
こんにちは。
みなさん、木工用ボンドは何に入れていますか?
たぶん、ほとんどの人が購入する容器をそのまま使っているかと思います。たいてい、一般家庭では木工用ボンドはそんなに使わないですから、小さな容器のものを購入するので、ほとんどの人はそれで充分と思います。
でも木工を本格的にやっているDIY大好きな人、プロの木工家の人は業務用の1kgや3kgなどのビニール袋に入ったものを買って、容器に移し替えていると思います。一般向けですと単価がべらぼうに高いですからね。

今日はその移し替える容器に何を使っているか、の話です。
結論から言うと、うちでは何年も前から、マヨネーズボトルに入れています。たぶんそうしているプロの方は多いと思います。
リョーコー産業
¥290
(2025/04/25 15:47:24時点 Amazon調べ-詳細)
これめちゃめちゃいいんですよ。その理由を4つ記しておきます。
マヨネーズボトルがいい理由1:複数の小さな穴でボンドの塗り幅を調節可能

ボンドを塗る作業というのは大きく分けて2つあります。ひとつは、筆などで部分的に塗る。もうひとつは、ボトルから直接塗布する。筆などで塗る場合は、ほぞで接合するときに部分的にボンドを塗るときが多いです。
一方で、ボトルから直接塗布するケースというのは、面に塗り広げるとき、なのですが、プロの仕事で多いのは、幅方向に板を接着して広い板を作る時だと思います。このとき木端にボンドをぬるのですが、口が1点のものよりも、複数あると初めから広がって塗布できるので、そのあとブラシで塗り広げるときとても楽なんですね。

この作業で、マヨネーズボトルがすごくいい!
お好み焼きにマヨネーズをシャーっとかけるとき、細いマヨネーズのラインがお好み焼き全体にかかるとなぜか食欲そそられますよね。そのための穴が、ボンドの塗布でも便利なんです。
でも、「じゃあ、つねに幅広く出てきちゃうから、塗布面が狭いとき使えないんじゃないですか?」という声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。
幅広くボンドを塗りたいときは穴が横並びになる角度でボトルを構えればいいし、

狭い面に塗るときは、縦並びになるように構えればいいのです。

つまり、ボンドの幅をコントロールできるんですね。これが便利!
マヨネーズボトルがいい理由2:適度な柔らかさで出す量も自在
2つ目の理由が、マヨネーズ用のボトルって適度に柔らかく、ボンドを塗るときにボトルを押す力に合ってるんです。たぶん、粘度が近いからなんだと思いますが、これがほんとに作業しやすくしてくれます。
ボトルを押す力で出てくる量を調節できるので、ぐっと押し込めばたくさん出ますし、薄目に塗りたいときは軽く押せばいい、その直感的に作業できるのがいいんですね。

口が一つのボトルですと、出す量が基本多めになりがちです。ボンドを適量出すのにも適しているということですね。
マヨネーズボトルがいい理由3:逆さまで置きやすい

マヨネーズは最後の1滴まで使いたいですよね。
この人々の思いが、キャップの形状にしっかり反映させられており、逆さまに置けるようになっています。
これが、ボンドにもいいんです。
中身が少なくなった時は、逆さまに置いておけば、すぐ出てくるのですが、そうじゃないと、いざボンドを出そうとしたときになかなか出てこないってことになりますよね。

ボトルによっては、キャップと本体が位置が合わないとカチッとはまらないものがあり、逆にその仕組みが小さな穴たちをふさいでくれるので、逆さにしたときにもれてきてしまうのを防いでくれます。
マヨネーズボトルがいい理由4:中が見える

最後、地味にいいのは、中身が見える。
一般的なボンドのボトルって、中が見えません。
でもマヨネーズボトルは中が見える。
あとどれくらいで使い切るのか、固まり始めているところがないか、など目で確認できるんですね。これは洗う時にもすごくいいです。
番外編:こまかいところに塗るときはちっちゃなオイラーが便利です。

ほんとに細かいところにボンドを塗るときは、この小さなオイラーボトルが便利です。
AZ(エーゼット)
¥53
(2025/04/25 15:47:24時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ
ボンドの容器はマヨネーズボトルがいいですよって話でした。
たまにねじ切りの作りが悪いものもあって、ボンドが変なところから漏れてきてしまうやつも中にはあるので注意です。
おすすめは5つの穴があるやつです。
リョーコー産業
¥290
(2025/04/25 15:47:24時点 Amazon調べ-詳細)
DIY 木工 木工機械 電動工具
2020/10/25
家庭用レーザーカッター Podeaで2.5㎜ラワン合板のカットをしました。
目次1 2.5mmのラワン合板を直径5mmの正円でくり抜く2 最適な出力と移動速度と回数を見極める3 いざカット4 結果は、4.1 カットできていれば光が通る4.2 カットで来ていればぽろっと取れる4.3 抜けた丸の直径を計測してみる4.4 加工時間も重要な要素5 まとめ~2.5mmのカットは5mm/秒 3回が一番早くきれい こんにちは。今日もPodeaしてますか? Podea – Simplife+小型レーザー加工機Podeaのネタはこちらで一覧見れます。 さて数か月前にレーザー出力を1.6Wから6Wに ...
続きを読む
DIY 生き方
2019/1/13
木の壁に願うこと~多様性こそ一番の豊かさ
10月からちびちびと進めている我が家のリフォーム。リフォームというと大げさで、ほんと些細な日曜大工レベルのものですが、嫁と夜な夜な漆喰を塗ったり、床に木の板を敷き詰めたり。。。その中で、ひとつ思いを込めて作っているものがあります。 それが写真の木の壁です。 他はすべて漆喰で塗った壁ですが、大きなこの壁は木の板を一面に貼り付けました。そしてその板は、全て厚みもバラバラ、幅もバラバラ、長さも均一でなく、もちろん一枚一枚木目や色も違う、節があったり、樹皮がついたままだったり。とにかくめちゃめちゃな壁です。 「多 ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション⑮:収納棚と壁の装飾をやっています。
日によっては、遅くまで書類をつくり、日によっては遅くまで工房で作業をし、日によっては疲れ切って子どもたちと一緒に寝てしまう生活をしています。 オープンまで時間がない! ということで、現在サロンスペースのリノベーションを進めていますが、収納棚と扉を制作し、真っ白だった壁に縦格子を入れるべく木を取り付けています。 *写真はスマホで夜撮影しているので、ちょっと荒いです。 もともとこういう壁を作りたくて、設計をしてもらったのでやっと念願の部分に着手したわけですが、空間を作る中でいろいろ変更も多いので、設計図はあっ ...
続きを読む
DIY 日本 木工 木工旋盤
2020/4/13
大阪で木工旋盤といえば!移転して装い新たにリニューアルしたナカジマ・ウッドターニング・スタジオのオープニングに行ってきました。
昨年2月に木工旋盤技術向上のために2日間のレッスンを受けた大阪の木工旋盤教室Nakajima Woodturning Studioは昨年夏から移転のため休業していました。その木工旋盤教室がこの3月13日に移転して装い新たにリニューアルオープンしましたので、そのオープニングに行ってきました。 大阪府八尾市にあったスタジオは隣の松原市に移転しました。アミューズメント施設の一角にあったスタジオですが、今回は2階建ての建物で1階が旋盤教室、2階がギャラリーのようになるようです。 教室になる1階には相変わらずハイエ ...
続きを読む
DIY 道具
2022/5/8
これは簡単!石膏ボードにネジを取り付けるときは、FischerのSXプラグが便利だと知っちゃった話です。
みなさん、こんにちは。たぶんみなさんの日ごろの悩みといえば石膏ボードのように下地がないところにどうやってネジを効かせれるか、ってことですよね。実は、僕も一緒です。 答えは簡単で、アンカーを利用することです。アンカーを使えば、どんな壁にもしっかりとネジを効かせることができ、たいていのものは取り付けられます。 そのアンカーですが、より簡単に取り付けることができないものかと思って先日ホームセンターのアンカーコーナーを見ていたのですが、Fischerという会社のSXプラグというのを見つけ、使ってみたところ、これま ...
続きを読む
DIY 木工 電動工具
2019/1/14
マキタ 充電式カンナ KP180DZを買いました。バッテリーも持ちや良い点は?
目次1 買うならバッテリータイプがおススメですよね2 重すぎず、コードレスで取り回しが良い3 切削量とバッテリーの持ち4 ちょっとしたなるほど!なポイント5 吹き飛ぶ切削くずは対策が必要か 先日、マキタの充電式カンナ(KP180DZ)を買いました。 以前から電気カンナを一つ持っておきたいなぁ、と考えていたのですが、ひょんなことから必要になり、買うことにしました。ちょうど同じころ、木工家の工房斎の齋田さんが少し前のブログでバッテリー駆動の電気カンナを購入したエピソードを紹介していました。僕も買うならバッテリ ...
続きを読む