
みなさん、こんにちは。今日は我が家の生活が床生活から椅子・テーブル生活にガラリと変わったお話です。
我が家はもともと事務所として使われていた中古の建物です。広いフロアをリビングとして使うにあたり、これまでいろいろDIYをしてきました。その中でも大きな役割を果たしてきたのが、スタイロフォームと琉球畳の断熱床です。これを広いスペースつくり、ゴロゴロでき、ご飯等も床に座る生活をしてきました。
これを下の子が小学生に上がるタイミングで、椅子・テーブルの生活にしよう!ということで、畳の面積を大幅に減らし、ダイニングテーブルをおきました。今日はそんな暮らしの転換の記録です。
椅子・テーブルの生活に変更した理由
床座の生活から椅子・テーブルの生活に変えた理由、それはずばり子どもがより勉強しやすいように、と思ってのことです。

上の写真がこれまでのリビングです。
-
-
これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!
どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。 我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表 ...
そもそも琉球畳を敷き詰めて床座の生活をしていたのは、子どもたちがここを走り回り、ゴロゴロと遊んだり、寝転んだりしながらのびのびとしてほしかったからでした。上の子が小学校に上がった5年前は、まだ下の子も小さかったのでそのまま残しましたが、下の子も小学校に上がったのであれば、椅子・テーブルの生活に変更してもよいのではとヨメと話し合って、変えることを決めました。
またリビング学習なのですが、床に座って勉強していると姿勢が悪くなるというのもあります。昔は背筋がピンと伸びていた長男も、いつの間にか猫背気味になってきていて、これは床座の影響かなぁとも思うわけです。椅子生活で姿勢よく育ってほしいなぁという思いもあります。
いざ、畳スペースを縮小!
これまで何度も交換し、結構なお金を使ってきた琉球畳ですが、これまで5x5の25枚を並べてきましたが、今回3x5の15枚に大幅に減少です。
畳をはがし、下のスタイロフォームをかこっていた木枠を3x5の面積に合うように調整していきます。

スタイロフォームはサブロク(910mmx1820mm)ですので、ぴったり琉球畳の3x5の面積には合いません。ですので、スタイロフォームもカットしなければいけません。(ちなみにスタイロフォームのおかで、かなり床から熱が逃げていくのを防いでくれていたと思います。ありがとよ、スタイロ)。スタイロフォームのカットは、専用の断熱材カッターというものがあるみたいですが、今回はカッターナイフで切りました。意外とスタイロフォームを切るのって難しいです。

木枠も電動丸鋸でカット。家の中で電動丸鋸使うのもなかなか勇気がいるものですが、手ノコでやるより圧倒的に早いのでいたしかたないですね。

サイズを調整したら、畳を戻し、ソファーを中央に置いてみます。今回テレビの位置も変更しました。

新しいリビングが完成
畳面積を減らし、空いたスペースにダイニングテーブルを設置。このテーブルはオリジナルのデザインで、自作のものです。ミズナラをつかった大きなテーブルにしました。


これで、新しいリビングが完成しました!新しいテーブルでご飯を食べ、勉強もします。これから何年ぐらいこのスタイルでいくのかわかりませんが、子どもたちがのびのびしてくれればいいなぁと思います。
それにしても、大きなガラス窓を隠している布。早くここを何とかせねばと思ってますが、思い続けてもう何年たっているのか。。。改めて写真で客観的にみるとやはり早く何とかしたいと思うのでした。。。
DIY 木工 木工機械 電動工具
2019/1/14
家庭用 小型レーザー加工機Podeaでいろいろつまづいて、Podeaさんにどっぷりサポートしてもらいました。
少し前の話になりますが、パーソナルレーザー加工機Podeaで加工しようとしたら、うまくいかない時がありました。例えば、MDFに彫刻しようとしてもPodeaソフトウェアでファイルの読み込みにすごく時間がかかったり、そもそも全く反応しなかったり。 そうなってしまうともうお手上げですよね。 そこで、Podeaの製作者にメールを送ったわけです。そこからPodeaさんの素晴らしいサポートが始まるわけですが、今回は、そのサポートについて紹介します。 Podeaのオフィシャル保証期間は購入から1年 Pod ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
130年前の技術が刻む時:アンティーク時計の中
5年ほど前に嫁の実家が家を建て替えました。建て替える前は、蔵もあったのですが、蔵も壊すということで、その中にあったアンティークの壁掛け時計をいただいてきました。それはぜんまい仕掛けの時計でしたが、もう壊れて動かないものときいており、おもりなどもはずされていました。いつか動かしてみたいなぁと思っていたのですが、ずっとしまいっぱなしになっていたのです。 先日荷物を少し整理した時に、嫁がひょこっとその時計を持ち出してきました。とくに何か言うわけでもなく数日目につくところに置かれていたので、ちょっとなかを見てみよ ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション⑤:ついに、ついに、トイレが設置された
トイレの写真を掲載して喜んでいるのは、僕だけでしょう(笑) 今回のリノベーション、そもそも工房にまともなトイレがない、というところが出発点でした。以前は仮設トイレが設置してあり(その状態で僕らが入居したわけです)、男性は我慢できても、さすがに女性はむりでした。女性がトイレを使う場合は自宅のトイレへ案内していたわけですが、おんぱくなどで多くの人が来るようになって、さすがにトイレがないのも不便だ、限界だ、と感じ、ちゃんとトイレを設置しよう!そうだ、それならしっかり空間を作り、来た人が集える場所も作ろう!となっ ...
続きを読む
DIY
2019/1/14
セルフリノベーション⑨: スポットライト照明がつきました。SHINE HAIのLEDは意外といけます。
フローリング張る前に窓枠を作った話を昨日記事にしましたが、同時に照明関係も取り付けました。 取り付けたといっても、すでにダクトレールは電気工事の時に取り付けてもらっていたので、照明器具を取り付けるだけだったんですけどね。 最近は日が落ちるのが早いのですぐ暗くなる。フローリング作業に助っ人に来てもらうので、明るくしておかないとね。 スポットライトは電材堂さんから 取り付けたのは、こちら。電材堂さんのスポットライト。スポットライトはめちゃめちゃ悩みましたが、国産有名メーカーものは安心だけど、揃え ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2019/1/14
家庭用 小型レーザー加工機 Podeaで2㎜アクリル板をカットをしました。
こんにちは、今日もPodeaしてますか? Podeaは家庭用の小型レーザー加工機で、これまでいくつか記事を書いてきました。 タグ 「Podea」(件数:10) Simplife+ 普段、新しいことをやることが少ないので、なかなかネタは増えていきませんが、今日はアクリル板のカットについて書きたいと思います。 以前、2.5mmのラワン合板のカットについて紹介しました。 今回はアクリル板のカットです。 最も早く最もきれいにカットできる設定 ラワン合板のカットの時は、結構詳細にテストしてみましたが、今回は早くて、 ...
続きを読む
DIY
2019/7/3
これなら簡単!ソーホースブラケットで持ち運びも楽なミミズクの止まり木(パーチ)が完成
写真を見てください。 なんと!ソーホースの上にミミズクが! これ実は、ブログ読者さまが、ミミズクの止まり木(パーチというらしい)をソーホースをつかってつくれば、お散歩のときに持ち運びが便利になるのでは、ということでつくられたものです。 最初、「ソーホースブラケットを使ってミミズクのパーチをつくることはできますか?」と問い合わせをいただいたときには、僕の頭の中に???がいっぱいだったのですが、よくよく事情を聴くと、 ・散歩に止まり木を持っていきたいが、ペットショップで売られている止まり木は重い、持ち運べない ...
続きを読む