みなさん、こんにちは。今日は我が家の生活が床生活から椅子・テーブル生活にガラリと変わったお話です。
我が家はもともと事務所として使われていた中古の建物です。広いフロアをリビングとして使うにあたり、これまでいろいろDIYをしてきました。その中でも大きな役割を果たしてきたのが、スタイロフォームと琉球畳の断熱床です。これを広いスペースつくり、ゴロゴロでき、ご飯等も床に座る生活をしてきました。
これを下の子が小学生に上がるタイミングで、椅子・テーブルの生活にしよう!ということで、畳の面積を大幅に減らし、ダイニングテーブルをおきました。今日はそんな暮らしの転換の記録です。
椅子・テーブルの生活に変更した理由
床座の生活から椅子・テーブルの生活に変えた理由、それはずばり子どもがより勉強しやすいように、と思ってのことです。
上の写真がこれまでのリビングです。
これなら簡単!琉球畳とスタイロフォームでフローリング断熱をDIYで実現!
どうも、おはようございます。今日は、我が家のリビングの琉球畳のお話です。 我が家の1階は全面木のフローリングなんです。表 ...
そもそも琉球畳を敷き詰めて床座の生活をしていたのは、子どもたちがここを走り回り、ゴロゴロと遊んだり、寝転んだりしながらのびのびとしてほしかったからでした。上の子が小学校に上がった5年前は、まだ下の子も小さかったのでそのまま残しましたが、下の子も小学校に上がったのであれば、椅子・テーブルの生活に変更してもよいのではとヨメと話し合って、変えることを決めました。
またリビング学習なのですが、床に座って勉強していると姿勢が悪くなるというのもあります。昔は背筋がピンと伸びていた長男も、いつの間にか猫背気味になってきていて、これは床座の影響かなぁとも思うわけです。椅子生活で姿勢よく育ってほしいなぁという思いもあります。
いざ、畳スペースを縮小!
これまで何度も交換し、結構なお金を使ってきた琉球畳ですが、これまで5x5の25枚を並べてきましたが、今回3x5の15枚に大幅に減少です。
畳をはがし、下のスタイロフォームをかこっていた木枠を3x5の面積に合うように調整していきます。
スタイロフォームはサブロク(910mmx1820mm)ですので、ぴったり琉球畳の3x5の面積には合いません。ですので、スタイロフォームもカットしなければいけません。(ちなみにスタイロフォームのおかで、かなり床から熱が逃げていくのを防いでくれていたと思います。ありがとよ、スタイロ)。スタイロフォームのカットは、専用の断熱材カッターというものがあるみたいですが、今回はカッターナイフで切りました。意外とスタイロフォームを切るのって難しいです。
木枠も電動丸鋸でカット。家の中で電動丸鋸使うのもなかなか勇気がいるものですが、手ノコでやるより圧倒的に早いのでいたしかたないですね。
サイズを調整したら、畳を戻し、ソファーを中央に置いてみます。今回テレビの位置も変更しました。
新しいリビングが完成
畳面積を減らし、空いたスペースにダイニングテーブルを設置。このテーブルはオリジナルのデザインで、自作のものです。ミズナラをつかった大きなテーブルにしました。
これで、新しいリビングが完成しました!新しいテーブルでご飯を食べ、勉強もします。これから何年ぐらいこのスタイルでいくのかわかりませんが、子どもたちがのびのびしてくれればいいなぁと思います。
それにしても、大きなガラス窓を隠している布。早くここを何とかせねばと思ってますが、思い続けてもう何年たっているのか。。。改めて写真で客観的にみるとやはり早く何とかしたいと思うのでした。。。
DIY 生き方
2019/1/13
木の壁に願うこと~多様性こそ一番の豊かさ
10月からちびちびと進めている我が家のリフォーム。リフォームというと大げさで、ほんと些細な日曜大工レベルのものですが、嫁と夜な夜な漆喰を塗ったり、床に木の板を敷き詰めたり。。。その中で、ひとつ思いを込めて作っているものがあります。 それが写真の木の壁です。 他はすべて漆喰で塗った壁ですが、大きなこの壁は木の板を一面に貼り付けました。そしてその板は、全て厚みもバラバラ、幅もバラバラ、長さも均一でなく、もちろん一枚一枚木目や色も違う、節があったり、樹皮がついたままだったり。とにかくめちゃめちゃな壁です。 「多 ...
続きを読む
DIY 木工 電動工具
2021/1/10
レーザー距離計がほんと便利!メジャーで測りにくいところは、これで一発正確に測定できます。
目次1 Tacklifeの40m測定のものを購入2 一発で距離を正確に測定3 図りにくいところが正確に測れる4 連続測定ができる5 面積/体積・容積/ピタゴラス(辺測定)もできる6 防水防塵、それでいて軽い7 似たようなものがいっぱいある8 まとめ 半年ほど前、レーザー距離計を買ったんです。 家具を作ることを仕事としている身として、室内のあらゆるところの距離を測ることが多いんですね。これまではメジャーで計ってました。壁から壁の距離ですと、5mのメジャーで一発で計れなくてここまでは4m、そこから残りが3m、 ...
続きを読む
DIY
2022/5/5
DIYで棚をつくる!棚柱(チャンネルサポート)を設置する下地と耐荷重についてまとめてみました。
目次1 ロイヤルの耐荷重について1.1 安全目安荷重は破壊荷重の20%1.2 下地による違い1.3 軽鉄に棚柱設置は危ない?!2 下地別安全目安荷重2.1 下地:軽鉄 (タッピングBT-P使用)2.2 下地:赤松 (タッピングAT-P使用)2.3 下地:ヒノキ (タッピングAT-P使用)2.4 下地:ツーバイフォー / 集成材 / 9mm-10mmラワン合板 (タッピングAT-P使用)2.5 下地:12mm MDF (タッピングAT-P使用)2.6 石膏ボード3 まとめ3.1 棚を作ろう!3.2 棚設置事 ...
続きを読む
DIY 日記
2014/2/11
オシャレな暮らしのヒントならまずはココ!Remodelista
毎日欠かさずチェックするサイトがあります。 Remodelistaというサイトですが、サブタイトルに「Sourcebook for Considered Living」とあります。「こだわりの暮らしのためのアイデア集」という感じでしょうか。ここが網羅する情報はすごいです。毎日、世界中のいいデザイン、いい暮らし、いい空間をたーくさん紹介してくれます。インテリアはもちろん、ファッション、雑貨、空間などなどいろんな事例を通して、暮らし方の提案をしてくれます。 "Our style is minimalist b ...
続きを読む
DIY 木工 木工機械 電動工具
2020/10/25
家庭用レーザーカッター Podea(ポデア)が届きました!
目次1 個人レベルで使えるレーザー加工機を探してました。2 Podea(ポデア)って?3 Podea(ポデア)を買ったわけ4 そして、Podea(ポデア)が届いたよ!5 ハンドルと排気ダクトアダプタを取りつけました。6 パーツによっては3Dプリンターで出力してあるものもあります。 ついに届きました!Podeaです!! (当記事は2015年10月のものです) ↓家庭用レーザー加工機Podeaについての記事はこちらにまとめてあります。 https://simplife-plus.com/tag/podea/ ...
続きを読む
DIY
2020/5/5
ブログ読者様の棚柱を使っての収納制作事例の紹介
こんにちは。 このブログで一番読まれている記事が棚柱を使って棚収納を簡単に作る手順を紹介した記事です。 その記事の中で、ホームセンターでは購入できないような広葉樹などの無垢の板を希望される方は、僕が運営するツバキラボでご用意できますよ!と案内してあります。時折、それをみて問い合わせをいただいており、関心の高さを感じています。 そして、今回購入いただいたK様が棚を取り付けた様子を写真で送ってくださいましたので、許可を得てこちらで紹介させていただくことになりました。 お問い合わせは、針葉樹の板と桜の耳付き板 ...
続きを読む