
我が家のフローリングを畳にしてから4年。床に木枠を作りそこに断熱材としてスタイロフォームをはめ込み琉球畳を敷き詰めていました。
-
-
これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!
どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。 我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表 ...
4年でぼろぼろになった畳たち

4年前に敷き詰めた畳は、小さな子供のことを考えて柔らかタイプのものを選んでいました。そして、4年の年月でガンガン子どもたちはそのうえで遊び、畳はぼろぼろになってきました。ふちがボロボロになった畳は目立たないところへ位置を変えながら、使い続けてきましたが、まんべんなくすべての畳がぼろぼろになってきました。

そして、さらにはその下のスタイロフォームも飛んだり跳ねたりすることで、へこみが大きくなり、木枠との高さの差を感じるようになり、そろそろスタイロフォームも含め張り替えだなぁと考えていました。
新しい畳は芯が入った硬めのもの
張り替えた後の写真が一番上のものですが、今度は芯が入った硬めの畳を選びました。そうすることでスタイロフォームのへこみの心配もなくなります。これまでとは足の感触がだいぶ変わりますが、それも慣れですね。1週間もたてば違和感もなくなります。
新しい畳はい草のいい匂いがします。子どもたちも新しい畳を気に入ってくれたようです。
¥25,080
(2025/06/16 11:08:28時点 楽天市場調べ-詳細)
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション⑮:収納棚と壁の装飾をやっています。
日によっては、遅くまで書類をつくり、日によっては遅くまで工房で作業をし、日によっては疲れ切って子どもたちと一緒に寝てしまう生活をしています。 オープンまで時間がない! ということで、現在サロンスペースのリノベーションを進めていますが、収納棚と扉を制作し、真っ白だった壁に縦格子を入れるべく木を取り付けています。 *写真はスマホで夜撮影しているので、ちょっと荒いです。 もともとこういう壁を作りたくて、設計をしてもらったのでやっと念願の部分に着手したわけですが、空間を作る中でいろいろ変更も多いので、設計図はあっ ...
続きを読む
DIY
2019/1/13
岐阜市初!金属加工に強くデジタルファブリケーションも使えるシェア工房「Sketch On(スケッチオン)」を見学してきました
目次1 JR岐阜駅から徒歩15分2 金工とデジタルファブリケーション2.1 鋳造に発泡スチロールがびっくり面白い!3 デジタルファブリケーションで様々な素材で試す4 金属加工ができるスペース5 まとめ ついに岐阜にシェア工房の誕生です。DIYの熱波が全国に広がり、そしてデジタルファブリケーションがものづくりの在り様を大きく変えつつある中、その波はついにこの地方都市にも押し寄せました。その名は「Sketch on(スケッチオン)」。 ウェブサイトのコンセプトにこう書いてあります。 どんなメディアやツールを用 ...
続きを読む
DIY 作り方 木工
2019/1/13
これなら簡単!2x4(ツーバイフォー)を使ってDIYでつくる木製作業ワゴン
目次1 ホームセンターで買える2x4や合板をとっても効率よく使える設計です。2 2x4は57mmのビスで接合するだけ3 天板や棚部分となる合板を28mmのビスで留めていきます4 最後にキャスターを取り付けたら完成です。 木工房で必ず必要となるのが台車やワゴンです。その作業ワゴンについては、いろんな作り方があると思いますが、僕は2x4で簡単にできる構造のものを使っています。以前はほぞ組の木製ワゴンを作ったりもしたことはありますが、まったくもって時間がかかるだけです。アメリカでの2x4の使われ方を見た時、これ ...
続きを読む
DIY
2020/5/5
ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 3
目次1 棚づくりのきっかけは新築の作業スペース2 垂直・水平での棚柱の取り付けが大変3 オーダーした棚板は木の風合いがよい4 棚づくりでお聞きしたいことがあれば、気兼ねなく連絡ください。4.1 その他の設置事例はこちら 当ブログで50万回以上読まれている棚柱を使った棚の作り方記事には、ホームセンターでは購入できない広葉樹の棚板を、希望の寸法(長さ、厚み、幅)でサンディングや塗装までしてお届けするサービスも紹介しています。 今回、新たに、ミズナラの棚板を購入されたS様から写真とレビューをいただいたので、紹介 ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション⑧: 窓枠を作ってます。
さて、前回フローリング作業が始まったことをお伝えしましたが、フローリングをはる前にやっておきたいことがありました。それは窓枠を作ること。今回、すでに大きな空間としてあった部屋の既存の壁の内側に新たな壁を作り、間仕切りを作りトイレやサロンスペースを作ってます。 なので、以前トイレを設置した時に掲載した写真を見てもらえばわかると思いますが、既存の窓もそのまま使いますので、新規の壁も既存の窓枠のサイズに抜いています。で、元の壁と新規の壁の間に隙間が空いているんですね。そこをまたいでふさぐように窓枠を作らないとい ...
続きを読む
DIY 木工 道具
2022/5/5
これは便利!プロが教える 木工用ボンドはマヨネーズボトルに入れるべき4つの理由!
目次1 マヨネーズボトルがいい理由1:複数の小さな穴でボンドの塗り幅を調節可能2 マヨネーズボトルがいい理由2:適度な柔らかさで出す量も自在3 マヨネーズボトルがいい理由3:逆さまで置きやすい4 マヨネーズボトルがいい理由4:中が見える5 番外編:こまかいところに塗るときはちっちゃなオイラーが便利です。6 まとめ こんにちは。 みなさん、木工用ボンドは何に入れていますか? たぶん、ほとんどの人が購入する容器をそのまま使っているかと思います。たいてい、一般家庭では木工用ボンドはそんなに使わないですから、小さ ...
続きを読む