
部屋をぐるりと見渡して、同じ色の壁が取り囲んでいる、というのは普通です。一般的には白色の壁が多いと思います。白一色で壁を統一するとシンプルで清潔感があっていろんなインテリアをコーディネートできますよね。その一方で、味気ないという印象もありますし、最初に書いたよう”普通”の見た目になってしまうのも事実です。
だからといって、部屋の壁の色を変えるというのはなかなか勇気のいることです。ペンキを塗って、色を間違えて意図していなかった印象になってしまうと取り返しのつかないことになってしまいます。もともと壁が壁紙であれば、壁紙を張り替えるのも一つの手ですが、業者に頼んでこれまでと違う雰囲気の壁紙を張るのもなんか違います。うん、壁紙じゃないものがいい。

我が家は、もともと事務所として使われていた建物を自宅にしていて、クリーム色の壁紙が壁天井に貼ってありました。築20年ほどですし、たぶんタバコとかもパカパカ吸っていたのでしょう。若干グレーというか、とにかく汚ないという印象でした。ここに住むにあたり、壁を変えるというのは優先的に取り組むべき事項だったのです。この写真は、2011年夏に引っ越してきた当初のもの。まだ荷物が散乱していて”とりあえず住んでいた”時のものです。壁はもちろん、床や天井、照明もまだ何もしていません。
木の板を釘で打ち付けるだけ

中央になぜか大きな窓があるもののリビングのメインの壁となるこの大きな壁はちょっとインパクトがある壁にしたいなと思い、いっそのこと木を一面に打ち付けてしまえばいいのではないか!と思いつきました。材料は知り合いの製材所からいただいた杉やヒノキの端材があり、厚みはバラバラでしたが、そのままのバラバラほうが表情がでるので、厚みを揃えることはしませんでした。とにかくひたすら釘で木の板を打ち付けていくだけ。床と違って常に触れるものでもないので、塗装もとくにすることなく、無垢のままです。
打ち付ける釘は頭が平のものでなく、丸頭のタイプのほうがおしゃれだと思います。
ダイドーハント
¥1,090
(2025/04/25 10:52:43時点 Amazon調べ-詳細)
賃貸など釘を直接打てなくても大丈夫!
賃貸にお住まいの方は、このように直接壁に釘は打てないですよね。
でも大丈夫です。世の中には便利な道具があります。
まず紹介したいのは、アジャスターボルトを使ったやりかたです。その方法はこちらの記事で説明していますので、ぜひ見てみてください。アジャスターボルトで角材を壁面に突っ張らせて固定し、その上から木の板を打ち付けていけばOKです。
-
-
これなら簡単!賃貸でもOK!アジャスターボルトを使った棚の作り方。DIYで壁に有孔ボードの収納を作りました。
目次1 アジャスターボルトのメリット2 アジャスターボルトで突っ張る仕組み3 用意する材料はこれだけ!4 本当に簡単にで ...
他には、ホームセンターで気軽に買えるツーバーフォー材を使うディアウォールやラブリコという便利グッズもあります。仕組みは同じで、床天井で突っ張らせて使うものになります。
若井産業(Wakaisangyo)
¥945
(2025/04/25 14:11:18時点 Amazon調べ-詳細)
平安伸銅工業
¥972
(2021/08/15 11:58:41時点 Amazon調べ-詳細)
木の壁はこころを落ち着かせる

出来上がった壁は木一色!この壁にしてから5年ほどたって紫外線による日焼けもあり、ぐっと色が濃くなってきています。周りの壁は、白の漆喰を壁紙の上から塗ったので真っ白なため、この壁が一層映えます。
実は、木視率といって、視界に入る木材の割合が40%を超えると人はとても落ち着くといわれています。話それますが、東海地方で有名なコメダ珈琲は木視率40%を基準として店内を設計しているから非常に支持されるんですね。というわけで、木の壁ってほんといいんです。
-
-
木の壁に願うこと~多様性こそ一番の豊かさ
10月からちびちびと進めている我が家のリフォーム。リフォームというと大げさで、ほんと些細な日曜大工レベルのものですが、嫁 ...
そのほかのDIY記事
DIY 作り方
2021/1/12
フローリングDIY!琉球畳を張り替えました。
我が家のフローリングを畳にしてから4年。床に木枠を作りそこに断熱材としてスタイロフォームをはめ込み琉球畳を敷き詰めていました。 4年でぼろぼろになった畳たち 4年前に敷き詰めた畳は、小さな子供のことを考えて柔らかタイプのものを選んでいました。そして、4年の年月でガンガン子どもたちはそのうえで遊び、畳はぼろぼろになってきました。ふちがボロボロになった畳は目立たないところへ位置を変えながら、使い続けてきましたが、まんべんなくすべての畳がぼろぼろになってきました。 そして、さらにはその下のスタイロフォームも飛ん ...
続きを読む
DIY 作り方
2019/1/13
フローリングにおすすめなヒノキ。DIYでヒノキフローリングを設置しました。
目次1 ヒノキの良さ2 地産地消:材料は地元の製材所から3 無垢のフローリングは必ず伸縮を考慮してはがきを挟みながら設置しましょう4 塗装はオスモのフロアクリア2回塗り5 とにかく無垢のヒノキのフローリングは気持ちがいい 昨秋のリノベ工事で1階南東部分天井をぶち抜いて吹き抜けにし、2階の一部屋と空間をつなげました。これまで使ってこなかった2階の部屋の一部をこれを機に使うため、今年に入ってからDIYでフローリングを張り直しました。部屋の広さは4m x 3mなので12㎡ほど。 ヒノキの良さ ヒノ ...
続きを読む
DIY 作り方 木工 考え・雑学
2020/9/26
幻のDIY本復活!「杉でつくる家具」はイスもテーブルも 全てオシャレな DIY家具ハウツー本
目次1 はじめてでも安心!図面と豊富な写真で懇切丁寧な解説2 これぞ原点、のこぎり木工!自分でつくるからこそ味わえる豊かさ2.1 面白くて止められないのが工作3 工業デザイングループKAKと秋岡芳夫3.1 「消費者から愛用者に」立ち止まった工業デザイナー秋岡芳夫4 家庭の工作とは5 家庭の工作を復刻させたグループ モノ・モノと菅村大全さん6 杉でつくることの意味7 「杉でつくる家具」のワークショップが開催されます! DIY熱が高まっているわけですが、それはモノを作るということにとどまらず、暮らしそのものを ...
続きを読む
DIY 作り方
2021/1/11
DIYで棚を作るときにオススメの棚柱はLAMP SPEシリーズです。安くて、手軽!
目次1 3mmという薄さが手軽な施工を約束します。2 ステンレス、そして棚の高さがわかりやすい刻印3 棚受けの取り付け取り外しがすごく簡単4 安い!5 唯一の問題は、長さが1820mm6 まとめ 棚を作りたい、というニーズは普遍的なものなんでしょうかね。このブログで常に読まれ続けている記事1位は壁に棚を作る方法を解説した記事です。 今回紹介するのは、同じ棚柱でも収納棚を作る際に両サイドに設置して、棚板を渡すといった構造の棚を作る際に必要となる棚柱なのですが、各メーカー非常に多くの種類が発売されています。そ ...
続きを読む
DIY 作り方
2022/5/13
これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。
目次1 棚の大きさ、耐荷重など調べましょう2 必要なものをそろえる2.1 まずは必要な材料をそろえましょう2.2 必要な道具はありますか? 部屋の一角に棚を取り付けました。使ったのは棚柱(ロイヤルチャンネル)という壁に取り付けるだけで簡単に棚ができてしまうもの。 以前、階段下収納の中がごちゃごちゃになっていた際、このロイヤルチャンネルを使って壁一面に棚を作ったらびっくりするぐらい大容量の棚が簡単に設置できたのです。その時は階段下収納ということもあり棚板は合板を使いましたが、棚板次第では見える場所でも使える ...
続きを読む
DIY 作り方 木工
2019/1/13
これなら簡単!2x4(ツーバイフォー)を使ってDIYでつくる木製作業ワゴン
目次1 ホームセンターで買える2x4や合板をとっても効率よく使える設計です。2 2x4は57mmのビスで接合するだけ3 天板や棚部分となる合板を28mmのビスで留めていきます4 最後にキャスターを取り付けたら完成です。 木工房で必ず必要となるのが台車やワゴンです。その作業ワゴンについては、いろんな作り方があると思いますが、僕は2x4で簡単にできる構造のものを使っています。以前はほぞ組の木製ワゴンを作ったりもしたことはありますが、まったくもって時間がかかるだけです。アメリカでの2x4の使われ方を見た時、これ ...
続きを読む