、上の写真のアンカー部分が入るほどの穴をあけ(実際の下穴サイズはアンカーの説明書にかいてあります)、アンカーをその穴にぶすっと差し込みます。それから、一緒にくっついているねじを回すとアンカー部分が壁の中でぐにゃーっと膨らんで(実際には広がりながら縮んで)、ねじがしっかり固定するようになります。そうすることで、石膏ボードのようなものでもしっかり重いものを取り付けれるようになるんですね。詳しく知りたい人は、Youtubeなんかで調べると、丁寧な動画解説が見れますよ。
穴あけにはドリルドライバー、またはインパクトドライバーが必要 です。プロ用のごついものはパワーがありバッテリーも大きいですが重たいのが難。10.8Vあたりだと女性でも使いやすくていいんじゃないかと思います。そうするとこのマキタのやつ、ドンピシャでおススメです。
あとはねじで取り付けるだけ
あとは、先ほどのアンカーについていたボルトをいったんはずし、そのボルトでペグボードを取り付けるだけです。取り付けたら、ボルトが見えないようにボルトの穴をふさぎます。木ダボドリルがあると、あけた穴にぴったりはまる木栓を作ることができます 。
子どもが自分でかけれる高さに
今回は、子どもが自分で鞄をかけられる高さに取り付けたことがポイントです。帰ってきたら床に置くのではなく、ここにかけるという習慣をつけていきたいと思います。
DIY 日記
2019/1/24
室内外の温度や湿度、CO2濃度、騒音などを自動計測・記録してくれる、netatmoのウェザーステーションを導入してみました。
先日、ハニカムサーモスクリーンを一番大きな窓に取り付けてみたという記事をアップしましたが、我が家の大きな課題は断熱性能。 起きているときはエアコンや薪ストーブなどで20度は保てるのですが、寝ている間にぐんぐん気温は急降下。朝には10度前後になって、快適といえる空間ではありません。 何をしたら気温が保たれるのか、暖房器具をどう使えば省エネかつ効率的に温められるのかなどなど知りたいことはたくさん。そのためには気温などを常時モニタリングてきて、かつ記録に残してくれるものがほしいなぁとずーーーっと思っていたのです ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション⑬: イラストレーターSonoeさんに壁画を描いてもらいました。
そろそろ本気でサロンスペースをしあげていかないとなぁと思っているところですが、先日、最近あらゆるところでお世話になっているイラストレーターのSonoeさんに、あるところに大きな壁画を描いてもらいました。 以前、真っ白な壁をキャンバスにして大きな絵を描いてもらえるといいなぁって話をしていたのですが、Sonoeさんが快く引き受けてくださり、今回素敵なかわいらしい絵を壁いっぱいに書いてくださいました。 どこに描かれているのか、はたまたどんな絵に仕上がったのかは、ぜひこの工房がオープンになった際、お越しになられた ...
続きを読む
DIY 木工 電動工具
2019/1/16
一家に一台?!コンパクトな電動ドライバー BOSCH IXO 5がとってもいい
目次1 なんといっても300gの軽さ!2 標準のビットは10種類3 モバイル時代の標準 Micro USBによる充電4 ケース、かっこよい5 アタッチメントで拡張する機能 僕の木工人生の中で圧倒的な制作数を誇るフォトフレーム。かれこれ1000個以上は軽く作っています。このフォトフレーム制作で地味だけどとても重要で、かつ思いのほか体力がいるのが裏板を抑える金具や壁掛け金具を付ける作業なんです。小さな金具と小さなネジを一つ一つ取り付けていきます。一つのフォトフレームに6か所取り付けるので、100個のフォトフレ ...
続きを読む
DIY 生き方
2019/1/13
2 x 4 : アメリカで一番の感動
アメリカから戻って2週間ちょい。今更アメリカネタでごめんなさい、ですが、やっぱり記しておきたくて。 というより、これが一番強烈な印象だったんでしょ??って自分に問い直したのです。アメリカで本当にたくさんの刺激をもらったのですが、一番大きな刺激は、「2 x 4」だったのです。 「2 x 4」(ツーバイフォー)って今ではホームセンターで低価格で手に入る材ですが、これが日本のホームセンターで簡単に買えるようになったときは、何かと”「2 x 4」で日曜大工”みたいなブームがあったように記憶しています。 その「2 ...
続きを読む
DIY 木工
2017/4/16
我が家のローテーブルを磨きなおして、新品同様のピカピカ状態にしました。
目次1 6年間の積み重なったもの2 天板を取り外して、サンディングします。3 改めてオイル塗装を施します。4 新品のように元通りになった我が家のテーブル 我が家のリビングルームで使っているのはSLローテーブルです。今から6年近くに制作したものです。 SLローテーブルDescription:どんな空間にも似合う優等生シンプルの中のシンプル.そんなローテーブルです.家族の暮らしを支えるテーブルです.ご飯を食べる、書き物をする、寝る.いろんなシーンで活躍してくれる、そんなローテーブルです.Material:ミズ ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション:ひたすら壁を作ってます。
こんにちは。 もう7月も3分の1が過ぎてしまいました。早いですね。 さて、今年入ってから少しずつ進めていることがあります。それは、工房の一角にちょっとした部屋があるんですが、そこをサロンスペースにリフォームするってことです。これまでお客さんが工房に来てもゆっくりお茶を飲みながらお話するスペースがなく、トイレも仮設トイレがあるのみだったので、ずっとずっとやりたかったことなんです。今までなかなか踏み出せずにいましたが、今年の目標としてこのリフォームを掲げ、少しずつ進めてきました。 何をプロに頼ん ...
続きを読む