
みなさん、こんにちは。今日は我が家の生活が床生活から椅子・テーブル生活にガラリと変わったお話です。
我が家はもともと事務所として使われていた中古の建物です。広いフロアをリビングとして使うにあたり、これまでいろいろDIYをしてきました。その中でも大きな役割を果たしてきたのが、スタイロフォームと琉球畳の断熱床です。これを広いスペースつくり、ゴロゴロでき、ご飯等も床に座る生活をしてきました。
これを下の子が小学生に上がるタイミングで、椅子・テーブルの生活にしよう!ということで、畳の面積を大幅に減らし、ダイニングテーブルをおきました。今日はそんな暮らしの転換の記録です。
椅子・テーブルの生活に変更した理由
床座の生活から椅子・テーブルの生活に変えた理由、それはずばり子どもがより勉強しやすいように、と思ってのことです。

上の写真がこれまでのリビングです。
-
-
これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!
どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。 我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表 ...
そもそも琉球畳を敷き詰めて床座の生活をしていたのは、子どもたちがここを走り回り、ゴロゴロと遊んだり、寝転んだりしながらのびのびとしてほしかったからでした。上の子が小学校に上がった5年前は、まだ下の子も小さかったのでそのまま残しましたが、下の子も小学校に上がったのであれば、椅子・テーブルの生活に変更してもよいのではとヨメと話し合って、変えることを決めました。
またリビング学習なのですが、床に座って勉強していると姿勢が悪くなるというのもあります。昔は背筋がピンと伸びていた長男も、いつの間にか猫背気味になってきていて、これは床座の影響かなぁとも思うわけです。椅子生活で姿勢よく育ってほしいなぁという思いもあります。
いざ、畳スペースを縮小!
これまで何度も交換し、結構なお金を使ってきた琉球畳ですが、これまで5x5の25枚を並べてきましたが、今回3x5の15枚に大幅に減少です。
畳をはがし、下のスタイロフォームをかこっていた木枠を3x5の面積に合うように調整していきます。

スタイロフォームはサブロク(910mmx1820mm)ですので、ぴったり琉球畳の3x5の面積には合いません。ですので、スタイロフォームもカットしなければいけません。(ちなみにスタイロフォームのおかで、かなり床から熱が逃げていくのを防いでくれていたと思います。ありがとよ、スタイロ)。スタイロフォームのカットは、専用の断熱材カッターというものがあるみたいですが、今回はカッターナイフで切りました。意外とスタイロフォームを切るのって難しいです。

木枠も電動丸鋸でカット。家の中で電動丸鋸使うのもなかなか勇気がいるものですが、手ノコでやるより圧倒的に早いのでいたしかたないですね。

サイズを調整したら、畳を戻し、ソファーを中央に置いてみます。今回テレビの位置も変更しました。

新しいリビングが完成
畳面積を減らし、空いたスペースにダイニングテーブルを設置。このテーブルはオリジナルのデザインで、自作のものです。ミズナラをつかった大きなテーブルにしました。


これで、新しいリビングが完成しました!新しいテーブルでご飯を食べ、勉強もします。これから何年ぐらいこのスタイルでいくのかわかりませんが、子どもたちがのびのびしてくれればいいなぁと思います。
それにしても、大きなガラス窓を隠している布。早くここを何とかせねばと思ってますが、思い続けてもう何年たっているのか。。。改めて写真で客観的にみるとやはり早く何とかしたいと思うのでした。。。
DIY 木工 木工機械 電動工具
2020/10/25
家庭用レーザーカッター Podeaでオリジナルペンに名入れをしてみました。
目次1 ペンの名入れで課題になること2 データ作成:サイズはどれくらいがいいのか?3 ペンの固定はティッシュとマスキングテープで4 データの位置合わせ5 いざ、レーザー開始!6 そして、終了。意外ときれいにいけました!7 まとめ こんにちは。今日もPodeaしてますか? Podea - Simplife+Podeaってなに?って思った人はこちらをご覧ください。 先日、レーザー出力が1.6Wと小さい初期タイプのPodeaでもゴム印制作ができるよっていう記事を書きました。普段木を扱う人間からすると異素材を扱う ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション:ひたすら壁を作ってます。
こんにちは。 もう7月も3分の1が過ぎてしまいました。早いですね。 さて、今年入ってから少しずつ進めていることがあります。それは、工房の一角にちょっとした部屋があるんですが、そこをサロンスペースにリフォームするってことです。これまでお客さんが工房に来てもゆっくりお茶を飲みながらお話するスペースがなく、トイレも仮設トイレがあるのみだったので、ずっとずっとやりたかったことなんです。今までなかなか踏み出せずにいましたが、今年の目標としてこのリフォームを掲げ、少しずつ進めてきました。 何をプロに頼ん ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション②:天井の塗装
先日、サロンスペースのリフォームについて書きましたが、なかなか作業できる時間が取れないにしろ、少しずつですが作業を進めています。間柱の施工が終わり、電気配線、水道管等の工事も終わり、次は天井の塗装と断熱材などの壁づくりに入っています。 今回天井はそのまま利用することにしましたので、既存のものの上から白い塗料を塗ることにしました。塗料はターナーの水性のものを選びました。 イマジンホワイトペイント15Lターナーメーカー直送 posted with カエレバ 楽天市場 目地がある部分は、刷毛で最初に塗り、その後 ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション③:壁の施工
天井の塗装と同時に進めていたのが、壁です。 間柱の間に断熱材をはめ込んでタッカーで留めていきます。 初めてなのでなかなかてこずりましたが、慣れればなんてんことない。 でも難しいのは規定巾に納まらないところ。たぶん建築の世界ではいろんな規格があってそれに沿って材料などもできていると思うんだけど、勉強不足でそこまで頭が回らず、ところどころ規定寸法に納まらないところが出てきます。 本来はグラスウールの断熱材をカットしたら防湿シート等でカットしたところをふさがないとダメなんですけどね。なかなかそこまでの余裕があり ...
続きを読む
DIY
2021/6/22
子どもが小学校にあがったので、床生活から、テーブル・椅子生活に変えました。
みなさん、こんにちは。今日は我が家の生活が床生活から椅子・テーブル生活にガラリと変わったお話です。 我が家はもともと事務所として使われていた中古の建物です。広いフロアをリビングとして使うにあたり、これまでいろいろDIYをしてきました。その中でも大きな役割を果たしてきたのが、スタイロフォームと琉球畳の断熱床です。これを広いスペースつくり、ゴロゴロでき、ご飯等も床に座る生活をしてきました。 これを下の子が小学生に上がるタイミングで、椅子・テーブルの生活にしよう!ということで、畳の面積を大幅に減らし、ダイニング ...
続きを読む
DIY 作り方
2022/5/8
これなら簡単!賃貸でもOK!アジャスターボルトを使った棚の作り方。DIYで壁に有孔ボードの収納を作りました。
目次1 アジャスターボルトのメリット2 アジャスターボルトで突っ張る仕組み3 用意する材料はこれだけ!4 本当に簡単にできるアジャスターボルトの突っ張りシステム4.1 1.木材を最適な長さに切る4.2 2.ボルトが入る穴をあける4.3 3.必要であれば、角材を面取りしておきましょう。4.4 4.クッションゴムを貼る4.5 5.いざ設置!5 あとは好きな収納システムを作り上げましょう。5.1 有孔ボードでの見せる収納5.2 棚柱を使った壁面収納5.3 はたまた木の壁を作るのもあり5.4 DIY家具を取り付け ...
続きを読む