フォト

一眼レフ 初心者のための「写真・カメラを始めるなら」のはなし:STEP4 現像処理して出来上がる感動写真~ Lightroomのススメ~

2014年8月20日

Lightroom 5

こんにちは。

さて、一眼レフ 初心者さんのための「写真を始めるなら」のはなし、ということでSTEP1から続けてきましたが、ついに最終章 STEP4です。

STEP4は、写真の現像です。

STEP1 失敗しないカメラ選び
STEP2 写真はレンズで決まる
STEP3 これさえ押さえておけば大丈夫!基本の基本の撮影テクニック
STEP4 撮ったら終わりじゃないよ!現像処理をして出来上がる感動写真~ Lightroomのススメ~(←今はココ)
番外編:難しいルールはいらない!我が家のアルバム作成のたった5つの簡単ルール
番外編2:flickrのススメ:撮った写真は、自動でオンラインバックアップ
番外編3:一眼レフ カメラストラップ 斜めがけするならニンジャストラップとハクバ グリップストラップの組み合わせがオススメです。
番外編4:発表会、運動会、家族旅行、子育て世代におススメなカメラレンズは高倍率ズームレンズです。
番外編5:ボケ味最高!やっぱりレンズは単焦点!
番外編6:一眼レフカメラ用ショルダータイプの カメラバッグ ダントツのおすすめ:TENBA DNA13のすごいところBEST5




現像があるから写真は面白い!

え、デジタルカメラって現像必要ないんじゃ、、、って思ったアナタ、いい質問です。デジタルカメラで保存されるJPEGというデータは、カメラがセンサーでとらえた光の情報を現像処理してJPEGというデータ形式で写真の形にしたものです。つまり、カメラが自動で現像処理をしているのです。僕らが、スマホですぐ共有できたり、プリントアウトできるのはカメラがすぐJPEGというデータで保存してくれているからです。

でも、自動で行われている現像処理、いってみれば平均点を狙うような平凡な写真です

STEP3では、ぜひデータをRAWで保存してください、と書きました。

なぜか。

RAWからの現像処理がめっちゃくちゃ面白いからです。

僕はもともと大学で写真のクラスをとったことがあるのですが、その時は白黒フィルムでの撮影、フィルム現像を習いました。そしてあの暗室で行う写真を焼く作業がすごく好きでした。光の当て方、露光時間で全く変わってくる写真の雰囲気。全く同じ一枚のフィルムから全然雰囲気の違う写真が生まれたりするのです。また、暗くなりすぎてしまった部分には光を多めに当てれば明るくなるし、明るすぎる部分には光の量を少なくすればしっかりと被写体が浮かび上がってきます。すごくゾクゾクする瞬間でした。

RAW現像ソフトは、一眼レフを買えば無料でカメラメーカー純正のソフトがついてきます。しばらくキャノン純正ソフトのDigital Photo Professional(DPP)を使ってきましたが、ぜんぜん好きなようにできませんでした。しかも、すごく処理が遅い。。。。あんなに楽しかった暗室での作業、デジタルではもうできない。そうあきらめていましたが、AdobeのLightroomというソフトがものすごくかゆいところに手が届く的な調整ができ、しかも軽快に処理してくれるもんだから、再びあの感動を味わうことができるようになりました!

撮影時は最低限 フォーカスと構図だけは正確に。ほかのことは忘れていいよ!

光の加減はLightroomでかなり自由に変化させられます。なのでSTEP3に書いたように、逆光で多少暗く映ってしまっても全然気にしません。RAWで保存していれば、あとからLightroomで調整できるからです。

そうすると、撮影時は最低限被写体にしっかりフォーカスさせ、狙った構図で撮影することに専念できます。ホワイトバランスやISOなど難しいことはいくらでもありますが、たいていのことは何とかなります。しかし、フォーカスだけはたとえLightroomがすばらしいソフトでもどうにもできません。ずれたピントを正すことはできないのです。構図についても多少は調整可能ですが、撮影時に狙った構図で撮影しておいたほうが、いいと思います。

Lightroomでできること

Lightroomでできること、それは思い出をより鮮やかに残すことです。実際の処理前のカメラがそのままJPEGにした写真とLightroomで現像処理した写真を見てみましょう。左が処理前、右が処理後です。

操作もとても簡単。何より各項目のスライダーをいじるだけでみるみる変わっていく写真に感動します。

冒頭の写真はこんな感じに調整したのです。

これを見れば、いかに普通にとられている写真が味気ないものかわかってくれたと思います。Lightroomだかこそできる鮮やかに思い出を残すということ。もちろん、今回紹介したのはLightroomの機能の基本中の基本です。

もちろんLightroomがすべてを解決してくれるわけではありません。STEP1から書いてきたことをしっかりやってきたうえで成り立つLightroomでの仕上げ作業です。でもやっぱり、この仕上げの現像処理がないととても中途半端なままになってしまします。違いを見てしまったからには、やっぱりLightroom、やるしかない。と、思いませんか?レンズを何本も買うのであれば、1万円そこそこのLightroomを手に入れたほうが圧倒的に有益です。

STEP1 失敗しないカメラ選び
STEP2 写真はレンズで決まる
STEP3 これさえ押さえておけば大丈夫!基本の基本の撮影テクニック
STEP4 撮ったら終わりじゃないよ!現像処理をして出来上がる感動写真~ Lightroomのススメ~

さて、このシリーズ、今回で最後となりました。特に具体的にやり方を説明するわけでもなく、中途半端と感じるところもあると思います。でもまず第1に心掛けたのは、なんかようわからん、となる前に、写真の楽しさをまず味わってもらえるように、簡単でとっつきやすい方法、情報を紹介してきたつもりです。

もし、わかりにくいところがあれば、何なりと言ってください。しっかり説明を書き足していきます。

少しでも写真を楽しんでくれる人が増えるといいなぁと思います。プロだからできることというのはもちろんあります。でもプロじゃなくてもできることはいっぱいあるし、それをを実践すれば、わぁと驚く写真はいくらでも撮れます。

ぜひぜひ写真を楽しんでいきましょう!

お付き合いありがとうございました^^

番外編:難しいルールはいらない!我が家のアルバム作成のたった5つの簡単ルール
番外編2:flickrのススメ:撮った写真は、自動でオンラインバックアップ
番外編3:一眼レフ カメラストラップ 斜めがけするならニンジャストラップとハクバ グリップストラップの組み合わせがオススメです。
番外編4:発表会、運動会、家族旅行、子育て世代におススメなカメラレンズは高倍率ズームレンズです。
番外編5:ボケ味最高!やっぱりレンズは単焦点!
番外編6:一眼レフカメラ用ショルダータイプの カメラバッグ ダントツのおすすめ:TENBA DNA13のすごいところBEST5

フォト

2016/4/3

新しくなったflickrは、シンプルで見やすい・管理しやすい写真専用のクラウドストレージでした。

目次1 求めていたものは、シンプルで見やすい写真専用のクラウドストレージ2 Flickr Uploadrで超絶シンプルにクラウド上へ自動バックアップ3 カメラロールが実装されてやっと閲覧しやすくなりました。4 PCのフォルダー名とflickr上のアルバム名が同じに5 まとめ:これまでの写真管理と変わらないのに、オンラインバックアップが自動になる心地よさ ついに、やっと、flickrが使える物になりました! たいそう上から目線でゴメンナサイ。でもね、今までflickr便利ですよ~、写真はflickrに上げま ...

続きを読む

フォト 日記 木工

2017/1/3

僕と写真と仕事

高校生の時にカメラというものを手にした時から、いい記憶をいい形で残したいと、自分の感性に従いたくさんの写真を撮って来ました。大学3年に写真のクラスで初めて一眼レフを買い、暗室にこもってフィルムの現像やプリントをしながら写真の面白さにのめり込みました。 それから10年。フィルムの一眼レフからデジタル一眼レフになりましたが、より一層写真を撮ることが楽しくなりました。 プロの写真家ではありませんが、今の仕事でもこの経験は生かされています。 僕が繰り返し読む本に、天職の定義が書いてあります。好きなこと、得意なこと ...

続きを読む

フォト 子育て 日記

2019/1/19

誕生日プレゼントとして6歳の子どもにデジタルカメラ(Nikon W100)をプレゼントしました。

目次1 非常に悩んだ6歳誕生日のプレゼント2 子どもがカメラを欲しがり出した。3 子どもが扱うことを前提にしたカメラを探した結果NikonのW100になりました。4 Nikon Coolpix W100のいいところはとにかく子どもが扱えるカメラだということ5 子どもが撮る写真の量がハンパない 我が家にカメラマンが一人増えました。 6歳になった長男に誕生日プレゼントとしてカメラをあげました。6歳の子どもにカメラをプレゼントすることに、いいのかわるいのか、大丈夫なのかといろいろ悩んだのですが、結果的には良かっ ...

続きを読む

フォト

2016/7/21

ついにマクロレンズを買いました! マクロ撮影が楽しい!TAMRON 単焦点マクロレンズ SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD

これまで50mm単焦点レンズ、28mm~300mm高倍率ズームレンズ、12mm~24mm広角レンズの3本を所有し、写真撮影をしてきましたが、まだ踏み入れていない領域がありました。それが「マクロ」です。実は僕が使っている「TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO A20E」はその商品名にMACROとつくだけあって、結構接写ができるんです。300mmのズーム域でそこそこきれいにアップで撮影できることもあり、マクロレンズが必須という ...

続きを読む

フォト

2018/5/31

一眼レフ 初心者のための「写真・カメラを始めるなら」のはなし:STEP2 写真はレンズで決まる。

目次1 一眼レフカメラはレンズが交換できるのです2 最初の一本は50㎜ 単焦点が絶対オススメ3 オススメの50㎜ 単焦点4 次の一本は自分がよく撮るものに合わせて5 レンズはピンキリ!レンズ沼に陥らないように(笑)6 次は撮影テクニック こんにちは。 これから写真をはじめたい、という一眼レフ 初心者さんのために贈る、Simplife+の「写真をはじめるなら」のはなし、です。STEP1では、失敗しないカメラ選びということで、購入する際のポイントやオススメのカメラを紹介しました。今回は、レンズについてのお話で ...

続きを読む

フォト

2019/1/13

写真をフォトフレームに入れて壁に飾る

みなさん、写真撮ってますか? たぶんほとんどの人がはーい、と返事しますよね。スマホが急速に普及して、世界で一番使われている"カメラ"はiPhoneだといわれています。そして、今、1日に5億枚もの写真がソーシャルメディアにアップされているといわれています。5億枚といわれてもピンときませんが(笑)デバイスの進化、通信インフラ技術の向上、SNSサービスの成熟によってもたらされた「共有」という新しい写真の楽しみ方。たぶん、4,5年前の生活を思い返せば、ガラリと普段やっていることが変わったと改めて気づく人も多いので ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-フォト
-,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.