トイレの写真を掲載して喜んでいるのは、僕だけでしょう(笑)
今回のリノベーション、そもそも工房にまともなトイレがない、というところが出発点でした。以前は仮設トイレが設置してあり(その状態で僕らが入居したわけです)、男性は我慢できても、さすがに女性はむりでした。女性がトイレを使う場合は自宅のトイレへ案内していたわけですが、おんぱくなどで多くの人が来るようになって、さすがにトイレがないのも不便だ、限界だ、と感じ、ちゃんとトイレを設置しよう!そうだ、それならしっかり空間を作り、来た人が集える場所も作ろう!となったわけです。それが今年に入ってすぐのころ。
それから設計をしてもらい、5月ごろから自力で工事を始めました。すぐできるだろうという安易な思いは見事に裏切られ、仕事の忙しさもあってほとんど作業できる時間が取れない中、もう4か月。夏すら過ぎていってしまいました。いろんな人に手伝ってもらいながら、やっと1番の目的だったトイレが設置されるところまで来ました。
上の写真は、少し広めの空間ですが、赤ちゃんのおむつ替えもできるようにベビーベッドも置く予定です。(いつになることやら)
そして、男性専用のトイレも作りました。
すごい、ほんとにトイレがついている。我ながら、驚きと喜びが入り混じっています。
洗面台も作りました。山桜の板で洗面台をつくり、陶器の洗面ボールを取り付けました。蛇口は先端にレバーがついているタイプを選んだので洗面台に水が落ちることも少なくなるはずです。
電気配線はまだこれからなのでまだコンセント用の穴が開いたままですし、まだまだこれから手を加えていかないといけないのですが、やっと、やっとここまで来ました。
ちなみに、サロンスペースとなる空間は、今のところこんな感じ。
ここは、まだまだ完成はほんと先になりそう。フローリングも張らなきゃいけないし、カウンターや棚なども作らなきゃいけないし。長い目でいきましょう。
とりあえず、おんぱくまでにはトイレ空間は作ってしまいたいです。がんばるぞ。
セルフリノベーション:ひたすら壁を作ってます。
セルフリノベーション②:天井の塗装
セルフリノベーション③:壁の施工
セルフリノベーション④: いざペンキ塗り大会!
セルフリノベーション⑤:ついに、ついに、トイレが設置された
セルフリノベーション⑥:可能な限り地域の材料を使う
セルフリノベーション⑦: やっとフローリングに着手!調整くさびを使って根太のレベル調整をやりました。
セルフリノベーション⑧: 窓枠を作ってます。
セルフリノベーション⑨: スポットライト照明がつきました。SHINE HAIのLEDは意外といけます。
セルフリノベーション⑩: 杉の無垢フローリングを貼ってます。
セルフリノベーション⑪: 杉の無垢フローリングが完成しました!!