目次
- 1 定盤を外すときは一人は無理!
- 2 昇降時のがたがたはカミソリの不具合が原因
- 3 その他の木工機械に関する記事
- 3.0.0.1 手順を図解で徹底解説!これが基本の自動かんな盤の調整方法
- 3.0.0.2 鉄工用ドリルから木工用ドリル(ブラッドポイント)にする方法
- 3.0.0.3 底が平らな穴を掘る!プロが絶対おすすめなフォスナービット(ボアビット・座ぐりドリル)を教えます。
- 3.0.0.4 これはすごい!横切り盤のメンテナンスで潤滑剤「ベルハンマー」を使ったら、見違えるほどスムーズになりました!
- 3.0.0.5 昇降盤のアライメント調整を行いました。
- 3.0.0.6 木工集塵機をバグフィルター仕様に集塵力 大幅UP!タコクロスにしたらほんとにすごい吸うようになりました!
- 3.0.0.7 昇降盤、横切り盤のVベルトをFenner Drivesのリンクベルト(Power Twist Plus)に交換しました。
ここ数か月ずっときになっていた現象。それは横切り盤の鋸刃の昇降が尋常じゃないくらいに固いこと。最近は特にハンドルを両手でまわさないといけないくらいでした。片手ですい~っと回せたあの頃に戻りたい。
ということで思い切って定盤を外してメンテナンスをすることにしました。
定盤を外すときは一人は無理!
定盤下のボルトのねじを緩めて常盤を取り外します。
今回は友人に手伝ってもらいましたが、この定盤を外すのはなかなか一人じゃ無理ですね。やろうと思えばできますが、あたふたする姿は容易に想像つきます。
定盤が外れると内部があらわになるんですが、普段鋸刃を45度にして油さしをやっていましたが、内部の清掃はなかなかしっかりできません。ここぞとばかりに入念にエアーで木くずやごみを落とし、油をさしておきました。
昇降時のがたがたはカミソリの不具合が原因
昇降ハンドルを回すといくつかのギアを経由しながら最終的に本体が上下するわけですが、そのギアにはしっかり油をさしていて、それでも固いとするとカミソリと言われる蟻型になっているところが原因です。
今回、カミソリを固定しているボルト5つを調整したところ、なんということでしょう、これまで両手じゃないと回せなかった昇降ハンドルが片手で楽々回せるようになりました。驚きです。
そして、カミソリ部分にこびりついたごみなどもしっかり取り除き、オイルをたっぷりとさしてメンテナンス終了。
いや~うれしいうれしい。
その他の木工機械に関する記事
-
-
手順を図解で徹底解説!これが基本の自動かんな盤の調整方法
目次1 各ローラー、パーツの名称と基本的な位置関係1.1 必要な道具2 1.下部ローラーの調整3 2.刃先を角材に触れる ...
-
-
鉄工用ドリルから木工用ドリル(ブラッドポイント)にする方法
目次1 ドリルの形状が違う理由とその結果1.1 鉄工用ドリルでも木に穴をあけることができる2 なぜ鉄工用ドリルから木工用 ...
-
-
底が平らな穴を掘る!プロが絶対おすすめなフォスナービット(ボアビット・座ぐりドリル)を教えます。
目次1 そもそもフォスナービット(座ぐりドリル)とは?2 市販されているフォスナービットの種類3 なぜホームセンターで買 ...
-
-
これはすごい!横切り盤のメンテナンスで潤滑剤「ベルハンマー」を使ったら、見違えるほどスムーズになりました!
毎月、機械メンテナンスの日を設けて、刃物交換や注油などをしているわけですが、時折(気合が入ったタイミングで)気になってい ...
-
-
昇降盤のアライメント調整を行いました。
工房の機械について以前から気になっていたことの一つに昇降盤のアライメントが狂っていることがありました。鋸刃とトンボ定規の ...
-
-
木工集塵機をバグフィルター仕様に集塵力 大幅UP!タコクロスにしたらほんとにすごい吸うようになりました!
目次1 集塵機2台体制へ2 念願のバグフィルター⇒タコクロス導入!3 集塵ホースはなるべく太く4 その他の木工機械に関す ...
-
-
昇降盤、横切り盤のVベルトをFenner Drivesのリンクベルト(Power Twist Plus)に交換しました。
目次1 Amazonや楽天では買えないFenner DrivesのPower Twist Plus2 さっそく交換。リン ...