土曜日に岐阜県本巣市の国の天然記念物でもある「淡墨桜」を見に行ってきました。僕の両親は毎年この淡墨桜を見に行くのを楽しみにしているのですが、過去に何度か誘われていったことがあります。でもここ数年は行ってませんでした。子どもが生まれてから行くのは初めてかな。
通常ルートの国道157号線を通ると淡墨桜渋滞に巻き込まれるので、我が家はいつも山県市美山から国道418号線を通っていきます。細い山道なので車酔いしやすい嫁にとっては過酷なルートですが、今回は自ら運転したため酔うことはなく、渋滞に巻き込まれることもなくたどり着けました。
以前いったときより整備されており、きれいになった印象を受けましたが、相変わらずのごった返しよう。やはりこういうところに来るのは朝がいいかなぁ。
満開を少し越えて葉桜になりかけていましたが、さすがの大迫力ですね。樹齢1500年、樹高16.3m、幹囲9.9m。
僕は花よりも苔が生えた幹が好きです。この力強さ。
と、大人たちが桜に夢中でも、子どもたちは走り回るのに夢中なのでした。
帰りにうすずみ温泉でゆっくりして帰ってきました。
根尾谷淡墨ザクラ
〒501-1525
岐阜県本巣市根尾板所今村