
こんにちは。
みなさん、木工用ボンドは何に入れていますか?
たぶん、ほとんどの人が購入する容器をそのまま使っているかと思います。たいてい、一般家庭では木工用ボンドはそんなに使わないですから、小さな容器のものを購入するので、ほとんどの人はそれで充分と思います。
でも木工を本格的にやっているDIY大好きな人、プロの木工家の人は業務用の1kgや3kgなどのビニール袋に入ったものを買って、容器に移し替えていると思います。一般向けですと単価がべらぼうに高いですからね。

今日はその移し替える容器に何を使っているか、の話です。
結論から言うと、うちでは何年も前から、マヨネーズボトルに入れています。たぶんそうしているプロの方は多いと思います。
リョーコー産業
¥290
(2023/12/02 22:03:32時点 Amazon調べ-詳細)
これめちゃめちゃいいんですよ。その理由を4つ記しておきます。
マヨネーズボトルがいい理由1:複数の小さな穴でボンドの塗り幅を調節可能

ボンドを塗る作業というのは大きく分けて2つあります。ひとつは、筆などで部分的に塗る。もうひとつは、ボトルから直接塗布する。筆などで塗る場合は、ほぞで接合するときに部分的にボンドを塗るときが多いです。
一方で、ボトルから直接塗布するケースというのは、面に塗り広げるとき、なのですが、プロの仕事で多いのは、幅方向に板を接着して広い板を作る時だと思います。このとき木端にボンドをぬるのですが、口が1点のものよりも、複数あると初めから広がって塗布できるので、そのあとブラシで塗り広げるときとても楽なんですね。

この作業で、マヨネーズボトルがすごくいい!
お好み焼きにマヨネーズをシャーっとかけるとき、細いマヨネーズのラインがお好み焼き全体にかかるとなぜか食欲そそられますよね。そのための穴が、ボンドの塗布でも便利なんです。
でも、「じゃあ、つねに幅広く出てきちゃうから、塗布面が狭いとき使えないんじゃないですか?」という声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。
幅広くボンドを塗りたいときは穴が横並びになる角度でボトルを構えればいいし、

狭い面に塗るときは、縦並びになるように構えればいいのです。

つまり、ボンドの幅をコントロールできるんですね。これが便利!
マヨネーズボトルがいい理由2:適度な柔らかさで出す量も自在
2つ目の理由が、マヨネーズ用のボトルって適度に柔らかく、ボンドを塗るときにボトルを押す力に合ってるんです。たぶん、粘度が近いからなんだと思いますが、これがほんとに作業しやすくしてくれます。
ボトルを押す力で出てくる量を調節できるので、ぐっと押し込めばたくさん出ますし、薄目に塗りたいときは軽く押せばいい、その直感的に作業できるのがいいんですね。

口が一つのボトルですと、出す量が基本多めになりがちです。ボンドを適量出すのにも適しているということですね。
マヨネーズボトルがいい理由3:逆さまで置きやすい

マヨネーズは最後の1滴まで使いたいですよね。
この人々の思いが、キャップの形状にしっかり反映させられており、逆さまに置けるようになっています。
これが、ボンドにもいいんです。
中身が少なくなった時は、逆さまに置いておけば、すぐ出てくるのですが、そうじゃないと、いざボンドを出そうとしたときになかなか出てこないってことになりますよね。

ボトルによっては、キャップと本体が位置が合わないとカチッとはまらないものがあり、逆にその仕組みが小さな穴たちをふさいでくれるので、逆さにしたときにもれてきてしまうのを防いでくれます。
マヨネーズボトルがいい理由4:中が見える

最後、地味にいいのは、中身が見える。
一般的なボンドのボトルって、中が見えません。
でもマヨネーズボトルは中が見える。
あとどれくらいで使い切るのか、固まり始めているところがないか、など目で確認できるんですね。これは洗う時にもすごくいいです。
番外編:こまかいところに塗るときはちっちゃなオイラーが便利です。

ほんとに細かいところにボンドを塗るときは、この小さなオイラーボトルが便利です。
まとめ
ボンドの容器はマヨネーズボトルがいいですよって話でした。
たまにねじ切りの作りが悪いものもあって、ボンドが変なところから漏れてきてしまうやつも中にはあるので注意です。
おすすめは5つの穴があるやつです。
リョーコー産業
¥290
(2023/12/02 22:03:32時点 Amazon調べ-詳細)
DIY 子育て 木工
2017/2/14
老舗糸鋸盤メーカー 旭工機の体験工房に行って、かわいい組み木のおもちゃを作ってきました。
一言で木工といってもとてもさまざまな分野があります。その中でも一番一般の人になじみがあるのが、糸鋸盤ではないでしょうか?小学校での図工の時間に木のパズルを作ったという人も多いかと思います。 そんな糸鋸盤ですが、これまで自宅工房にはありませんでした。数年前から一台ほしいなぁと思ってきた機械です。買うにあたってさまざまなメーカーを検討してきたわけですが、家から近いところに国内メーカーの老舗である旭工機があり、そこで体験工房が行われていることを知り、まずはそこで実際に触ってみよう、と思い子どもを連れていってきま ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション⑮:収納棚と壁の装飾をやっています。
日によっては、遅くまで書類をつくり、日によっては遅くまで工房で作業をし、日によっては疲れ切って子どもたちと一緒に寝てしまう生活をしています。 オープンまで時間がない! ということで、現在サロンスペースのリノベーションを進めていますが、収納棚と扉を制作し、真っ白だった壁に縦格子を入れるべく木を取り付けています。 *写真はスマホで夜撮影しているので、ちょっと荒いです。 もともとこういう壁を作りたくて、設計をしてもらったのでやっと念願の部分に着手したわけですが、空間を作る中でいろいろ変更も多いので、設計図はあっ ...
続きを読む
DIY 木工 電動工具
2021/1/10
レーザー距離計がほんと便利!メジャーで測りにくいところは、これで一発正確に測定できます。
半年ほど前、レーザー距離計を買ったんです。 家具を作ることを仕事としている身として、室内のあらゆるところの距離を測ることが多いんですね。これまではメジャーで計ってました。壁から壁の距離ですと、5mのメジャーで一発で計れなくてここまでは4m、そこから残りが3m、、、、といったアバウトな計測。ミリ単位でしっかり納まる家具を作るとなると正確に計りたい。 となったときのレーザー距離計です。 目次1 Tacklifeの40m測定のものを購入2 一発で距離を正確に測定3 図りにくいところが正確に測れる4 連続測定がで ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション⑪: 杉の無垢フローリングが完成しました!!
昨年末にフローリングを貼る作業に取り掛かって、結局終わらなかったのですが、年が明けて再び作業。そして今日ついにフローリングが完成しました! 今回は4人で作業して一気に終了! 前回、勤務先の森林文化アカデミーの学生がたくさん来てくれて僕を含め7人で作業したのですが、半日かけてできたのは半分でした。 今回は、3人の学生が来てくれて、4人で作業しましたが、残りの半分を終わらせることができました。 さすがに前回は人員過多だなぁとは思っていたのですが、4人でも同じ作業量はこなせたわけですね。 もちろん役割分担を変え ...
続きを読む
DIY
2019/7/22
薪ストーブの熱を蓄熱するためにレンガを積んでみました。
連日寒い日が続いていますが、我が家では毎日薪ストーブを焚いています。 ただ、毎日焚いていますが、どうしても夜中は薪をくべることは続けられないので火が消えてしまい暖かさが朝まで続くわけではありません。薪ストーブ本体は朝になっても暖かいですが部屋全体ではどうしても気温が下がってしまうのです。ある程度は仕方ないこと。 でも少しでもその熱を蓄えられないかと考え、蓄熱暖房機の中身がレンガだということで、薪ストーブの周りにもレンガを置いてそれに熱を蓄えるようにさせようと思ったわけです。 我が家の薪ストーブは外国ブラン ...
続きを読む
DIY
2019/1/13
岐阜市初!金属加工に強くデジタルファブリケーションも使えるシェア工房「Sketch On(スケッチオン)」を見学してきました
ついに岐阜にシェア工房の誕生です。DIYの熱波が全国に広がり、そしてデジタルファブリケーションがものづくりの在り様を大きく変えつつある中、その波はついにこの地方都市にも押し寄せました。その名は「Sketch on(スケッチオン)」。 ウェブサイトのコンセプトにこう書いてあります。 どんなメディアやツールを用いたとしてもその第一歩の落書きや覚え書き、下書きなどはすべて「スケッチ」と言い換えることができます。 私たちは人それぞれの目的の現れともいえる「スケッチ」を共有し、次の一歩に繋げるサービスを展開したいと ...
続きを読む