みなさん、こんにちは。今日は我が家の生活が床生活から椅子・テーブル生活にガラリと変わったお話です。
我が家はもともと事務所として使われていた中古の建物です。広いフロアをリビングとして使うにあたり、これまでいろいろDIYをしてきました。その中でも大きな役割を果たしてきたのが、スタイロフォームと琉球畳の断熱床です。これを広いスペースつくり、ゴロゴロでき、ご飯等も床に座る生活をしてきました。
これを下の子が小学生に上がるタイミングで、椅子・テーブルの生活にしよう!ということで、畳の面積を大幅に減らし、ダイニングテーブルをおきました。今日はそんな暮らしの転換の記録です。
椅子・テーブルの生活に変更した理由
床座の生活から椅子・テーブルの生活に変えた理由、それはずばり子どもがより勉強しやすいように、と思ってのことです。
上の写真がこれまでのリビングです。
これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!
どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。 我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表 ...
そもそも琉球畳を敷き詰めて床座の生活をしていたのは、子どもたちがここを走り回り、ゴロゴロと遊んだり、寝転んだりしながらのびのびとしてほしかったからでした。上の子が小学校に上がった5年前は、まだ下の子も小さかったのでそのまま残しましたが、下の子も小学校に上がったのであれば、椅子・テーブルの生活に変更してもよいのではとヨメと話し合って、変えることを決めました。
またリビング学習なのですが、床に座って勉強していると姿勢が悪くなるというのもあります。昔は背筋がピンと伸びていた長男も、いつの間にか猫背気味になってきていて、これは床座の影響かなぁとも思うわけです。椅子生活で姿勢よく育ってほしいなぁという思いもあります。
いざ、畳スペースを縮小!
これまで何度も交換し、結構なお金を使ってきた琉球畳ですが、これまで5x5の25枚を並べてきましたが、今回3x5の15枚に大幅に減少です。
畳をはがし、下のスタイロフォームをかこっていた木枠を3x5の面積に合うように調整していきます。
スタイロフォームはサブロク(910mmx1820mm)ですので、ぴったり琉球畳の3x5の面積には合いません。ですので、スタイロフォームもカットしなければいけません。(ちなみにスタイロフォームのおかで、かなり床から熱が逃げていくのを防いでくれていたと思います。ありがとよ、スタイロ)。スタイロフォームのカットは、専用の断熱材カッターというものがあるみたいですが、今回はカッターナイフで切りました。意外とスタイロフォームを切るのって難しいです。
木枠も電動丸鋸でカット。家の中で電動丸鋸使うのもなかなか勇気がいるものですが、手ノコでやるより圧倒的に早いのでいたしかたないですね。
サイズを調整したら、畳を戻し、ソファーを中央に置いてみます。今回テレビの位置も変更しました。
新しいリビングが完成
畳面積を減らし、空いたスペースにダイニングテーブルを設置。このテーブルはオリジナルのデザインで、自作のものです。ミズナラをつかった大きなテーブルにしました。
これで、新しいリビングが完成しました!新しいテーブルでご飯を食べ、勉強もします。これから何年ぐらいこのスタイルでいくのかわかりませんが、子どもたちがのびのびしてくれればいいなぁと思います。
それにしても、大きなガラス窓を隠している布。早くここを何とかせねばと思ってますが、思い続けてもう何年たっているのか。。。改めて写真で客観的にみるとやはり早く何とかしたいと思うのでした。。。
DIY 木工 電動工具
2020/10/26
垂直水平出しはレーザー墨出し器で一発解決できます!
壁に棚を取り付けたい、そんな人に多く読まれている記事が「これなら簡単!棚柱を使って、DIYで壁に棚を設置しました。」なんですが、棚柱を垂直に取り付けるのってなかなか難しい。そしてすべての棚柱を同じ高さに揃えるのもなかなか大変な作業です。 そこで、紹介しているのがレーザー墨出し器です。これがあると水平、垂直が一発で出ます。以前、工房でサロンを作った際に間柱など立てる際に、知人に借りたレーザー墨出し器を使ってやりましたが、もはやコレなかったら到底できなかったでしょう、といえるぐらい本当に便利。 しかし、レーザ ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2019/1/14
家庭用 小型レーザー加工機 Podeaで2㎜アクリル板をカットをしました。
こんにちは、今日もPodeaしてますか? Podeaは家庭用の小型レーザー加工機で、これまでいくつか記事を書いてきました。 タグ 「Podea」(件数:10) Simplife+ 普段、新しいことをやることが少ないので、なかなかネタは増えていきませんが、今日はアクリル板のカットについて書きたいと思います。 以前、2.5mmのラワン合板のカットについて紹介しました。 今回はアクリル板のカットです。 最も早く最もきれいにカットできる設定 ラワン合板のカットの時は、結構詳細にテストしてみましたが、今回は早くて、 ...
続きを読む
DIY
2019/1/13
DIYの魅力をバンバン発信!大阪なんばにできたDIY FACTORY OSAKAに行ってきました。
2014年4月26日、大阪なんばに誕生したDIY FACTORY OSAKA。南海電鉄高架下の開発の一環で生まれたこの新しいものづくりスポットにオープン初日に行ってきました。 DIY FACTORY OSAKAはものづくりを気軽に楽しめるDIYリアル体験店舗 株式会社大都という工具を販売する会社が母体なのですが、DIY-TOOL.COMというネット通販で有名なところです。「つくる楽しさを未来へつなげたい」をビジョンとしているそうで、さまざまな工具の紹介・販売を通してものをつくる文化を発信しています。 今回 ...
続きを読む
DIY 木工 木工旋盤 木工機械
2022/9/18
「木工旋盤(ウッドターニング)の始め方」と「おすすめの木工旋盤」の紹介!教室を運営する僕がタイプ別にまとめてみました。
ここ数年、非常に木工旋盤に盛り上がりを感じます。10年以上前は、定年退職後のおじ様たちの趣味だったのが、いまでは若い人たちも始めるようになり、少しずつ木工旋盤というものが広がりを見せているのをひしひしと感じています。各地のクラフトマーケットでは木の器を並べる作家さんがとても多くなってきていますよね。 そんな盛り上がりを見せる木工旋盤の世界ですが、一方で間違った情報も出回っています。特に、驚いたのが、「木工旋盤 おすすめ」とGoogleで検索して上位に出てくるサイトがかなり怪しい。ランキング形式で掲載してい ...
続きを読む
DIY 作り方 木工 考え・雑学
2020/9/26
幻のDIY本復活!「杉でつくる家具」はイスもテーブルも 全てオシャレな DIY家具ハウツー本
DIY熱が高まっているわけですが、それはモノを作るということにとどまらず、暮らしそのものを意味するようになってきていますね。まさにDO IT YOURSELFで、自分でできることは自分でやる、ということです。そこに面白さがあり、奥深さを感じ、より豊かな暮らしにつながっていくヒントがあると思います。 そんな奥深いDIYの世界にいざなってくれる新しい本が出版されました。その名も「杉でつくる家具」です。 杉でつくる家具 created by Rinker ¥2,750 (2023/03/28 16:1 ...
続きを読む
DIY
2019/1/13
DIYホームセンターショー 2014に行ってきました
8月28日~30日の期間で幕張メッセ国際展示場で開催されていたJAPAN DIY HOME CENTER SHOW 2014に行ってきました。僕はより多くの人がものづくりを楽しみ、自分らしい暮らしをつくることが、人々の豊かさにつながると考えています。(それについては先日このような記事を書いています。)そこで、昨今のブームもあって盛り上がっているDIYの世界のトレンドやどういう方向に向かっているのかを知りたかったのです。また、木工のプロが見落としがちなもの、DIYの人たちのほうが得意なこと、便利な道具などを ...
続きを読む