ビジネス マーケティング 独立・起業 経営

これから独立・起業する人に、思考を整理するのにおすすめな本 10冊!

2020年4月9日

独立 起業 オススメ 本

2017年に起業して早3年。あっという間ですね。山あり谷ありで、会社経営というのは本当に楽しいです(笑) 表現が適切ではないかもしれませんが、僕にとっては最高のゲームです。

さて、もうすぐ3期目が終了します。ありがたいことに3期目も黒字で終われそうです。そして、起業してから3期連続黒字ということで、なかなか僕もがんばってますね。毎年、いろんな課題が出てきて、それに対してアタマ使って解決策を練り、実行に移す。ほんと、それの連続です。それでも、身の丈に合った成長を実現するため、頑張るわけです。

ということで、今日は起業を考えている人向けに僕が読んできた数十冊の本の中から、難易度低めで、何から手を付ければよいかわからないという人におすすめなものを紹介します。

起業へのステップ

起業に向けては、ざっくりいくつかのステップがあります。

  1. 何で商売するかを決める
  2. どのように集客して、どのようにマネタイズするかを決める
  3. 事業計画に落とし込む
  4. 事業を行う
  5. 結果を分析・判断し、事業計画を修正する

実際、起業前に読むのは、3番目の事業計画に落とし込む、というところまでだと思いますが、そのステップに沿って、本を分類して紹介してみます。

何で商売するかを決める

起業するといっても、まず何をするかを決めなければいけません。もちろん、これまでの経験を活かして起業することが大前提です。しかし、その切り口によって全く新しい事業が展開できる可能性がある一方で、他の誰かがやっているもののコピーになると価格競争に巻き込まれていく。

そもそも、お客さんは何を求めているのか?そういう感覚をまず持たないと経営はできないと思います。そういう意味では、ちきりんさんの名著をしっかり読みこむことをおススメします。

マーケット感覚を身につけよう ちきりん

自分のアタマで考えよう ちきりん

created by Rinker
¥1,540 (2023/12/02 16:53:23時点 Amazon調べ-詳細)

また、これからは社会的にも、環境的にも良いとされる経営がより求められています。難しいかもしれませんが、SDGsの考え方を踏まえて事業を組み立てることはこれから特に求められるのではないかと思います。こちらの本は、SDGs関連の中で、経営にフォーカスしていておススメです。

SDGsが問いかける経営の未来

created by Rinker
¥1,732 (2023/12/02 16:53:24時点 Amazon調べ-詳細)




どのように集客して、どのようにマネタイズするかを決める

ビジネスの基本は、人々に自身の商売を知ってもらい、購入・利用してもらい、対価をいただく、ということです。これ以外のなにものでもありません。モノはいいけど売れない、というのは、そもそも知ってもらっていない、という状態です。みんな知ってるけど買ってくれない、というのは、購入してもらうための策が不十分ということです。

そういう集客やマネタイズの仕組みをビジネスモデルと呼びますが、それを考えるのも起業前に行わなければいけません。何で商売するかを決めたうえで、どうやってお客さんを集め、どうやってお金をはらってもらうか、という仕組みづくりです。

その参考になるのが、こちらの本です。川上昌直先生はビジネスモデル研究の第一人者。古典的なモデルから最新のビジネスモデルまでどういう仕組みで成り立っているのかわかりやすく解説しているので、とても参考になるかと思います。

そのビジネスから「儲け」を生み出す 9つの質問

created by Rinker
¥3,664 (2023/12/02 19:44:21時点 Amazon調べ-詳細)

そのビジネスモデルをストーリー形式で理解できる本がこちら↓の本。

ビジネスモデル思考法

そして、小さな会社が大手に負けずにしっかり成果を出すためには、小さいなら小さいなりの戦術を実行しなければいけません。一般的にランチェスター経営といわれるものです。「事業を行う」というフェーズでも必要になってきますが、ランチェスター経営をわかりやすく解説しているのがこちらの本です。

小さな会社の稼ぐ技術

created by Rinker
¥1,725 (2023/12/02 21:52:00時点 Amazon調べ-詳細)

事業計画に落とし込む

事業計画をなぜ書かないといけないのか?それは、資金提供者に自分は誰であって、どんなことをしようとしているのかを説明し、信用してもらわなくてはいけないからです。

もちろん、自己資金ですべて賄えて、すべて自分の範疇で実施できるのであれば必要ないかもしれません。

少なくとも、日本政策金融公庫や銀行などに融資を申し込む場合は、必須です。事業を数年やっていれば、その決算(成績)で判断されますが、起業する人はそもそも成績がないですから、この事業計画書がとっても重要です。

上でも書きましたが、事業計画書で信用を勝ち取らなければいけないので、要点を抑えてまとめなければいけません。このプロセスはほんとに苦痛ですが、さんこうになるのは次の本です。

事業計画書は1枚にまとめなさい

経営とデザインの幸せな関係

created by Rinker
¥1,760 (2023/12/02 19:20:03時点 Amazon調べ-詳細)




事業を行う

事業を行うフーズでは、常に課題が出てきます。

そして、酷なことですが、計画通りなんてほぼほぼいきません。

そんな時は、これまで読んできた本をもう一度読み返しながら、戦略・戦術を練り直し、実践して、を繰り返していきます。

そして、重要なのが、しっかりキャッシュフローをまわすことです。
儲かっていても、キャッシュがなくなれば倒産です。

このあたりの感覚は正直起業前では、金融業界にいた人やおうちが商売やられていた人じゃないとわからないと思います。僕自身も、2,3年やっていてやっとわかってきた感じ。

必須ではないですが、ファイナンスの知識を少しでも入れておきたい、という場合は、こちらの本はわかりやすいです。リーマンショック前のものですが、時代は変わっても基本は変わりません。

ざっくり分かるファイナンス

結果を判断し、事業計画を見直す

1年が終われば、決算書として事業の成績がでます。

では、その数字を見て、何をどう判断すればよいのでしょうか?その読み方がわからなければ、何も手立ては打てません。

ということで、決算書の読み方として図解でわかりやすい本がこちら。

ちなみに、年に一度でなくても、毎月の月次でもこれらの数字を見て判断するのも大事です。僕は、会計士さんに月次決算をまとめてもらい、あれこれ考え実行してきています。ニトリの似鳥社長は週次決算で即座に対応してきた、というから驚きです。

どちらにせよ、日常的に決算書を見て、その数字が何を表しているのかを即座に理解し、次のすべきことを考える、という流れが大事というわけですね。

"ギモン"から逆引き! 決算書の読み方

ずっとそばに置いておきたい自分に合う本を見つけましょう

以上、僕が何十冊と呼んできた経営本の中で、人にお勧めするならこれかな、というのをまとめてみました。

いろいろ読んで、しっくりくるものを探した方がいいと思います。

ちなみに、本はKindleアプリで読み、重要だと思うところをハイライトし、ハイライトをまとめてEvernoteなどに保存しておくと、あとで見返しが簡単にでき、アウトプットもしやすくなります。

iPad mini 6は、この一連の流れがとてもスムーズに実現し、携帯性も抜群で、かつAppleペンシルも使えて紙が必要なくなりますので、ガゼンおすすめです。

created by Rinker
Apple(アップル)
¥102,800 (2023/12/02 19:44:30時点 Amazon調べ-詳細)

経営 社長 仕事
社長の役目とは何か。それを果たすためにどんなスキルが必要か。

自身の会社を始めてから3年半。社員も正社員1名、パート1名の僕を入れて3名の小さな木工会社です。 社員が一人もいないとき ...

経営 ビジネス 差別化
ビジネスの基本はとにかく差別化!!!では、どうやって差別化するのか?

起業したい!独立したい!という人の中には、今いる業界の中で自分でチャレンジしたい!という人もいると思います。一方で、「独 ...

起業セミナー, 創業セミナー
独立する前に、経営の勉強を!起業・創業セミナーは公的機関が主催する連続講座がおすすめな4つの理由

今の時代、サラリーマン(または雇われの身)から脱却して独立したいと考える人は多いです。そのメリットは上げればきりがないで ...

木工 仕事 経営

ビジネス 木工 独立・起業

2020/1/2

木工を仕事にしたい人へ:正しく理想のキャリアを歩むための4つのステップ

最近、木工志願者として僕が運営するツバキラボを見学に来られる方が増えています。木工品や木製家具などを制作する通常の木工房ではなく、シェア工房と謳っていることもあって珍しさがあるからかもしれません。見学に来られる方の中には、すでに木工を学んでいる方もいますが、これから木工の道に進もうとする方もいて、いろいろな相談にのっています。 そういう方たちのために、まずはこういうところをしっかりやった方がいいよ、ということを4つのSTEPとして、まとめておきたいと思います。 目次1 僕の木工キャリアの歩み1.1 木工修 ...

続きを読む

独立・起業 生き方

2019/1/13

無職父の生き方インタビュー【番外編】:で、無職父ってなんだ?

無職父インタビュー 【番外編】です。 番外編では、なぜこのインタビューを決行したのか、その時どんなやり取りがあったのか、やってみてどうだったのか、まとめてみたいと思います。 ちなみに、インタビュー記事、ぜひ読んでくださいね^^ 第1弾:「組織を辞めるとき」 https://simplife-plus.com/thoughts/musyoku1/ 第2弾:「属さない生き方と子どもに見せる父親像」 https://simplife-plus.com/thoughts/musyoku2/ 第3弾:「個人のメディ ...

続きを読む

経営 社長 仕事

ビジネス 独立・起業 経営

2021/5/5

社長の役目とは何か。それを果たすためにどんなスキルが必要か。

自身の会社を始めてから3年半。社員も正社員1名、パート1名の僕を入れて3名の小さな木工会社です。 社員が一人もいないときは、制作から営業から事務作業からすべてをこなしていました。しかし、この状態はどこかで限界が来ます。仕事量も増え、取引先も増え、すべて自分でこなしているとどこかでおろそかになっていく部分があり、そこで初めて社員を雇うことになります。 正社員は、製作を、パートは事務作業や経理を担ってくれて、大変助かっています。こうやって少しずつ会社らしくなってこれからも成長していくんだなぁ、と思うのですが、 ...

続きを読む

独立・起業 生き方

2019/12/31

無職父の生き方インタビューVol1.3: 無職父の個人のメディア論

無職父インタビュー 第3弾です。 第1弾:「組織を辞めるとき」 https://simplife-plus.com/thoughts/musyoku1/ 第2弾:「属さない生き方と子どもに見せる父親像」 https://simplife-plus.com/thoughts/musyoku2/ 第3弾は、「個人のメディア論」です。 目次1 改めて無職父とは?2 情報発信の必要性3 マズローから読み解く自己実現としての情報発信4 無職父のSNS論5 情報発信のスタイル6 まとめ7 このインタビュー、漫画で読め ...

続きを読む

独立・起業 生き方

2020/5/23

2017年、独立起業して生活はこんな風に変わりました。

2017年3月末日、5年間勤めた岐阜県立森林文化アカデミーを退職しました。そして5月10日に合同会社椿洞ものづくり研究所を設立し、7月1日に会員制木工シェア工房「ツバキラボ」を立ち上げました。 日々の暮らしが大きく変わった2017年だったわけですが、独立起業してなにが良かったのかをまとめてみたいと思います。 目次1 1.時間的自由があります2 2.家族との時間が濃くなりました3 ヨメが思うよかったことは「安心感」4 家族第一で考えた時、最適な選択肢 1.時間的自由があります 独立して、というより勤めを辞め ...

続きを読む

独立・起業 生き方

2019/12/31

無職父の生き方インタビューVol1.2: 属さない生き方と子どもに見せる父親像

無職父インタビュー 第2弾です。 第1弾は「組織を辞めるとき」でした。 https://simplife-plus.com/thoughts/musyoku1/ 第2弾は、「属さない生き方と子どもに見せる父親像」です。 目次1 そもそも、無職父とは?2 父親との関係3 父として子どもに伝えたいこと4 一歩踏み出して何かをやれば、何かになる。5 まとめ6 このインタビュー、漫画で読めます! そもそも、無職父とは? さて、 「無職父」。 それは組織に属さない生き方を選択し、「無」から「有」を生み出す努力をする ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-ビジネス, マーケティング, 独立・起業, 経営
-

Copyright© Simplife+ , 2023 All Rights Reserved.