DIY 作り方

フローリングDIY!琉球畳を張り替えました。

2015年12月26日

琉球畳 床 断熱

我が家のフローリングを畳にしてから4年。床に木枠を作りそこに断熱材としてスタイロフォームをはめ込み琉球畳を敷き詰めていました。

これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!

どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。 我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表 ...

4年でぼろぼろになった畳たち

琉球畳 床 断熱

4年前に敷き詰めた畳は、小さな子供のことを考えて柔らかタイプのものを選んでいました。そして、4年の年月でガンガン子どもたちはそのうえで遊び、畳はぼろぼろになってきました。ふちがボロボロになった畳は目立たないところへ位置を変えながら、使い続けてきましたが、まんべんなくすべての畳がぼろぼろになってきました。

琉球畳 床 断熱

そして、さらにはその下のスタイロフォームも飛んだり跳ねたりすることで、へこみが大きくなり、木枠との高さの差を感じるようになり、そろそろスタイロフォームも含め張り替えだなぁと考えていました。

新しい畳は芯が入った硬めのもの

張り替えた後の写真が一番上のものですが、今度は芯が入った硬めの畳を選びました。そうすることでスタイロフォームのへこみの心配もなくなります。これまでとは足の感触がだいぶ変わりますが、それも慣れですね。1週間もたてば違和感もなくなります。

新しい畳はい草のいい匂いがします。子どもたちも新しい畳を気に入ってくれたようです。

DIY

2019/1/13

岐阜市初!金属加工に強くデジタルファブリケーションも使えるシェア工房「Sketch On(スケッチオン)」を見学してきました

目次1 JR岐阜駅から徒歩15分2 金工とデジタルファブリケーション2.1 鋳造に発泡スチロールがびっくり面白い!3 デジタルファブリケーションで様々な素材で試す4 金属加工ができるスペース5 まとめ ついに岐阜にシェア工房の誕生です。DIYの熱波が全国に広がり、そしてデジタルファブリケーションがものづくりの在り様を大きく変えつつある中、その波はついにこの地方都市にも押し寄せました。その名は「Sketch on(スケッチオン)」。 ウェブサイトのコンセプトにこう書いてあります。 どんなメディアやツールを用 ...

続きを読む

DIY 木工 木工機械 電動工具

2020/10/25

家庭用レーザーカッターPodeaでMDFに写真をレーザー印刷してみました。

目次1 写真データを加工・変換する2 GIMPのバージョンに注意。GIMP2.8で保存したJPEGは使えない3 PodeaソフトウェアとWindows10のアップデート4 PCのメモリ使用状況、CPUの稼働状況によってはソフトが処理をあきらめてしまうことがある5 写真画像の読み込みは時間がかかります。6 PCのスリープに注意!そしてびっくりしたレーザー加工時間 Podeaの可能性をいろいろ試していきたい、と意気込んでいたものの、あれよあれよと仕事に追われ、気付けば年を越していたわけですが、少しずつ使ってい ...

続きを読む

DIY 道具

2022/5/8

これは簡単!石膏ボードにネジを取り付けるときは、FischerのSXプラグが便利だと知っちゃった話です。

みなさん、こんにちは。たぶんみなさんの日ごろの悩みといえば石膏ボードのように下地がないところにどうやってネジを効かせれるか、ってことですよね。実は、僕も一緒です。 答えは簡単で、アンカーを利用することです。アンカーを使えば、どんな壁にもしっかりとネジを効かせることができ、たいていのものは取り付けられます。 そのアンカーですが、より簡単に取り付けることができないものかと思って先日ホームセンターのアンカーコーナーを見ていたのですが、Fischerという会社のSXプラグというのを見つけ、使ってみたところ、これま ...

続きを読む

DIY 作り方

2019/1/13

これなら簡単!おしゃれなシェーカーペグボードを取り付けて、壁のフックとして子どもが自分で鞄をかけれるようにしました。

目次1 シェーカーはシンプルにミニマルに生きるすべての人の模範2 シェーカーペグボードは半日でできます。3 壁への取り付けはアンカーで4 あとはねじで取り付けるだけ5 子どもが自分でかけれる高さに 「ここに朔汰のカバンをかけれるようにしてほしいなぁ」 ここ最近ある場所を指してずっとそんなことをぼやいていた嫁。どうやらシェーカーペグを長男朔汰が自分で鞄(保育園リュック)をかけられるように低い位置に取り付けてほしいようです。 ちなみにこの写真は、玄関脇に取り付けてあるシェーカーペグボードはここに引っ越してきて ...

続きを読む

DIY 子育て

2019/1/19

今年も薪ストーブの季節です。我が家の薪準備は。。

さて、我が家も薪ストーブの季節ということで、たまりにたまっていた工房の端材の整理をしました。 最近めっきり父ちゃん子の朔汰さん、一緒に出かけたり、一緒に作業したりすることも多く、ちょっと僕の姿が見えなくなると、「あれ?父ちゃんは?」と探しだすそうです。 ってなわけで、端材整理ももちろん手伝いたいというので、一緒にやりました。ちょっと埃っぽいので内心少し離れたところで見てるだけにしてほしかったけど、そういうわけにもいかず。でも重たい木を一所懸命運んでくれたりして、助かりました。 それにしてもこういう端材系の ...

続きを読む

DIY 木工

2017/1/3

ほぞ組の作業台づくり

自宅工房で作業をしていていろいろ気になる点があります。集塵のこと、機械の配置のこと、そもそもスペースを有効活用できていないこと、水銀灯の照明が木工の作業に向いてないこと、、、、、、手を加えたいところは山ほどあるのですが、まずは手っ取り早いところで、ちゃんとした作業台がなかったので作ることにしました。 これまで簡易的な作業台をつくってそれでなんとかやり過ごしてきたわけですが、人に来てもらって(最近はアカデミーの学生たちがよく来ます)、一緒に作業していると、その簡易作業台1台では限界がありました。 ホームセン ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-DIY, 作り方

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.