地域活動

岐阜市長良にある「長良天神神社」にて左義長が行われたので行ってきました。

2017年1月14日

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

1月14日、岐阜市長良にある「長良天神神社」にて左義長が行われました。ここ3年ほどこよみのよぶねに関わらせていただいており、その行燈をこの左義長で燃やしているのですが、これまで参加したことはありませんでした。今年は土曜日になったため、仕事もないので、初めて参加しました。

ちなみに、こよみのよぶねってこういう行事です↓

左義長は神聖な儀式

左義長は、お守りとかしめ縄を燃やす儀式という認識しかありませんでしたが、Wikipediaには次のように載っていました。

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子、ヤマボウシの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。

民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。

燃やして歳神さまも天に返ってもらうという意味や、そこから病を除くとか、さまざまな願いが込められているようです。

長良天神神社の左義長

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

朝9時前に行くとすでに竹などが組んでありました。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

集まったしめ縄や神棚などのもやすもの。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

午前9時に左義長が始まります。神職の方3人で祝詞などの祭事が行われます。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

一連の祝詞が終わると、本殿へ戻ります。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

そこで火おこしです。昔ながらの火のおこしかたです。これ意外と大変なんですよね。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

煙は上がるが火種がなかなか。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

フーフーしながら火種を大きくしていきます。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

ある程度大きくなった火種を別の器に移し火になるようにがんばってフーフーします。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

そして火がついたらそれをたいまつに移し、再び外へ行き、

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

火をつけます。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

あっというまに火が大きくなっていきます。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

そしてそこに解体したこよみのよぶねの行燈もくべていきます。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

みるみるうちにその姿は灰へ。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

1年のさまざまな思い出もこうして天へ上げてしまうんですね。

長良天神神社 学問の神様 左義長 こよみのよぶね

最後にこよみのよぶねのたいまつを火の中へ放り投げて終わりました。

もちろん一般の門松やしめ縄など、この後もどんどん燃やしていきます。

古きを重んじるのも日本、定期的な更新を大事にするのも日本。

両方があって日本なんだなぁと感じます。

長良天神神社社務所
502-0071
岐阜県岐阜市長良1972-1
電話 058(1972-103
無休 午前9時~午後5時

おすすめ関連記事

-地域活動

Copyright© Simplife+ , 2024 All Rights Reserved.