DIY 木工 木工機械 電動工具

底が平らな穴を掘る!プロが絶対おすすめなフォスナービット(ボアビット・座ぐりドリル)を教えます。

2018年4月14日

目次

フォスナービット ボアビット 座ぐりドリル おススメ

木工をしていると、穴の底面が平らな穴をあけることは多々あります。特に扉関係では、スライド丁番を取り付ける時は丸い穴を開ければ簡単に取り付けられるようになっていることが多いです。

その時、必要になるのがフォスナービット。一般的には座ぐりドリルとかボアビットというほうが通じるのかな?

そして、このフォスナービット、ホームセンターで購入できるのは、ほんと使えない!!

声を大にして言います、ホームセンターで買えるフォスナービットは品質が悪すぎです。

今回は、木工のプロとして、様々なフォスナービットを試してきた経験から、フォスナービットを買うならこれしかない!というのをお教えしたいと思います。

そもそもフォスナービット(座ぐりドリル)とは?

フォスナービット ボアビット 座ぐりドリル おススメ

フォスナービットは、底面が平らな穴をあけることができます。通常の穴あけ用のドリルは先端が山のように三角になっているので、穴のそこも斜めになります。

たとえば、ボルトナットで木材を固定する際、ワッシャーというものをかましますが、底が斜めだとよろしくありません。

また、冒頭に書いたスライド丁番を取り付ける時は、たいてい直径35mmの穴をあけて、そこに丁番をはめ込み取り付けることができますが、そもそもこれはフォスナービットを前提とした取り付け方です。普通の穴あけドリルビットに35mmの大きさの穴をあけれるサイズはないですし、底面が平らでないのでよろしくない。

僕は、このような時計のムーブメントをはめ込むときに使ったり、旋盤でコップを作ったりするときに様々なサイズのフォスナービットを使います。

市販されているフォスナービットの種類

一般的に市販されているフォスナービットは形状にいくつかのタイプがあります。

フォスナービット ボアビット 座ぐりドリル おススメ

基本、フォスナービットは3つの刃から成り立っています。
1.センター
2.外周切り欠き刃
3.底面さらい刃

この3つで成り立っており、市販のフォスナービットは大体見た目も同じようなものですが、大きく違うのは外周切り欠き刃の形状です。

フォスナービット ボアビット 座ぐりドリル おススメ

これが一番多いやつ。

小さいのはカップ状ですが、大きいサイズのものはギザギザになっているものが多いです。これは少しでも抵抗を少なく多く欠き取るための形状だと理解しています。

また、メーカーによってはこの部分が波上のものがあります。これもギザギザ同様抵抗を少なくして切れ味を良くしているものです。

フォスナービット ボアビット 座ぐりドリル おススメ

そして、この形状のものもあります。

これは、見た目シンプルですが、外周の切り欠き刃が2つついているタイプです。上のようなカップ形状ではないものです。

なぜホームセンターで買えるフォスナービットはだめなのか?

それでは、ホームセンターで買えるフォスナービットがなぜダメなのかを教えます。

通常ホームセンターで買えるフォスナービットは上で紹介した形状のうち最初に紹介したものです。

なぜこれがダメなのか、理由は2つあります。

素材が単なる炭素鋼だからダメ

フォスナービット ボアビット 座ぐりドリル おススメ

そもそもなんですが、通常ホームセンターで買えるフォスナービットは一般的な炭素鋼でできています。それがだめ、言ってみれば工具用の鉄を鋭利にとがらせているだけ。すぐ切れなくなります!すぐ切れなくなるんです。

例えば、針葉樹や2x4などのやわらかい材料の穴あけであれば、それなりに数をこなせるかもしれませんが、広葉樹をいくつも穴あけしていると熱をもって金属がやわくなって、刃先が丸くなりきれなくなる。結構あっという間に切れなくなります。

研ぎ直しができない

ということで、切れなくなれば研ぎ直せれば切れ味は復活しますが、このホームセンターで買えるフォスナービットは研ぎ直しができない形状なんです。

たとえば、ダイヤモンドのタッチアップツールでちょこちょことこすって一時的に改善させることもできますが、そもそも研ぎ直してるわけではないので、またすぐ切れなくなります。

研屋さんに出そうとしても断られます。

これは形状として研げないんです。

以上2点、根本的にダメでしょ、こんなの。

プロとして絶対おすすめなフォスナービットはこれです!!

ということで、僕がこれまでいろいろ試してきたなかで、絶対これでしょ!っていうフォスナービットがあります。

それがこれ。

フォスナービット ボアビット 座ぐりドリル おススメ

黄色がかっこいいでしょ。(現在のモデルは黄色の塗料が塗られていないようです)

これは、digramというDIYのツールを通販しているお店のオリジナルフォスナービットですが、質が違います。

まず刃はタングステンカーバイト。つまりは超硬。めっちゃ切れます。それでいて切れ味はめちゃ長続き。

みてください、この連続した切りくず。一定の速度・力で削っていけばこのように均一の削りくずがずっと続きます。

形状として、シンプルな外周切り欠き刃と底さらい刃。

この形状であれば、切れなくなった時に研屋さんに出せば研ぎ直ししてもらえます

そして、価格も、ホームセンターで買えるフォスナービットと大体同様の価格帯。いや、だったらこっちのほうがいいでしょ!
欠点がないです!

さらに!サイズのレパートリーが半端ない!小径から大きな径のものまで一通りのサイズがそろっています。

ただし、注意が必要なのは、インパクトドライバーで使える六角形状ではないので、径が小さいものであればドリルドライバーでも行けますが、径が大きくなれば、ボール盤が必須です。プロはボール盤で正確に穴あけしますが、DIYでドライバーでやろうとしている人は注意です。

↓一部をここに載せます。サイズレパートリーは豊富ですので、ぜひ必要なサイズを探してみてください。

created by Rinker
digram
¥1,440 (2025/01/23 21:06:36時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
digram
¥2,510 (2025/01/23 23:35:28時点 Amazon調べ-詳細)
digram フォスナービット Forstner Bit (刃径40mm) 【dm20019】
digram

【番外編】これは意外と使えるかも?!

フォスナービット ボアビット 座ぐりドリル おススメ

ちなみに、Amazonで中華製のものも多数出品されています。いろんなサイズがセットになっていてめちゃ安い!

これは使えるのか?!と思い、人柱になってみました。

結論、各サイズ0.5mmほど大きさが違いますが、切れ味はそこそこ良い。研ぎ直しもできる。

ですので、穴の径の精度を求めなければ全然買いですね。

これ18本セットで、3000円以下ですからw、1セット持っておくと何かの時に便利かも。

まとめ

以上、フォスナービットについて絶対おすすめなビット紹介でした。

もう絶対これしかないよ!ってものですので、フォスナービット買う人は、これ買いましょう。

ちなみに、回し者でもなんでもありません。

それでは!

その他の木工機械に関する記事

木工機械

2019/1/15

木工集塵機をバグフィルター仕様に集塵力 大幅UP!タコクロスにしたらほんとにすごい吸うようになりました!

目次1 集塵機2台体制へ2 念願のバグフィルター⇒タコクロス導入!3 集塵ホースはなるべく太く4 その他の木工機械に関する記事 昨日の機械の配置変えをしたという記事の最後に、一番の悩みであった集塵にも手を加えたと書きました。 集塵。しゅうじん。シュウジン。 塵を集める。 それが集塵機。 なのに、吸ってくれない!集めてくれない!自動かんな盤で材を削ると手前に木くずを噴き出してくる!いっちょまえに騒音を立てるのに全然吸わない集塵機なんてイヤ!! あぁあぁ集塵に悩まされていろいろ試して、それでも改善されず、うー ...

続きを読む

木工機械

2019/1/15

昇降盤、横切り盤のVベルトをFenner Drivesのリンクベルト(Power Twist Plus)に交換しました。

目次1 Amazonや楽天では買えないFenner DrivesのPower Twist Plus2 さっそく交換。リンクベルトの扱いは慣れたら難しくない3 リンクベルトにした効果4 その他の木工機械に関する記事 以前からやりたかった昇降盤、横切り盤のVベルトの交換。さまざまな木工家の方が機械のVベルトをリンクベルトと呼ばれるものに交換して、とてもよくなった!という声を聞いています。横切り盤の3本のベルトのうち1本が破断しかかっていたこともあり、何がどういいのかはやってみないとわからない、ということでいざ ...

続きを読む

木工機械 電動工具

2019/1/13

格安でハイパワーな組立て式レーザー加工機 Fabool Laserシリーズを見るために山梨県にあるショールーム「DIYs SQUARE」に行ってきました!

目次1 Fabool Laser DS2 いろいろ試せるショールーム「DIYs SQUARE」は本社がある山梨県に3 Fabool Laser DSとご対面3.1 レーザー出力80Wの実力はいかに3.2 彫刻のスピードはいかに3.3 組み立てはやはり難しいか?3.4 ソフトウェアは素晴らしい4 DIYs SQUAREには加工サンプルがたくさん5 まとめ デジタルファブリケーションの中でも人気があるのがレーザー加工機です。自分でデザインした通りに彫刻や素材のカットができるので、いいですよね。このブログSim ...

続きを読む

レーザー加工機 レーザーカッター Fabool DS DIY 組立

DIY 木工 木工機械 電動工具

2019/1/14

ハイパワー&巨大なレーザー加工機「Fabool Laser DS」を購入した理由と困難な組立てについて

目次1 なぜFabool Laser DSを購入したのか1.1 半導体レーザーの限界1.2 Fabool Laser DSを選択したわけ1.3 サイズもパワーも大きいが故の難しさ2 いざ組立!でも下部のフレームを組むだけで5時間w2.1 パッキングリストとの照合2.2 マニュアルの間違いがところどころあります3 レーザー内部のパーツの組立てで6時間 以前、自分で組み立てる(DIY)という方式でハイスペックなレーザー加工機を激安で販売しているsmartDIYsという会社のショールームに行ってきました。 ↓そ ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2019/1/14

家庭用 小型レーザー加工機Podeaでいろいろつまづいて、Podeaさんにどっぷりサポートしてもらいました。

少し前の話になりますが、パーソナルレーザー加工機Podeaで加工しようとしたら、うまくいかない時がありました。例えば、MDFに彫刻しようとしてもPodeaソフトウェアでファイルの読み込みにすごく時間がかかったり、そもそも全く反応しなかったり。 そうなってしまうともうお手上げですよね。 そこで、Podeaの製作者にメールを送ったわけです。そこからPodeaさんの素晴らしいサポートが始まるわけですが、今回は、そのサポートについて紹介します。   Podeaのオフィシャル保証期間は購入から1年 Pod ...

続きを読む

木工 木工機械

2019/1/15

手順を図解で徹底解説!これが基本の自動かんな盤の調整方法

目次1 各ローラー、パーツの名称と基本的な位置関係1.1 必要な道具2 1.下部ローラーの調整3 2.刃先を角材に触れる位置まで定盤をあげる4 3.送り込みローラー、チップブレーカー、プレッシャーバー、送り出しローラーの調整5 4.試し削りと微調整5.1 プレッシャーバーの調整は重要5.2 よくあるケースとその原因と対処法6 その他の木工機械に関する記事 木工に必ず必要となる機械がかんな盤です。特に手押しかんな盤、自動一面かんな盤はどんな工房でも無いと仕事ができません。 そんな重要な機械であるもののその調 ...

続きを読む

帯鋸 バンドソー 刃 ヤニ 除去 防止
プロが行うバンドソー(帯鋸)のヤニこびりつき防止策!こびりついたヤニには〇〇で取る!

目次1 ヤニの付着防止は”灯油”を使う1.1 どうやって塗るの?1.2 使っていないブラシでやってみた2 こびりついたヤ ...

スライドソー SCM minimax SC 4e 横切り盤
より安全に正確な作業ができるようにスライドソーSCM minimax SC 4eを導入しました。

目次1 事の発端はスタッフの怪我1.1 昇降盤は使用禁止に2 スライドソーに更新することを決意3 SCM minimax ...

マキタ 集塵機 サイクロン フィルター アダプター ホース
マキタの集塵機をサイクロンにする方法 | 必要なものすべて紹介します

目次1 サイクロンシステムの選定2 ミスターアルバートさんがやってきたので実力を試す2.1 ミスターアルバートさんの実力 ...

鉄工用ドリル 木工用ドリル ブラッドポイント 研ぐ
鉄工用ドリルから木工用ドリル(ブラッドポイント)にする方法

目次1 ドリルの形状が違う理由とその結果1.1 鉄工用ドリルでも木に穴をあけることができる2 なぜ鉄工用ドリルから木工用 ...

手順を図解で徹底解説!これが基本の自動かんな盤の調整方法

目次1 各ローラー、パーツの名称と基本的な位置関係1.1 必要な道具2 1.下部ローラーの調整3 2.刃先を角材に触れる ...

ベルハンマー 潤滑剤 木工機械 メンテナンス
これはすごい!横切り盤のメンテナンスで潤滑剤「ベルハンマー」を使ったら、見違えるほどスムーズになりました!

毎月、機械メンテナンスの日を設けて、刃物交換や注油などをしているわけですが、時折(気合が入ったタイミングで)気になってい ...

昇降盤のアライメント調整を行いました。

工房の機械について以前から気になっていたことの一つに昇降盤のアライメントが狂っていることがありました。鋸刃とトンボ定規の ...

木工集塵機をバグフィルター仕様に集塵力 大幅UP!タコクロスにしたらほんとにすごい吸うようになりました!

目次1 集塵機2台体制へ2 念願のバグフィルター⇒タコクロス導入!3 集塵ホースはなるべく太く4 その他の木工機械に関す ...

横切り盤のメンテナンス:定盤を外して、丸鋸の昇降時のガクンガクンとなるのを直しました。

ここ数か月ずっときになっていた現象。それは横切り盤の鋸刃の昇降が尋常じゃないくらいに固いこと。最近は特にハンドルを両手で ...

昇降盤、横切り盤のVベルトをFenner Drivesのリンクベルト(Power Twist Plus)に交換しました。

目次1 Amazonや楽天では買えないFenner DrivesのPower Twist Plus2 さっそく交換。リン ...

Podea 家庭用レーザー加工機 レーザー加工機

DIY 木工 木工機械 電動工具

2019/1/14

家庭用 小型レーザー加工機 Podeaで2㎜アクリル板をカットをしました。

こんにちは、今日もPodeaしてますか? Podeaは家庭用の小型レーザー加工機で、これまでいくつか記事を書いてきました。 タグ 「Podea」(件数:10) Simplife+ 普段、新しいことをやることが少ないので、なかなかネタは増えていきませんが、今日はアクリル板のカットについて書きたいと思います。 以前、2.5mmのラワン合板のカットについて紹介しました。 今回はアクリル板のカットです。 最も早く最もきれいにカットできる設定 ラワン合板のカットの時は、結構詳細にテストしてみましたが、今回は早くて、 ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッター Podeaにて、MDFへの彫刻加工テストをしました。

目次1 Inkscapeでデータ作成⇒PDFで保存2 PodeaソフトウェアでPodea本体の電源をONにする3 PDFファイルをPodeaソフトウェア開き、加工パラメーターを設定します。4 原点の設定が恐ろしく難しい5 レーザーのフォーカス調整6 再生ボタンでいざレーザー彫刻開始!あれ?7 仕切り直しで、レーザー加工再チャレンジ8 初のPodeaでのレーザー加工作品です。9 加工速度はやはり早くはない。10 まとめ さて、先日届いたPodeaですが、まずは、動くかどうか確かめなければいけないので、とりあ ...

続きを読む

DIY 道具

2022/5/8

これは簡単!石膏ボードにネジを取り付けるときは、FischerのSXプラグが便利だと知っちゃった話です。

みなさん、こんにちは。たぶんみなさんの日ごろの悩みといえば石膏ボードのように下地がないところにどうやってネジを効かせれるか、ってことですよね。実は、僕も一緒です。 答えは簡単で、アンカーを利用することです。アンカーを使えば、どんな壁にもしっかりとネジを効かせることができ、たいていのものは取り付けられます。 そのアンカーですが、より簡単に取り付けることができないものかと思って先日ホームセンターのアンカーコーナーを見ていたのですが、Fischerという会社のSXプラグというのを見つけ、使ってみたところ、これま ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2019/1/14

家庭用 小型レーザー加工機Podeaでいろいろつまづいて、Podeaさんにどっぷりサポートしてもらいました。

少し前の話になりますが、パーソナルレーザー加工機Podeaで加工しようとしたら、うまくいかない時がありました。例えば、MDFに彫刻しようとしてもPodeaソフトウェアでファイルの読み込みにすごく時間がかかったり、そもそも全く反応しなかったり。 そうなってしまうともうお手上げですよね。 そこで、Podeaの製作者にメールを送ったわけです。そこからPodeaさんの素晴らしいサポートが始まるわけですが、今回は、そのサポートについて紹介します。   Podeaのオフィシャル保証期間は購入から1年 Pod ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

東京でDIY!魅力的なDIYの世界を見て、体験できる二子玉川のtukuriba(ツクリバ)に行ってきました!

目次1 tukuribaが発信する「自身作と、暮らそう。」というメッセージ2 東急田園都市線/大井町線 二子玉川駅から徒歩10分3 tukuribaは、DIYを体験できるショップ4 特に女性が魅了されるtukuribaの世界5 tukuribaの本もあるよ6 まとめ 以前から気になっているDIYスポットがありました。それは東京 二子玉川にある体験型DIYショップ tukuriba(ツクリバ)というお店です。DIYがブームになってきた2年ほど前にできたそのお店は、ちょうど以前取材させていただいたDIY FA ...

続きを読む

DIY 子育て 日記

2016/5/8

バケツ稲に挑戦! 田植えをしました。

先日、ヨメの実家から頂いた苗と田んぼの土をいただいてきたことは書きました。 ポリ容器に土を入れて、水を溜め、固まった土をほぐし、泥状にしていきます。結構大変な作業でした。そしてそのまま数日おくと、泥が沈み水と分離してきます。 そして今日、子どもたちと一緒に田植えをしました。 いただいた稲の苗を4,5本ずつ植えていきます。 少し間隔が狭かったかもしれませんが、まぁ様子を見ましょう。 苗が余ってしまったので、ポリ容器かバケツを追加して、植えようと思います。 バケツ稲については、追ってレポートしていきたいと思い ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-DIY, 木工, 木工機械, 電動工具
-,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.