DIY 木工 木工旋盤 木工機械

「木工旋盤(ウッドターニング)の始め方」と「おすすめの木工旋盤」の紹介!教室を運営する僕がタイプ別にまとめてみました。

2018年7月13日

 

木工旋盤はどこで買える?

木工旋盤同好会 木工旋盤 ウッドターニング

では、木工旋盤の機械などを購入するときどうすればよいかを説明します。

まともな木工旋盤が買えるショップは数店しかありません。どこもネット経由で販売しています。リアルショップ、工房があるところもあります。

正直、Googleで「木工旋盤 おすすめ」で検索してもほとんど参考になる情報が出てきません。上位にくるサイトで紹介されているものの中にはそもそも「木工旋盤」じゃないでしょ、っていうのが多く見られます。(なぜこんなことになるかというと、それらのサイトはAmazonなどで売れれているものを紹介し、実際購入されたら紹介金がもらえるアフィリエイトサイトだからです。なので木工旋盤がどういうものかという知識もあまりなくAmazonで買えるものをとりあえずランキングと称して並べているだけなんですね)

という前置きの上、以下のお店を紹介。

ここをチェック

ツバキラボ ツールズ : 
岐阜県岐阜市にある木工旋盤専門店。現在はハイエンドブランド Robustの機種とCNC木工旋盤を取り扱う。機械から刃物、その他さまざまなツールを扱っています。教室・シェア工房を運営しており、生徒は全国から訪れます。「木工旋盤の教科書」の執筆したり、オンラインコミュニティ「TURNING TALK」を運営したりするなど、木工旋盤の普及に尽力しています。木工旋盤で困ったら、まずツバキラボに問い合わせましょう。
https://tools.tsubakilab.jp/

木工旋盤同好会 : 
静岡県浜松市にある木工旋盤専門業者。日本で一番の老舗。現在はミドルクラス、ハイエンドの機種を取り扱う。代表鈴木さんは木工旋盤のメーカーや海外の作家さんたちと親交をもち、さまざまな情報を国内で発信してくれています。
http://www.woodturning.jp/

オフ・コーポレーション : 
静岡にある木工にまつわる様々な商品をネット販売するお店。木工やDIYをやる人は必ず1度はお世話になっているかと思います。木工旋盤は、エントリーモデルからハイエンドまで扱っています。
https://www.off.co.jp/

ナカジマウッドターニングスタジオ : 大阪にある木工旋盤教室も営むスタジオ。木工旋盤の機械販売だけでなく、オリジナルの刃物などの開発も行っています。エントリーモデルからハイエンドまで扱っています。
https://www.nakajimawoodturningstudio.com/

リブロスデルムンド : 
こちらも木工をしている人にはなじみのあるお店。SpokeShaveというオリジナルブランドを展開しており、木工旋盤もミドルクラスの機種が購入できます。
http://www.delta-mokkoukikai.com/

体験レビュー
ハイエンドの木工旋盤を扱う静岡県浜松市にある「木工旋盤同好会」に行ってきました。

目次1 20年ちかく木工旋盤を専門に扱ってきたことから生まれる信頼1.1 「どんなものづくりをしたいのか」から始まる機種 ...

続きを見る

最初に紹介した、僕が運営するツバキラボ ツールズでは、アメリカのハイエンドブランドRobustの機械、イギリスの老舗刃物メーカーであるCROWN TOOLsやウッドターナーがウッドターナーのために道具を開発するブランドWoodcutなど、選りすぐりのもの(買って間違いのないもの)を厳選して販売しています。ECでの購入もできる一方、ツバキラボの工房に来ていただければ試すこともできます。

ここをチェック

ツバキラボ ツールズ : 
https://tools.tsubakilab.jp/




 

タイプ別おすすめ機種の紹介

 

趣味としてはじめたい

多くの人がエントリーモデルを購入することを検討します。そして、日本で一番ボリュームが大きいゾーンでもあります。100Vで駆動するので、気軽に始められる機種が多いです。

エントリーモデルの特徴

・電源 100Vで家庭用電源が使える
・モーター 1/2馬力~1馬力のものが多い
・回転数 100回転ほどの低速から3000回転越えの高速までカバー
・回転直径 300mmほど
・芯間距離 400mm~500mmほど
・本体50㎏で卓上タイプ
・10万円前後のものが多い

選択肢に上がる機種をピックアップします。

RIKONミドル2
木工旋盤 おすすめ
販売:オフコーポレーション

最新のモデルの比較表はこちらで書いています。

木工旋盤を購入したいという多くの人がまず検討するのがミニサイズ、またはミディサイズと呼ばれるクラスの木工旋盤になります。海外ではミニとかミディとかいえばピンとくるのですが、日本だとミディ??ってなりま

 

作家として作品を作りたい

すでに作家活動をしている人、最初は趣味だけどいずれ販売できるようになりたい人(ハイアマチュア)は、10万円前後のエントリーモデルよりも一つ上のミドルクラスのものを買っておくと良いと思います。価格にして30万円を超えてくる層です。このレベルのものであれば、機械の精度や剛性も高レベルで作られており、パワーも1馬力~2馬力のものが多いです。

このクラスは、電源が単相200Vのものが多く、その場合は電気工事が必要になってきます。また重量も200㎏近いものもあり、モノによっては床の補強が必要です。

ミドルクラスの特徴

・電源 単相200Vのものが多い(単相100V を選べる機種もある)
・モーター 1馬力~2馬力のものが多い
・回転直径 400mmほど
・芯間距離 1mほどまで挽ける機種もあり
・200㎏近い機種もある
・30~50万円

Vicmarc VL150
木工旋盤 おすすめ
販売:ツバキラボ ツールズ

ROBUST SCOUT
木工旋盤 おすすめ
販売:ツバキラボ ツールズ

JET1640EVS
木工旋盤 おすすめ
販売:NAKAJIMA WOODTURNING STUDIO

ONEWAY1224
木工旋盤 おすすめ
販売:木工旋盤同好会

 

ミドルクラスですと、ツバキラボツールズや木工旋盤同好会が得意としています。安心して長く使用できる機械を提供しています。




 

大きな作品や生木からつくる作品も挽きたい

50万円~100万円のハイクラスの木工旋盤。2馬力~3馬力のハイパワーのモーターを搭載し、最大径も500mmや600mmのものまで挽けます。水分を含んだ生木でも十分回すことができるクラスです。

ただ、本体重量が400㎏ほどあり、床の補強などが必要ですし、また電源もほとんどが三相200Vです。一般の人でこのクラスのものを購入する人はなかなかいないと思いますが、購入される方はそのあたりの計画・準備が必要です。

ハイクラスの特徴

・電源 三層200Vのものが多い(単相200V を選べる機種もある)
・モーター 2馬力~3馬力のものが多い
・回転直径 600mmまで挽ける機種もあり
・芯間距離 1mほどまで挽ける機種もあり
・400㎏近い機種もある
・50~100万円

ROBUST Sweet16
Robust Sweet16
販売:ツバキラボツールズ

ROBUST AMERICAN BEAUTY
木工旋盤 おすすめ
販売:ツバキラボツールズ

Vicmark VL240S
木工旋盤 おすすめ
販売:木工旋盤同好会

Powermatic 3520C
木工旋盤 おすすめ
販売:NAKAJIMA WOODTURNING STUDIO

ONEWAY 2416
木工旋盤 おすすめ
販売:木工旋盤同好会

Vicmarc VL300S
木工旋盤 おすすめ
販売:木工旋盤同好会

このフルサイズと呼ばれるクラスは各メーカーしのぎを削って開発をしていますので、本当に素晴らしい精度、機能が備わっています。すべてを試したことがあるわけではないので、詳細に違いを述べることはできません。一つ言えることは、僕も所有しているROBUST American Beautyはいいです。

たくさんの機種をタイプ別に紹介してきましたが、じゃあ総合的におススメなのはどんな機種でしょうか?次のページで....

次のページへ >

おすすめ関連記事

-DIY, 木工, 木工旋盤, 木工機械
-, ,

Copyright© Simplife+ , 2025 All Rights Reserved.