
今年は本腰入れてウッドターニング(木工旋盤)に取り組んでいます。
さて先日福井県鯖江市に視察に行った際、ろくろ舎の酒井さんを訪ねました。同世代の和ろくろの木地師さんですが、オリジナルとしてTimber Potを製作されています(ぜひリンクをクリックしてみて見てください)。最近のグリーンブームを受けて、いろんなところで取り上げられているのですが、これがまた今の時代にマッチしていてとても良い。工房の向かいの製材屋に転がっている杉を活かしたいというところから、商品化につなげていったそうですが、その考えに共感できます。

そんなTimber Potには及びませんが、現在僕が仕事で取り組んでいる地域材活用プロジェクトのアベマキを使って木の鉢カバーを作ってみました。
反り、ねじれ、割れが激しく、活用されてこなかったアベマキ。すこしでも活かす方法を探りたい。今回は生の(乾燥していない)アベマキを使って木工旋盤で加工したので、加工後に形が変更していきます。また芯持ちなので芯付近に割れが入っていきます。それも素材をそのまま活かすということですね。
我が家もグリーンブームなので、先日購入していたフィットニアを入れてみました。なかなかの雰囲気です。
自らモノを生み出す暮らしへ
日々、何気なく見ている山の木も、視点を変えて、少し手を加えれば、暮らしを彩る道具に変わります。その手を加えるという部分にはもちろん技術は必要ですが、それはプロだけのものでもありません。誰でもできることです。モノを買う、から、モノをつくる、生み出す暮らしへ。
木の鉢カバーをつくっていて、改めてそんなことを思いました。そんな価値観をこれからも発信していけたらと思います。
木工旋盤の専門メディア「ターニング トーク」を作りました!
国内で若い世代からシルバー世代まで愛好家が増えている木工旋盤ですが、日本で木工旋盤を紹介する専門メディア(ウェブサイト)がありませんでした。ですので、作りました!この記事を読んでいただくのももちろんいいですが、ぜひ専門メディア「ターニング トーク」をチェックしてみてください。初心者にとって必要な情報から、道具や技術上達に参考になる情報、海外の最新情報などを紹介していきます。
国内初の初心者向け木工旋盤の本格ガイドブック「木工旋盤の教科書」を刊行しました!
ついに!! 10月15日、木工旋盤の本が発売になりました!! 思い立ってから1年半!ここまで長かった! でも世に出せました! おめでとう自分! ありがとう!支えてくれた多くの人たち! ・これから木工旋盤を始めよう! ・始めたけどちょっと難しくて難儀している ・何から手を付ければいいのかわからない、 ・独学でやってきたけれど、自分の技術に自信がない、 などなど、いろいろあると思いますが、 初心者向けということで、国内で初めて、そんな方々が頼りにできる教科書のような本が出来上がりました!! 木工旋盤の教科書 ...
続きを読む
DIY 木工旋盤
2020/4/13
木の器って自分でつくれますよ。やってみればできるんです。
みなさん、木の器ってすきですか? 木製の食器といえば、お味噌汁とか入れるような汁椀なら持っている方も多いかと思います。でもそれ以外ではどうでしょうか?パン皿やカレー皿やもっとおおきなサラダボウルとか。 我が家はもちろん陶器のものも使ってますが、圧倒的に木の器のほうが多いです。自分でつくれるから。木工旋盤という機械があって、その技術をもっているので自分でお皿でもお椀でもボウルでもコップでも作れます。 じゃあ、これって特別な技術かっていえば、僕だって前はできなかったけど、練習してできるようになりました。そう、 ...
続きを読む
木工 木工旋盤
2020/4/13
卓上木工旋盤(DELTA 46-460)用のスタンド台を作りました。
以前から自宅工房で懸念事項だったことの一つが、木工旋盤の置き場所でした。置き場所というより、専用の台を作りたいということでした。これまでは作業台の上に置いていたのですが、作業だ自体が軽いので、旋盤の振動に耐えられず、ガタガタしてしまうこと、そして、そもそも作業に適した高さにならないことが不満でした。 どういった台を作ろうかなぁと考えていたときに、大阪のNAKAJIMA WOODTURNING STUDIOにレッスンを受けに行ったのですが、そこには僕と同じ卓上旋盤DELTA 46-460がよさげな台に鎮座し ...
続きを読む
木工 木工旋盤
2020/4/13
ハイエンドの木工旋盤を扱う静岡県浜松市にある「木工旋盤同好会」に行ってきました。
近年じわじわと人気が出てきている木工旋盤。趣味としても仕事としても取り組む人が増えているように思います。お皿やお椀など暮らしの道具が短時間で出来上がるのが魅力ですね。 僕は、飛騨高山での木工修行時代に木工旋盤に出会い、前職の岐阜県立森林文化アカデミーでは木工旋盤の授業も担当してきました。そして、一般の人でも本格木工ができる木工シェア工房「ツバキラボ」を立ち上げましたが、そこでも木工旋盤に取り組めるようにしています。東海エリアでは、一般の人が木工旋盤を習えるのは「ツバキラボ」が唯一の選択肢になると思っていま ...
続きを読む
木工 木工旋盤
2020/4/13
大阪で木工旋盤といえば!NAKAJIMA WOODTURNING STUDIOで1泊2日で木工旋盤のマンツーマンレッスンを受けてきました。
2015年2月15日、16日の2日間、大阪八尾市にあるNAKAJIMA WOODTRNING STUDIOで木工旋盤のマンツーマンレッスンを受けてきました。(2017年に松原市へ移転しています。) 目次1 西日本では初の本格木工旋盤教室2 1泊2日のマンツーマンレッスンを申し込みました3 ハイエンド機種が並ぶ夢の木工旋盤教室4 初日からみっちり、でも時にゆるく5 宿泊施設がある!素晴らしい!6 2日目はボウルターニングのリベンジとお皿、そして研ぎ7 木工旋盤の専門メディア「ターニング トーク」を作りました ...
続きを読む
DIY 木工旋盤
2019/1/19
大阪なんばのDIY FACTORY OSAKAでペンターニングワークショップに参加してきました。
先日大阪なんばのDIY Factory Osaka(通称 DFO)にて定期開催されているペンターニングのワークショップに参加してきました。なんだかんだで昨年4月にDFOがオープンしてからというもの3か月に一度ぐらい行っています。 これまでのDFO記事 大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。 オープンから2か月のDIY FACTORY OSAKAに聞いてみた、DIYをやってみたい人にとってDFOはこんなトコ。 さて、今回は仕事でも使う木工旋盤のスキルアップを目的に大阪に行った ...
続きを読む