フォト

【カメラ斜めがけ派必見!】一眼レフ カメラストラップ 斜めがけするならニンジャストラップとハクバ グリップストラップの組み合わせがオススメです!

2015年1月17日

カメラストラップ 斜めがけ

オススメのカメラストラップとしてDiagnl(ダイアグナル)のニンジャストラップを紹介してから大分時間がたちました。何年も使ってきたからこそ自信を持って薦めることができる一品です。

即写性バツグン!街でも登山でも常にカメラを身に着け、写真を撮りたい人のためのカメラストラップ→Diagnl Ninja Strap

目次1 常にカメラを身に付けていたい。2 Ninja Strapならぶらーんぶらーんせず、スマートに体に密着!3 シュッ ...

created by Rinker
DIAGNL
¥4,400 (2025/04/26 00:16:13時点 Amazon調べ-詳細)

が、一つ不満がありました。

ニンジャストラップだとカメラを斜めがけした時、レンズが横に向いてしまうことです。ズームレンズのような長めのレンズを装着しているときは、どこかにぶつけたり、人にぶつけたりしてちょっとよろしくなかったのです。

斜めがけした時に、レンズは下を向いてほしい

カメラストラップ 斜めがけ

速写性のいいニンジャストラップ。その長所は生かしつつ、携帯時にいかにカメラ&レンズを体にそわせるかが課題でした。そのためには、レンズは横ではなく、下向きになるようにしたかったのです。そう考えると、まずストラップを取り付ける位置を変更する必要があるのです。カメラ上部の両端についているストラップを通すところを使うとレンズは横に向くので、どちらか一方をカメラ下部に取り付けることができれば、レンズは下に向くはずです。




C-LOOP 回転ストラップを試したが完璧ではなかった

C-LOOP カメラストラップ 斜めがけ

最初、C-LOOPとニンジャストラップの組み合わせがいいという情報を見つけ、早速購入して数か月ほど使ってみました。ストラップの片方をカメラ上部のストラップホールに通し、もう片方をこのC-LOOPに通して使いました。

カメラストラップ 斜めがけ

確かに、レンズは下を向くようになりました。

よしよし、これで大丈夫だと思って使い続けてみたのですが、写真のようにカメラが斜め向いてしまうことがすごく気がかりでした。どことなく体に対してフィット感が損なわれてしまってます。

このC-LOOPは三脚マウントを取り付けるためのネジ穴を利用するので、カメラ下部の中央部分にストラップが取り付けられるのです。それが原因でストラップを斜めがけした際に、カメラ本体が傾いてしまうのです。

横から下になったのはよかったですが、真下がいい。そんな悩みを抱える悶々とした日々が続きました。




たどり着いたのはハクバ グリップストラップ

斜めがけしたときにレンズが真下を向くためには、カメラ下部に取り付けるストラップが上部に取り付けるストラップの対角線上になければいけません。そのためには、三脚マウント用のネジは利用するんだけれども、ストラップを取り付ける部分はそこからずれていることが必要です。そんな都合のいいものがあるのか。自作することすら考えていたとき、見つけたのです。

カメラストラップ 斜めがけ

この商品、ハンドストラップ自体には全く興味ないのですが(実際使ってみたらやたら使いにくい)、上で書いたような仕組みでストラップを取り付けるようになっていたのです。これは、ハンドストラップを取り外し、マウントだけ利用すればいけるんじゃ。。。そう思って購入してみました。

created by Rinker
ハクバ
¥2,000 (2025/04/26 00:16:14時点 Amazon調べ-詳細)

取り付けてみたら、下を向いた!

カメラストラップ 斜めがけ

そしたらこれが大正解!

カメラストラップ 斜めがけ

カメラ下部に取り付けるストラップが上部に対して対角線のところに取り付けれるようになりました。斜めがけしてみると、見事にカメラ&レンズが体に沿いながらレンズの先は真下に向くようになりました。おまけに、C-LOOPでは、三脚用のネジ穴がふさがってしまいましたが、これだとそのままで三脚が利用できます。

デメリットとしては、カメラを置いたときに斜めになってしまうこと

総括~ぜったいオススメ~

速写性と装着時の密着性が高まって、より持ち運びやすくなったので、街歩きでも、登山でもますますカメラを持ち歩くことのハードルが下がりました。周りでも真似する人続出です!

すばらしい!

ということで、カメラストラップの斜めがけについては、Diagnl のニンジャストラップとハクバのPixGear グリップストラップの組み合わせが今のところベストだというお話でした。

created by Rinker
DIAGNL
¥4,400 (2025/04/26 00:16:13時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ハクバ
¥2,000 (2025/04/26 00:16:14時点 Amazon調べ-詳細)
ミラーレス 一眼 カメラ α5100 ソニー

フォト

2017/11/6

最高のサブ機!とにかく直感的操作で軽快!今さらですがSONY α5100を買いました。

目次1 とにかく軽く小さく、持ち運びがいいものがいい!1.1 メイン機を買い替えるか、サブ機を導入するか2 α5100は極小、軽い!なのに基本的な性能がいい!2.1 ちっちゃ!かるっ!2.2 タッチパネルでオートフォーカス&シャッターがすごい!2.3 当たり前だけどズームレバーでズームができる!片手撮影ができる!2.4 画質もそこそこいいし、RAW撮影できる。2.5 最大の決め手は安さ!3 α5100をお勧めできるのは。。。 久々のカメラネタです。 新しいカメラを買っちゃいました。それが、SONYのα51 ...

続きを読む

フォト 地域活動

2019/1/14

ゆく年くる年 写真をとる年

僕達がやっている被災地支援活動「森から海へのエール」主催で、家族と子供をテーマにした写真イベントを開催しました。 その名も「ゆく年くる年 写真をとる年」 12月1日は岐阜で、2日は名古屋で、全文で12組のご家族に参加いただき、プロカメラマン SAYAさんをお招きし、子供写真の撮り方講座と家族写真撮影会を行いました。 やってみて、思ったこと。 これほんとに楽しいハッピーなイベントだなぁってこと。 自分の子供の良いショットを撮るって、そこには子どもとのコミュニケーションが生まれます。もっともっと子どもをよく見 ...

続きを読む

フォト

2015/8/8

毎日使って改めて思う、一眼レフ用ショルダー型カメラバッグTENBA DNA 13の使い勝手のいいところ

昨年末、ショルダー型のカメラバッグ TENBA DNA 13を購入しました。仕事でもプライベートでも常にカメラを持ち歩き、また書類やノート、iPadやノートPCなどもいれておけるバッグとして様々なものを吟味した結果、辿り着いたのがこのTENBA DNAシリーズでした。当初、DNA8、DNA11、DNA15しか国内では販売されていませんでした。DNAシリーズの数字はそのままノートPCやタブレットの液晶画面のサイズを表しており、そのサイズのものなら収納できますよ、ということでした。たまたまアメリカではDNA1 ...

続きを読む

フォト

2018/5/31

一眼レフ 初心者のための「写真・カメラを始めるなら」のはなし:STEP2 写真はレンズで決まる。

目次1 一眼レフカメラはレンズが交換できるのです2 最初の一本は50㎜ 単焦点が絶対オススメ3 オススメの50㎜ 単焦点4 次の一本は自分がよく撮るものに合わせて5 レンズはピンキリ!レンズ沼に陥らないように(笑)6 次は撮影テクニック こんにちは。 これから写真をはじめたい、という一眼レフ 初心者さんのために贈る、Simplife+の「写真をはじめるなら」のはなし、です。STEP1では、失敗しないカメラ選びということで、購入する際のポイントやオススメのカメラを紹介しました。今回は、レンズについてのお話で ...

続きを読む

フォト

2018/5/31

STEP3: 「写真上手だね!」って言われるための誰でも超簡単に実行できる撮影テクニック

目次1 「主役」と「3つのK」を意識しましょう2 なんてことない写真がいい写真になる魔法のような「三分割法」3 光をうまく使う4 意外と簡単なプチ・マニュアル撮影にチャレンジ4.1 < 絞り優先モードで撮影 >4.2 < AFフレームは中央一点固定で >4.3 < データはRAWで記録 > こんにちは。ワダケンジ(@simplife_plus)です。 これから写真を始めたい、一眼レフ 初心者さんのために少しでもわかりやすく説明するSimplife+の「写真を始めるなら」 ...

続きを読む

フォト

2018/5/31

ボケ味最高!やっぱりレンズは単焦点!

目次1 単焦点レンズは「明るいレンズ」= ボケ味がいい2 まずは、50mm単焦点。(APS-C機なら35mm)3 単焦点レンズはズームできません。4 やっぱり単焦点レンズはいいですよ。 先日、子育て世代には高倍率ズームがいいですよ、っていう記事を書きました。どんなシーンでも活躍する”使える一本”なのです。 でも高倍率ズームは使えるレンズなんだけど、いい写真を撮りたいって言ったとき、やっぱりこれは外せないレンズってのがあって、それが「単焦点レンズ」です。一眼レフカメラっていうと、ボケがきれいないい写真が撮れ ...

続きを読む

よろしければ、Simplife+的カメラと写真のお話をどうぞ
STEP1 失敗しないカメラ選び
STEP2 写真はレンズで決まる
STEP3 これさえ押さえておけば大丈夫!基本の基本の撮影テクニック
STEP4 撮ったら終わりじゃないよ!現像処理をして出来上がる感動写真~ Lightroomのススメ~
番外編:難しいルールはいらない!我が家のアルバム作成のたった5つの簡単ルール
番外編2:flickrのススメ:撮った写真は、自動でオンラインバックアップ
番外編3:一眼レフ カメラストラップ 斜めがけするならニンジャストラップとハクバ グリップストラップの組み合わせがオススメです。(←今はココ)
番外編4:発表会、運動会、家族旅行、子育て世代におススメなカメラレンズは高倍率ズームレンズです。
番外編5:ボケ味最高!やっぱりレンズは単焦点!
番外編6:一眼レフカメラ用ショルダータイプの カメラバッグ ダントツのおすすめ:TENBA DNA13のすごいところBEST5

おすすめ関連記事

-フォト
-,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.