フォト

【カメラ斜めがけ派必見!】一眼レフ カメラストラップ 斜めがけするならニンジャストラップとハクバ グリップストラップの組み合わせがオススメです!

2015年1月17日

カメラストラップ 斜めがけ

オススメのカメラストラップとしてDiagnl(ダイアグナル)のニンジャストラップを紹介してから大分時間がたちました。何年も使ってきたからこそ自信を持って薦めることができる一品です。

即写性バツグン!街でも登山でも常にカメラを身に着け、写真を撮りたい人のためのカメラストラップ→Diagnl Ninja Strap

目次1 常にカメラを身に付けていたい。2 Ninja Strapならぶらーんぶらーんせず、スマートに体に密着!3 シュッ ...

created by Rinker
DIAGNL
¥4,400 (2025/01/24 19:00:25時点 Amazon調べ-詳細)

が、一つ不満がありました。

ニンジャストラップだとカメラを斜めがけした時、レンズが横に向いてしまうことです。ズームレンズのような長めのレンズを装着しているときは、どこかにぶつけたり、人にぶつけたりしてちょっとよろしくなかったのです。

斜めがけした時に、レンズは下を向いてほしい

カメラストラップ 斜めがけ

速写性のいいニンジャストラップ。その長所は生かしつつ、携帯時にいかにカメラ&レンズを体にそわせるかが課題でした。そのためには、レンズは横ではなく、下向きになるようにしたかったのです。そう考えると、まずストラップを取り付ける位置を変更する必要があるのです。カメラ上部の両端についているストラップを通すところを使うとレンズは横に向くので、どちらか一方をカメラ下部に取り付けることができれば、レンズは下に向くはずです。




C-LOOP 回転ストラップを試したが完璧ではなかった

C-LOOP カメラストラップ 斜めがけ

最初、C-LOOPとニンジャストラップの組み合わせがいいという情報を見つけ、早速購入して数か月ほど使ってみました。ストラップの片方をカメラ上部のストラップホールに通し、もう片方をこのC-LOOPに通して使いました。

カメラストラップ 斜めがけ

確かに、レンズは下を向くようになりました。

よしよし、これで大丈夫だと思って使い続けてみたのですが、写真のようにカメラが斜め向いてしまうことがすごく気がかりでした。どことなく体に対してフィット感が損なわれてしまってます。

このC-LOOPは三脚マウントを取り付けるためのネジ穴を利用するので、カメラ下部の中央部分にストラップが取り付けられるのです。それが原因でストラップを斜めがけした際に、カメラ本体が傾いてしまうのです。

横から下になったのはよかったですが、真下がいい。そんな悩みを抱える悶々とした日々が続きました。




たどり着いたのはハクバ グリップストラップ

斜めがけしたときにレンズが真下を向くためには、カメラ下部に取り付けるストラップが上部に取り付けるストラップの対角線上になければいけません。そのためには、三脚マウント用のネジは利用するんだけれども、ストラップを取り付ける部分はそこからずれていることが必要です。そんな都合のいいものがあるのか。自作することすら考えていたとき、見つけたのです。

カメラストラップ 斜めがけ

この商品、ハンドストラップ自体には全く興味ないのですが(実際使ってみたらやたら使いにくい)、上で書いたような仕組みでストラップを取り付けるようになっていたのです。これは、ハンドストラップを取り外し、マウントだけ利用すればいけるんじゃ。。。そう思って購入してみました。

created by Rinker
ハクバ
¥1,145 (2025/01/24 19:00:26時点 Amazon調べ-詳細)

取り付けてみたら、下を向いた!

カメラストラップ 斜めがけ

そしたらこれが大正解!

カメラストラップ 斜めがけ

カメラ下部に取り付けるストラップが上部に対して対角線のところに取り付けれるようになりました。斜めがけしてみると、見事にカメラ&レンズが体に沿いながらレンズの先は真下に向くようになりました。おまけに、C-LOOPでは、三脚用のネジ穴がふさがってしまいましたが、これだとそのままで三脚が利用できます。

デメリットとしては、カメラを置いたときに斜めになってしまうこと

総括~ぜったいオススメ~

速写性と装着時の密着性が高まって、より持ち運びやすくなったので、街歩きでも、登山でもますますカメラを持ち歩くことのハードルが下がりました。周りでも真似する人続出です!

すばらしい!

ということで、カメラストラップの斜めがけについては、Diagnl のニンジャストラップとハクバのPixGear グリップストラップの組み合わせが今のところベストだというお話でした。

created by Rinker
DIAGNL
¥4,400 (2025/01/24 19:00:25時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ハクバ
¥1,145 (2025/01/24 19:00:26時点 Amazon調べ-詳細)

フォト 地域活動

2019/1/14

ゆく年くる年 写真をとる年

僕達がやっている被災地支援活動「森から海へのエール」主催で、家族と子供をテーマにした写真イベントを開催しました。 その名も「ゆく年くる年 写真をとる年」 12月1日は岐阜で、2日は名古屋で、全文で12組のご家族に参加いただき、プロカメラマン SAYAさんをお招きし、子供写真の撮り方講座と家族写真撮影会を行いました。 やってみて、思ったこと。 これほんとに楽しいハッピーなイベントだなぁってこと。 自分の子供の良いショットを撮るって、そこには子どもとのコミュニケーションが生まれます。もっともっと子どもをよく見 ...

続きを読む

フォト 日記 木工

2017/1/3

僕と写真と仕事

高校生の時にカメラというものを手にした時から、いい記憶をいい形で残したいと、自分の感性に従いたくさんの写真を撮って来ました。大学3年に写真のクラスで初めて一眼レフを買い、暗室にこもってフィルムの現像やプリントをしながら写真の面白さにのめり込みました。 それから10年。フィルムの一眼レフからデジタル一眼レフになりましたが、より一層写真を撮ることが楽しくなりました。 プロの写真家ではありませんが、今の仕事でもこの経験は生かされています。 僕が繰り返し読む本に、天職の定義が書いてあります。好きなこと、得意なこと ...

続きを読む

フォト 日本 日記

2016/12/31

青森県の弘前城の紅葉が本当に素晴らしかった件

もうすぐ12月ですね。あっという間に11月が過ぎ去ろうとしています。月末になると毎月こんなことを言っているように気がします。 さて、今月初めに東北に視察に行ったことは以前秋岡芳夫さんの一人一芸の里 岩手県洋野町大野の記事で書きました。その視察では岩手県のほか青森県弘前市にも行ったのですが、帰りのフライト前に少し時間が空いたので弘前城に行ってみました。 そこで目にした紅葉の美しさは本当に心が洗われるようなものでした。 なので今日はその時の美しさをおさめた写真でお裾分けします。 あぁ。 あぁあぁ。 あぁあぁあ ...

続きを読む

フォト 日記

2017/1/3

愛用カメラ

今日は愛用しているカメラを紹介いたします。 まずはこいつ↓ キヤノン EOS ELAN 7NE たるもので、 日本ではEOS 7Sというモデルになります。 アメリカで購入しました。 大学で写真の授業をとる際に購入した一眼レフカメラ。 もちフィルムカメラです。 こいつのおかげで、カメラの基礎、フィルムの現像などなど たくさんのことを学びました。 使い始めて4年ほどたつのかな。 つけているレンズは、こないだついに購入した シグマ 50mm F1.4 EX DGです。 50mm単焦点でF値が1.4と非常に明るく ...

続きを読む

フォト

2014/2/19

NTT西日本の会報誌 Clip Clickがお気に入り

我が家はNTT西日本の光回線を利用しているので、Clip Clickという会報誌が定期的なのか不定期なのかわかりませんが、いつも忘れたころにやってきます。このClip Click、創刊された時から数えて、今回送られてきたのですでに10号目になるんですが、毎号とても楽しみにしています。 雑誌やフリーペーパーと違い会報誌というものは、通常その読者層はとても限定的なんですが、NTT西日本の回線利用者の会報誌となると世代は幅広く、趣味趣向もまったくばらばらな人が多いと思われます。このClip Clickの狙いは、 ...

続きを読む

フォト

2015/9/28

中秋の名月。ただひたすら月をもとめる夜もいいですね。

団子をお供えして、夜空の月を見上げて、ただただ秋の空気を感じて。 月に感謝する日です。 中秋の名月は、その名の通り秋の満月の日だけれども、うちの長男は新月の朔月から名付けました。でも月に感謝する日ですから、朔汰にも感謝感謝。 さて、なぜ最近はスーパームーンというんですかね。謎です。十五夜とか中秋の名月とか昔からのかっこいい名前があるじゃないですか。なぜそれをわざわざ横文字にして呼ばないといけないのか。とふと疑問に思いました。 **追記 どうやら、中秋の名月=スーパームーンではないんですね。たまたま今回は中 ...

続きを読む

よろしければ、Simplife+的カメラと写真のお話をどうぞ
STEP1 失敗しないカメラ選び
STEP2 写真はレンズで決まる
STEP3 これさえ押さえておけば大丈夫!基本の基本の撮影テクニック
STEP4 撮ったら終わりじゃないよ!現像処理をして出来上がる感動写真~ Lightroomのススメ~
番外編:難しいルールはいらない!我が家のアルバム作成のたった5つの簡単ルール
番外編2:flickrのススメ:撮った写真は、自動でオンラインバックアップ
番外編3:一眼レフ カメラストラップ 斜めがけするならニンジャストラップとハクバ グリップストラップの組み合わせがオススメです。(←今はココ)
番外編4:発表会、運動会、家族旅行、子育て世代におススメなカメラレンズは高倍率ズームレンズです。
番外編5:ボケ味最高!やっぱりレンズは単焦点!
番外編6:一眼レフカメラ用ショルダータイプの カメラバッグ ダントツのおすすめ:TENBA DNA13のすごいところBEST5

おすすめ関連記事

-フォト
-,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.