DIY 木工 道具

これは便利!プロが教える 木工用ボンドはマヨネーズボトルに入れるべき4つの理由!

2020年5月10日

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

こんにちは。

みなさん、木工用ボンドは何に入れていますか?

たぶん、ほとんどの人が購入する容器をそのまま使っているかと思います。たいてい、一般家庭では木工用ボンドはそんなに使わないですから、小さな容器のものを購入するので、ほとんどの人はそれで充分と思います。

でも木工を本格的にやっているDIY大好きな人、プロの木工家の人は業務用の1kgや3kgなどのビニール袋に入ったものを買って、容器に移し替えていると思います。一般向けですと単価がべらぼうに高いですからね。

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

今日はその移し替える容器に何を使っているか、の話です。

結論から言うと、うちでは何年も前から、マヨネーズボトルに入れています。たぶんそうしているプロの方は多いと思います。

created by Rinker
リョーコー産業
¥290 (2025/01/21 17:26:23時点 Amazon調べ-詳細)

これめちゃめちゃいいんですよ。その理由を4つ記しておきます。

マヨネーズボトルがいい理由1:複数の小さな穴でボンドの塗り幅を調節可能

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

ボンドを塗る作業というのは大きく分けて2つあります。ひとつは、筆などで部分的に塗る。もうひとつは、ボトルから直接塗布する。筆などで塗る場合は、ほぞで接合するときに部分的にボンドを塗るときが多いです。

一方で、ボトルから直接塗布するケースというのは、面に塗り広げるとき、なのですが、プロの仕事で多いのは、幅方向に板を接着して広い板を作る時だと思います。このとき木端にボンドをぬるのですが、口が1点のものよりも、複数あると初めから広がって塗布できるので、そのあとブラシで塗り広げるときとても楽なんですね。

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

この作業で、マヨネーズボトルがすごくいい!

お好み焼きにマヨネーズをシャーっとかけるとき、細いマヨネーズのラインがお好み焼き全体にかかるとなぜか食欲そそられますよね。そのための穴が、ボンドの塗布でも便利なんです。

でも、「じゃあ、つねに幅広く出てきちゃうから、塗布面が狭いとき使えないんじゃないですか?」という声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。

幅広くボンドを塗りたいときは穴が横並びになる角度でボトルを構えればいいし、
木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

狭い面に塗るときは、縦並びになるように構えればいいのです。
木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

つまり、ボンドの幅をコントロールできるんですね。これが便利!




マヨネーズボトルがいい理由2:適度な柔らかさで出す量も自在

2つ目の理由が、マヨネーズ用のボトルって適度に柔らかく、ボンドを塗るときにボトルを押す力に合ってるんです。たぶん、粘度が近いからなんだと思いますが、これがほんとに作業しやすくしてくれます。

ボトルを押す力で出てくる量を調節できるので、ぐっと押し込めばたくさん出ますし、薄目に塗りたいときは軽く押せばいい、その直感的に作業できるのがいいんですね。

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

口が一つのボトルですと、出す量が基本多めになりがちです。ボンドを適量出すのにも適しているということですね。

マヨネーズボトルがいい理由3:逆さまで置きやすい

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

マヨネーズは最後の1滴まで使いたいですよね。

この人々の思いが、キャップの形状にしっかり反映させられており、逆さまに置けるようになっています。

これが、ボンドにもいいんです。

中身が少なくなった時は、逆さまに置いておけば、すぐ出てくるのですが、そうじゃないと、いざボンドを出そうとしたときになかなか出てこないってことになりますよね。

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

ボトルによっては、キャップと本体が位置が合わないとカチッとはまらないものがあり、逆にその仕組みが小さな穴たちをふさいでくれるので、逆さにしたときにもれてきてしまうのを防いでくれます。

マヨネーズボトルがいい理由4:中が見える

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

最後、地味にいいのは、中身が見える。

一般的なボンドのボトルって、中が見えません。

でもマヨネーズボトルは中が見える。

あとどれくらいで使い切るのか、固まり始めているところがないか、など目で確認できるんですね。これは洗う時にもすごくいいです。

番外編:こまかいところに塗るときはちっちゃなオイラーが便利です。

木工用ボンド マヨネーズボトル 容器 移し替え

ほんとに細かいところにボンドを塗るときは、この小さなオイラーボトルが便利です。

created by Rinker
AZ(エーゼット)
¥53 (2025/01/20 23:17:05時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

ボンドの容器はマヨネーズボトルがいいですよって話でした。

たまにねじ切りの作りが悪いものもあって、ボンドが変なところから漏れてきてしまうやつも中にはあるので注意です。

おすすめは5つの穴があるやつです。

created by Rinker
リョーコー産業
¥290 (2025/01/21 17:26:23時点 Amazon調べ-詳細)
no image

DIY

2019/1/13

DIY ワークデスク~続き~

こんなん作りました。すのこ?? でも、土台に溝が。。。 正月休み中に作ったワークデスクですが、実はあれは完成ではなかったのです。 天板の下にもう一段追加して完成というプランだったのですが、 なかなか「やろう」という気になれずにいました。 で、やっとこさこの土日で作ってしまおうという気になれたのです。 これを取り付けると、こんな感じ。 ねじ、釘一切使わず、木のみです。 塗装はしてないので、ちょっとすのこ感は否めませんが、 雑になりがちなデスクの上も整理できそうです。 うん、DELL XPS430もすっきりで ...

続きを読む

もくわく シンプル 家具 収納

DIY

2021/5/5

DIY好き必見!暮らしに合わせてカスタマイズできるシンプルなDIY家具「もくわく」が秀逸!

目次1 開発に至った経緯:発案者Sumao店主の熱い思い!1.1 日本で有り余る杉を使う2 もくわくのサイズ感が秀逸2.1 杉は温かみがある3 暮らしをカスタマイズするシンプルなDIY家具 この度、僕が運営する木工房ツバキラボで「もくわく」というシンプルな家具の生産させていただくことになりました。見た目は、ただの木の枠。それが大と小という2つのサイズ。たったそれだけなんですが、それぞれのサイズが素晴らしく、そしてこのもくわくたちを組み上げることでさまざまな空間を作り出すことができるんですね。 最初は1こ2 ...

続きを読む

DIY

2019/1/14

セルフリノベーション⑬: イラストレーターSonoeさんに壁画を描いてもらいました。

そろそろ本気でサロンスペースをしあげていかないとなぁと思っているところですが、先日、最近あらゆるところでお世話になっているイラストレーターのSonoeさんに、あるところに大きな壁画を描いてもらいました。 以前、真っ白な壁をキャンバスにして大きな絵を描いてもらえるといいなぁって話をしていたのですが、Sonoeさんが快く引き受けてくださり、今回素敵なかわいらしい絵を壁いっぱいに書いてくださいました。 どこに描かれているのか、はたまたどんな絵に仕上がったのかは、ぜひこの工房がオープンになった際、お越しになられた ...

続きを読む

DIY 子育て 日記

2016/5/8

バケツ稲に挑戦! 田植えをしました。

先日、ヨメの実家から頂いた苗と田んぼの土をいただいてきたことは書きました。 ポリ容器に土を入れて、水を溜め、固まった土をほぐし、泥状にしていきます。結構大変な作業でした。そしてそのまま数日おくと、泥が沈み水と分離してきます。 そして今日、子どもたちと一緒に田植えをしました。 いただいた稲の苗を4,5本ずつ植えていきます。 少し間隔が狭かったかもしれませんが、まぁ様子を見ましょう。 苗が余ってしまったので、ポリ容器かバケツを追加して、植えようと思います。 バケツ稲については、追ってレポートしていきたいと思い ...

続きを読む

DIY

2019/1/13

岐阜市初!金属加工に強くデジタルファブリケーションも使えるシェア工房「Sketch On(スケッチオン)」を見学してきました

目次1 JR岐阜駅から徒歩15分2 金工とデジタルファブリケーション2.1 鋳造に発泡スチロールがびっくり面白い!3 デジタルファブリケーションで様々な素材で試す4 金属加工ができるスペース5 まとめ ついに岐阜にシェア工房の誕生です。DIYの熱波が全国に広がり、そしてデジタルファブリケーションがものづくりの在り様を大きく変えつつある中、その波はついにこの地方都市にも押し寄せました。その名は「Sketch on(スケッチオン)」。 ウェブサイトのコンセプトにこう書いてあります。 どんなメディアやツールを用 ...

続きを読む

棚柱 取り付け DIY 棚 壁 収納 本棚 棚板

DIY

2020/5/4

ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介 4

目次1 本棚をつくりたい2 設計・施工はプロに任せて3 ホエビソザクラの棚板4 そして完成したたくさんの絵本がならべられる本棚5 棚づくりでお聞きしたいことがあれば、気兼ねなく連絡ください。5.1 その他の設置事例はこちら 当ブログで60万回以上読まれている棚柱を使った棚の作り方記事には、ホームセンターでは購入できない広葉樹の棚板を、希望の寸法(長さ、厚み、幅)でサンディングや塗装までしてお届けするサービスも紹介しています。 2019年に、ホエビソザクラの棚板を購入されたS様からお写真をいただきました。ブ ...

続きを読む

おすすめ関連記事

-DIY, 木工, 道具
-,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.