
昨年2月に木工旋盤技術向上のために2日間のレッスンを受けた大阪の木工旋盤教室Nakajima Woodturning Studioは昨年夏から移転のため休業していました。その木工旋盤教室がこの3月13日に移転して装い新たにリニューアルオープンしましたので、そのオープニングに行ってきました。
大阪府八尾市にあったスタジオは隣の松原市に移転しました。アミューズメント施設の一角にあったスタジオですが、今回は2階建ての建物で1階が旋盤教室、2階がギャラリーのようになるようです。

教室になる1階には相変わらずハイエンドな木工旋盤がずらりと並びます。そんな中でも見慣れない黄緑色に塗られた小さな木工旋盤があります。ビギナー向けの卓上木工旋盤で中島さんが取り扱いを始めたWoodfastのM320です。国内で販売されている卓上タイプの木工旋盤も選択肢が偏っている状況の中、こういった選択肢が増えることはありがたいことです。

それ以外にも、刃物などもオリジナル開発したものを販売しています。しかもこのクイックチェンジハンドル、とても使いやすくてしかもかっこいい。僕も以前からほしかったのですが、この日に注文しました。僕がほしかったサイズが売り切れだったので、注文ということになりました。届くのが楽しみ!


相変わらず、中島さんは気さくなナイスガイ。
関西方面に住んでいて、木工旋盤をやってみたい、お皿を作ってみたい、ペンを作ってみたいという人は、ぜひ中島さんのスタジオに行ってみてはいかがでしょうか。
Nakajima Woodturning Studio
580‐0042
大阪府松原市松ヶ丘3-610-1
Tel:072-331-6077
Fax:072-331-6088
http://www.nakajimawoodturningstudio.com/
木工旋盤の専門メディア「ターニング トーク」を作りました!
国内で若い世代からシルバー世代まで愛好家が増えている木工旋盤ですが、日本で木工旋盤を紹介する専門メディア(ウェブサイト)がありませんでした。ですので、作りました!この記事を読んでいただくのももちろんいいですが、ぜひ専門メディア「ターニング トーク」をチェックしてみてください。初心者にとって必要な情報から、道具や技術上達に参考になる情報、海外の最新情報などを紹介していきます。
木工 木工旋盤
2020/4/13
ハイエンドの木工旋盤を扱う静岡県浜松市にある「木工旋盤同好会」に行ってきました。
目次1 20年ちかく木工旋盤を専門に扱ってきたことから生まれる信頼1.1 「どんなものづくりをしたいのか」から始まる機種選び2 世界で認められた機種を扱う、その理由は?2.1 だから、アフターケアは安心してお願いできる3 ショールームはハイエンド機種でいっぱい!4 新しいツールの紹介だけでなく、技術講習もお願いできます。5 木工旋盤を買うならまずは木工旋盤同好会に相談してみましょう。6 木工旋盤の専門メディア「ターニング トーク」を作りました! 近年じわじわと人気が出てきている木工旋盤。趣味としても仕事と ...
続きを読む
木工 木工旋盤
2020/4/13
大阪で木工旋盤といえば!NAKAJIMA WOODTURNING STUDIOで1泊2日で木工旋盤のマンツーマンレッスンを受けてきました。
目次1 西日本では初の本格木工旋盤教室2 1泊2日のマンツーマンレッスンを申し込みました3 ハイエンド機種が並ぶ夢の木工旋盤教室4 初日からみっちり、でも時にゆるく5 宿泊施設がある!素晴らしい!6 2日目はボウルターニングのリベンジとお皿、そして研ぎ7 木工旋盤の専門メディア「ターニング トーク」を作りました! 2015年2月15日、16日の2日間、大阪八尾市にあるNAKAJIMA WOODTRNING STUDIOで木工旋盤のマンツーマンレッスンを受けてきました。(2017年に松原市へ移転しています。 ...
続きを読む
国内初の初心者向け木工旋盤の本格ガイドブック「木工旋盤の教科書」を刊行しました!
目次1 悲願だった木工旋盤の本の出版2 初心者にとって大事なことに特化2.1 専門用語を極力避ける2.2 刃物の動かし方を本でも伝わるように!2.3 初心者にとって必要な情報を厳選して掲載2.4 12の作例はすべて「食」の道具3 まとめ ついに!! 10月15日、木工旋盤の本が発売になりました!! 思い立ってから1年半!ここまで長かった! でも世に出せました! おめでとう自分! ありがとう!支えてくれた多くの人たち! ・これから木工旋盤を始めよう! ・始めたけどちょっと難しくて難儀している ・何から手を付 ...
続きを読む
DIY 木工 木工旋盤 木工機械
2025/2/27
「木工旋盤(ウッドターニング)の始め方」と「おすすめの木工旋盤」の紹介!教室を運営する僕がタイプ別にまとめてみました。
目次1 そもそも木工旋盤とは?1.1 木工旋盤で作れるもの1.2 木工旋盤の専門メディア「ターニング トーク」を作りました!2 木工旋盤をはじめるには2.1 国内初の初心者向け木工旋盤の本、『木工旋盤の教科書』を出版しました!2.2 他にも参考となる本をご紹介2.3 習える教室は近くにある? ここ数年、非常に木工旋盤に盛り上がりを感じます。10年以上前は、定年退職後のおじ様たちの趣味だったのが、いまでは若い人たちも始めるようになり、少しずつ木工旋盤というものが広がりを見せているのをひしひしと感じています。 ...
続きを読む
DIY 木工旋盤
2020/4/13
ウッドターニング(木工旋盤)で木の鉢カバーを作ってみました。
今年は本腰入れてウッドターニング(木工旋盤)に取り組んでいます。 さて先日福井県鯖江市に視察に行った際、ろくろ舎の酒井さんを訪ねました。同世代の和ろくろの木地師さんですが、オリジナルとしてTimber Potを製作されています(ぜひリンクをクリックしてみて見てください)。最近のグリーンブームを受けて、いろんなところで取り上げられているのですが、これがまた今の時代にマッチしていてとても良い。工房の向かいの製材屋に転がっている杉を活かしたいというところから、商品化につなげていったそうですが、その考えに共感でき ...
続きを読む
DIY 木工旋盤
2020/4/13
木の器って自分でつくれますよ。やってみればできるんです。
みなさん、木の器ってすきですか? 木製の食器といえば、お味噌汁とか入れるような汁椀なら持っている方も多いかと思います。でもそれ以外ではどうでしょうか?パン皿やカレー皿やもっとおおきなサラダボウルとか。 我が家はもちろん陶器のものも使ってますが、圧倒的に木の器のほうが多いです。自分でつくれるから。木工旋盤という機械があって、その技術をもっているので自分でお皿でもお椀でもボウルでもコップでも作れます。 じゃあ、これって特別な技術かっていえば、僕だって前はできなかったけど、練習してできるようになりました。そう、 ...
続きを読む