DIY 木工 道具

これは便利!プロが教える 木工用ボンドはマヨネーズボトルに入れるべき4つの理由!

2020年5月10日

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

こんにちは。

みなさん、木工用ボンドは何に入れていますか?

たぶん、ほとんどの人が購入する容器をそのまま使っているかと思います。たいてい、一般家庭では木工用ボンドはそんなに使わないですから、小さな容器のものを購入するので、ほとんどの人はそれで充分と思います。

でも木工を本格的にやっているDIY大好きな人、プロの木工家の人は業務用の1kgや3kgなどのビニール袋に入ったものを買って、容器に移し替えていると思います。一般向けですと単価がべらぼうに高いですからね。

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

今日はその移し替える容器に何を使っているか、の話です。

結論から言うと、うちでは何年も前から、マヨネーズボトルに入れています。たぶんそうしているプロの方は多いと思います。

created by Rinker
リョーコー産業
¥290 (2024/04/19 02:36:27時点 Amazon調べ-詳細)

これめちゃめちゃいいんですよ。その理由を4つ記しておきます。

マヨネーズボトルがいい理由1:複数の小さな穴でボンドの塗り幅を調節可能

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

ボンドを塗る作業というのは大きく分けて2つあります。ひとつは、筆などで部分的に塗る。もうひとつは、ボトルから直接塗布する。筆などで塗る場合は、ほぞで接合するときに部分的にボンドを塗るときが多いです。

一方で、ボトルから直接塗布するケースというのは、面に塗り広げるとき、なのですが、プロの仕事で多いのは、幅方向に板を接着して広い板を作る時だと思います。このとき木端にボンドをぬるのですが、口が1点のものよりも、複数あると初めから広がって塗布できるので、そのあとブラシで塗り広げるときとても楽なんですね。

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

この作業で、マヨネーズボトルがすごくいい!

お好み焼きにマヨネーズをシャーっとかけるとき、細いマヨネーズのラインがお好み焼き全体にかかるとなぜか食欲そそられますよね。そのための穴が、ボンドの塗布でも便利なんです。

でも、「じゃあ、つねに幅広く出てきちゃうから、塗布面が狭いとき使えないんじゃないですか?」という声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。

幅広くボンドを塗りたいときは穴が横並びになる角度でボトルを構えればいいし、
木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

狭い面に塗るときは、縦並びになるように構えればいいのです。
木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

つまり、ボンドの幅をコントロールできるんですね。これが便利!




マヨネーズボトルがいい理由2:適度な柔らかさで出す量も自在

2つ目の理由が、マヨネーズ用のボトルって適度に柔らかく、ボンドを塗るときにボトルを押す力に合ってるんです。たぶん、粘度が近いからなんだと思いますが、これがほんとに作業しやすくしてくれます。

ボトルを押す力で出てくる量を調節できるので、ぐっと押し込めばたくさん出ますし、薄目に塗りたいときは軽く押せばいい、その直感的に作業できるのがいいんですね。

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

口が一つのボトルですと、出す量が基本多めになりがちです。ボンドを適量出すのにも適しているということですね。

マヨネーズボトルがいい理由3:逆さまで置きやすい

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

マヨネーズは最後の1滴まで使いたいですよね。

この人々の思いが、キャップの形状にしっかり反映させられており、逆さまに置けるようになっています。

これが、ボンドにもいいんです。

中身が少なくなった時は、逆さまに置いておけば、すぐ出てくるのですが、そうじゃないと、いざボンドを出そうとしたときになかなか出てこないってことになりますよね。

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

ボトルによっては、キャップと本体が位置が合わないとカチッとはまらないものがあり、逆にその仕組みが小さな穴たちをふさいでくれるので、逆さにしたときにもれてきてしまうのを防いでくれます。

マヨネーズボトルがいい理由4:中が見える

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

最後、地味にいいのは、中身が見える。

一般的なボンドのボトルって、中が見えません。

でもマヨネーズボトルは中が見える。

あとどれくらいで使い切るのか、固まり始めているところがないか、など目で確認できるんですね。これは洗う時にもすごくいいです。

番外編:こまかいところに塗るときはちっちゃなオイラーが便利です。

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

ほんとに細かいところにボンドを塗るときは、この小さなオイラーボトルが便利です。

まとめ

ボンドの容器はマヨネーズボトルがいいですよって話でした。

たまにねじ切りの作りが悪いものもあって、ボンドが変なところから漏れてきてしまうやつも中にはあるので注意です。

おすすめは5つの穴があるやつです。

created by Rinker
リョーコー産業
¥290 (2024/04/19 02:36:27時点 Amazon調べ-詳細)

DIY 木工 電動工具

2019/1/14

マキタ 充電式カンナ KP180DZを買いました。バッテリーも持ちや良い点は?

先日、マキタの充電式カンナ(KP180DZ)を買いました。 以前から電気カンナを一つ持っておきたいなぁ、と考えていたのですが、ひょんなことから必要になり、買うことにしました。ちょうど同じころ、木工家の工房斎の齋田さんが少し前のブログでバッテリー駆動の電気カンナを購入したエピソードを紹介していました。僕も買うならバッテリーものがいいと思っていたので、齋田さんが購入したなら僕も買おう、という理由でバッテリー駆動のものを選びました。 マキタ 18V 82mm 充電式カンナ KP180DZ 本体のみ posted ...

続きを読む

テーブル リビング リビング学習 琉球畳 フローリング DIY

DIY

2021/6/22

子どもが小学校にあがったので、床生活から、テーブル・椅子生活に変えました。

みなさん、こんにちは。今日は我が家の生活が床生活から椅子・テーブル生活にガラリと変わったお話です。 我が家はもともと事務所として使われていた中古の建物です。広いフロアをリビングとして使うにあたり、これまでいろいろDIYをしてきました。その中でも大きな役割を果たしてきたのが、スタイロフォームと琉球畳の断熱床です。これを広いスペースつくり、ゴロゴロでき、ご飯等も床に座る生活をしてきました。 これを下の子が小学生に上がるタイミングで、椅子・テーブルの生活にしよう!ということで、畳の面積を大幅に減らし、ダイニング ...

続きを読む

レーザー加工機 レーザーカッター Fabool DS DIY 組立

DIY 木工 木工機械 電動工具

2019/1/14

ハイパワー&巨大なレーザー加工機「Fabool Laser DS」を購入した理由と困難な組立てについて

以前、自分で組み立てる(DIY)という方式でハイスペックなレーザー加工機を激安で販売しているsmartDIYsという会社のショールームに行ってきました。 ↓その時のレポートはこちらです。 格安でハイパワーな組立て式レーザー加工機 Fabool Laserシリーズを見るために山梨...デジタルファブリケーションの中でも人気があるのがレーザー加工機です。自分でデザインした通りに彫刻や素材のカットができるので、いいですよね。このブログSimplife+ではPodeaというパーソナル小型レーザーカッターを購入して ...

続きを読む

DIY 木工 道具

2019/1/14

ワンタッチなクランプ BESSEYのKLIKlampはアメリカから買った方が断然お得!

以前、これは秀逸すぎると紹介したベッセイのクリックランプ。当時は木工人なら御用達のオフコーポレーションでしか販売されていませんでしたが、現在はアマゾンでも購入することができるようになっています。しかもオフより安いです。 ベッセイ マグネシウム製軽量クランプ KLI-25 posted with カエレバ ベッセイ Amazon 楽天市場 自宅工房では250mmのサイズを4つ持っていましたが、便利すぎるのでもっと欲しいなぁと思っていました。 しかし、いくらアマゾンで安く買えるようになったとはいえ、1つ400 ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑥:可能な限り地域の材料を使う

トイレが設置され、ホッと一息ついているわけですが、まだまだ作業は続きます。設置されたといっても、細かいところは後回しにしていたので、さまざまなところのコーキングや壁のパネル材の縁にヒノキの薄い板を取り付けたり、男子便所の上部に山桜の角材を取り付けたり。 以前はこれ。 少し手を加えて、こんな感じ。 少しメリハリついたかな。 とりあえず、10月のおんぱくまでには、人様に使っていただける状態まで持って行きます。   地域の材料を使うということ さて、今回のリノベーションでこだわっているのは、地域の材料 ...

続きを読む

DIY 道具

2019/1/14

これなら簡単!あらゆるところに設置できるRITEXの「LEDどこでもセンサーライト」がほんとおススメ!

暗いところがあれば、明かりがほしい。 人類はそう進化してきました。 松明、蝋燭の時代から、エジソンの電球に蛍光灯。そして今はLEDの時代です。さらにセンサーや太陽光発電、蓄電の技術が合い重なって、それはそれは明るい毎日を過ごせるようになりましたし、冬のイルミネーションはいたるところで楽しめるようになりました。 現在、いかに暗闇を明るく照らすか、そんな人間のわがままな欲に対し、つぎつぎと便利なグッズが日々生まれているんですね。 ということで、変な前置きはこの辺にしておいて、 僕は自宅周りや工房を明るくするた ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-DIY, 木工, 道具
-,

Copyright© Simplife+ , 2024 All Rights Reserved.